変わりたい時

2018.11.21.

認知は出来事をどう解釈したかの結果

質問を受けた。

小さい頃、木登りが好きで
その時は結構高いところから落ちても
木登りを止めることがなかった。

一方、
初めて野球をして打席に入った際、
自打球が当たった。
監督が駆けつけてきて「自打球は怖がらなくていい!」と
なんども言った。
が、野球はやめてしまった。

同じ痛い思いをしているのに
木登りは続けて野球を辞めてしまったのは
何の違いでしょう?

そう。これこそ認知の違い。

木登りの際は
こうしたから落ちたんだ。
次はこうすれば大丈夫!落ちない!と
「コントロールできる」認知ができたが、
自打球の場合は、
監督が自打球にならないためには
バットはこう出すべきだと理論的に教えずに、
「自打球は怖くない」と精神論で言うだけで
コントロールする方法を教えなかったことで
自打球は「コントロール不能のもの」という認知ができ、
怖くなってしまった。

同じ痛い出来事でも大きな認知の違いがある。

人の変化には
出来事をどうフィードバックしたかの「認知」が
最も大切なんだ。

この「認知」が書き変われば
人はいとも簡単に変わることができる。

この話には別の視点での解釈も面白い。
続きは明日。

2018.11.20.

全てが間違いだったという視点

受け入れがたい出来事や、
やってしまったことは肯定しなければ進めない。

私たちはその状況を正当化するために
肯定的な理由をみつけて
前に進んできている。

つまり、
起こったことへの肯定感を増すために
強化している「正しさ」を持っている可能性がある。

ならば一度、
全てが間違いだったという視点に立って
見直してみると思わぬ発見があるかもしれない。

2018.11.19.

出会い

出会いは貴重だ。

いつ、誰と出会うかは
人生を大きく変える。

娘も息子も中学で良い先生と出会えた。
私も良い先生方に出会ってきた。

出会いを待っていてはもったいない。
作り出すんだ。

本を読んで、いい!と思ったら実際に会いに行く。
やってみたいことがあればどんどんやる。
新しい場に行ってみる。

誘われたら乗ってみる。
断るかどうかは相手が決めることなので
取り急ぎ、誘ってみる。

行けないときは仕方ないし、
誘われたから行っただけがハマる時もある。

結果は天に任せるしかないが、
自分でやれるプロセスは全てやってみよう。

2018.11.18.

変化の兆し

進歩は目に見えにくい。

同じことを何度も繰り返しているだけのように感じる。
一体、いつになったら変わるんだ?と
やっていることが意味のないことのようにさえ感じる。

それは変わる前の兆し。
本気で変わる気があるのかどうかの最後のテストなんだ。

夜明け前が一番暗い。

もうダメかも…と感じるときは
次の一手でいよいよ夜が明ける。

2018.11.14.

人の脳を借りる

人生は選択したものしか体験できない。

選ばなかった方の人生は
経験できないから
選ばなかった方で開拓が進むはずの脳は
そのまま手付かずとなる。

使わなかった脳を開拓するには
開発を進めた人の脳を借りるのがいい。

使い慣れていない思考をインストールする。

もちろん、全く手付かずの部分なので
理解するまでに時間がかかるのだけど
必ず開拓が進んでいく。

触れるほど理解が進み、
どんどん開拓されていくんだ。

2018.11.10.

現状を理解するには

違う世界に触れて初めて、
そもそも居た場所を理解することは多い。

例えば、肩や首、目の奥や喉の奥の力みもそう。
気付かないうちに力が入っていて、
力を抜くことを意識すると如何に力んでいたかがわかる。

ずっと同じところに居続けると、
足元が見えなくなってくる。

今の場所から離れて初めて、
今の場所を知る。

2018.11.08.

なぜ、うまくいかないことをするんだと思う?

上手くいった経験がなく、
上手くいく時の自分に慣れてないとしたらどうだろう。

上手くいかない方に馴染みがあり、
上手くいかなく落ち込んでる時に自己確認していたら
そっちに脳が導いていく。

上手くいかなくなることを
脳が選んでしまう癖を持っているとしたら?

もし上手くいかなかったとしても
自己否定的になってはいけない。

自己否定は上手くいかない脳に栄養を与えてしまう。

2018.11.02.

流れに乗るのか、流されるのか

なぜか事がトントンと事が進んでしまうときがある。
一方で、
予定通りにいかないときもある。

予定通りに進むのと
トントンと事が進んでしまうのは少し違う。

プレゼンの準備を予定通りに出来たとしても
予定通りに事が進むかどうかは別の話。

自分の予定を超えて
自分以外の状況も進むとき、
トントンと事が進む感じがある。

予定通りに進むことはオールOKのように感じるかもしれないが、
自分の考えの枠を超えられないといったデメリットがある。

一方、予定通りに進まないことにもメリットがあって、
自分の想像を超えるところに行けるかもしれない。

そのメリット・デメリットを知っていると
予定通りに進まない先に
トントンと事が進むために必要なステップなのかもと思えてくる。

出来事に流される感なく、
安心して流れに乗れる人は
そこを理解しているからかもしれない。

2018.10.29.

堂々巡りをしてしまうときは

どんなに嫌と感じていても
続けていることには必ずメリットがある。

そこには自分でも気づけていない、
無自覚な感情欲求があるから。

無自覚な感情欲求とは例えば、
「認められたい」感情欲求は
「認められるには?」といった思考を生み、
その答えが「痩せてキレイになる」ことだとすると、
「認められたい」は無自覚になり、
「痩せてキレイになりたい」が意識として残るようなものです。

「痩せてキレイになりたい」と思って頑張っても
元々の感情欲求である「認められたい」が満たされないと
痩せることがエスカレートしたり、
逆に痩せても意味がないとリバウンドしたり
しかし感情欲求である「認められたい」を求めて
またダイエットを始めたりと堂々巡りしてしまうのです。

あなたの根っこの感情欲求が
全ての始まりなのだとすると
本当に満たしたいことは何なのかを思い出す必要があります。

なぜなら、
その感情欲求を満たすために考えた手法が
間違っているかもしれないから。

そのゴールへの道筋が
仮に間違っていたらいつまで頑張っても
ゴールにたどり着くことはできません。

2018.10.22.

考えることと動くことの境界線

時間が足りないと感じる時は
考えすぎている場合がある。

いろいろ考えて考えて
考えてばかりで何も出来ていない。

動くことばかりでも
深みにかけるが
考えてばかりだと前に進まない。

考えながら動くことはもちろん大切だけど、
どこでラインを引くかだな。