城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2025.01.15.

ダイエットが抱える本当の課題  vol.5893

年末年始に三連休と食べる行事のオンパレードで
“お正月太り”がなかなか解消できない時期が続きますよね〜笑。
実はダイエットの問題って奥深い悩みを抱えている人が
少なくないんです〜!

かくいう私自身も
学生の頃は今と比べて
20キロ位体重が重かったんです泣。

 

頭ではどうやれば良いかって
十分理解しているんですよね〜。
わかってるんです!

だからいっときは
ダイエットもちゃんとやれる。
成果も出すことができるんです。

 

だけど、
何かの拍子で
崩れちゃうんですよね〜。

今回のような年末年始とか
人とのお付き合いや旅行、
はたまたトラブル発生で
それどころじゃなくなったりして。

 

そういうことって
ありません?

 

以前、クライアントで
体型に悩んでいる経営者の方が
いらっしゃったんですが
自分に厳しんですよ。

 

仕事もそうでしたが
ダイエットするぞ!と決めたら
それを徹底的にやろうとするんです。

ちょっとのミスも
許さない。

 

一方で
自分以外の人には
寛容なんですよね〜。

「自分には厳しく、
人には寛容に振る舞うべき」

っていうルールが厳密だったと
書いた方が
正しいかもしれません。

 

これって二重価値基準って
言うんですけど、

本当のところ、
自分に厳しい人は
人にも厳しいので

 

寛容に振る舞っている風で
実はものすごい怒りを
抱えていたんです。

そこを緩めたら
ダイエットの成功に加えて
会社の業績も
一気にアップしていったんですね〜。

 

ダイエットの課題って
食事と運動だけの
問題じゃないんですよね〜。

怒りが現れていることが
少なくないんです。

 

怒りに限らず
本質的な課題に向き合わないために
ダイエットに
目が向きがちになるんですよね〜。

 

そういえば!って
心当たりがある方いません〜?

 

写真はお正月におとづれたお寺の
大黒天さまとのツーショットです!

2025.01.14.

「親の心子知らず」だった私を思い出しつつ  vol.5892

水泳が授業で始まるのが楽しみすぎて
水着で朝食を食べていた息子が、
昨日、成人式を迎えました!

 

愛犬が可愛いいから
登校途中まで散歩したいと
言ってきかなかった息子。

 

高校生にもなって
私の誕生日に
菊の花(仏花)を
買ってきた息子。

 

 

長女に比べると
おしゃべりが少なく、
オシャレ感もなく、

幼すぎて
世間知らずで
どこか心配なのは

人生に迷い始めた20歳の時の私と
よく似ている感じが
するからだと思います。

 

さぁ!楽しんで〜!!!
あなたの人生だ!

 

と祈るような思いで
成人式に出ていく息子を
見送りました〜。

 

「親の心子知らず」だったのは
私だったなぁと
いう思いも持ちながら笑。

 

 

成人のみなさん、
おめでとうございます!

2025.01.13.

思い込みにはなかなか気づけない  vol.5891

一生懸命、探している時はなかったのに
「もういいや」って諦めたら出てきたってこと
ありません?

「ここに置いたはずなんだけど
何でこっちにあるの???」
ってやつです。

 

人は思い込んでると
必要な情報が
耳に入ってこないし
目に見えないんですよねぇ。

ここに置いたはずって
思い込んでる状態だから
それ以外の場所を
探そうともしないんです。

だけど諦めると、
置いたと思い込んでいる場所から
違う場所にやっと
目が向いて見つかるんです。

自分が思い込んでるなんて
疑いもしていないんですよね。

だから
思い込みに気づくけるのは
思い込んでいるのとは
違う現実を
目の当たりにした時なんですよね。

この話、
「探しモノ」ならなだ良いんですが

やりたいことや人間関係といった
目に見えないものだと
より一層、
思い込みに
気づきにくくなるんですよね。

私は普段、
目に見えない方の思い込みを
普段、取り扱っているからか、
ただのおっちょこちょいだからか、

実態のある「探しモノ」の方が
完全に苦手です〜汗。

写真は普段、コーヒーしか飲まない私が
何年ぶりかにオーダーしたココアです。
寒いとココアが飲みたくなりますね〜。

2025.01.12.

家族ってお母さんだったんだ〜!  vol.5890

母の14回忌を迎えました。
14年前も九州は大雪で、実家に駆けつけるのに
普段の倍以上の時間がかかったのを思い出します。

優しく、タフで、
とても愛情深く、
本当に大切に育ててもらいました。

 

 

母が亡くなって
実感したことは

家族ってお母さんだったんだ〜!

ってことです。
(お父さんごめんね笑)

 

母がいたから
お正月は実家に戻り、

母がいたから
家族が集まっていたんだな
って思ったんですよね〜。

 

 

今でも母に

今日はこうだったんだよ、
あんな感じだった!

って報告している自分がいます。

 

 

この3連休は
普段、東京と大阪にいる
私の子ども達が
帰ってきています。

 

亡き母に子供達の成長を報告をしつつ、
母としての自分を
楽しもうと思います。

2025.01.11.

褒められて伸びるタイプです!   vol.5889

「えっ?!こんなことある〜???」って驚いたんですが
実は大晦日の夜、差し歯が抜けたんです〜泣。
2024年最後の歯磨きで…。痛みはなかったんでけどね。

 

昨年、引っ越してきたので
近くの歯医者さんを探して

お正月明けに
すぐに駆け込みました。

 

どんな歯医者さんか
ホームページだけじゃ
わからないから
不安だったんですが、

とてもやさし〜い歯医者さんでしたホッ。

 

久々の歯医者さんだったので
クリーニングも
してもらったのですが

「キレイですね〜!
上手にみがけてますよ〜」
って言われて

その歯医者さんの受診後から
歯磨きに俄然、
意欲が湧いてきて〜笑。

めちゃくちゃ前のめりに
歯を磨くようになったんです恥。

 

褒められるって
パワフルなんですね〜!

 

ネガティブなフィードバックよりも
ポジティブなフィードバックの方が
その後、
ポジティブな行動をもたらす
といった報告がありますが、

本当でした〜笑!

 

誰だって
褒められたら嬉しいですよね。

写真は博多駅でお迎えしてくれる
カンセンジャーです!

2025.01.10.

東京の男性のエスコートに驚いた〜!  vol.5888

私は熊本市生まれ、福岡在住で大学まで
ほぼほぼ九州から出ずに育ったんですよね〜。
だから、東京に行った際の男性のエスコートに
相当驚きました!

男性がサーブしてくれたり、
コートを持ってくれようとしたり
するから。

ルールの違いを感じたんですよね。

その場所、その場によって
ルールって違うじゃないですか。

私が30代の頃って
パワハラという言葉もない、
もう30年ほど前でしょ笑。

現在の九州の男性は
随分変わってきているらしいのですが

飲み会に行くと
サーブは女性がするもので
コートや上着は
女性がすーっと持つものだったんですよね。

じゃないと
気が利かない女性に
なっちゃう時代でした怖。

当時の私は
男性側から見た、
男性中心の評価軸しか
知らなかったんですよね。

それが私が育った環境の
ルールだったんです。

だから、
男性がサーブしてくれようとした時
慌てて自分がやろうとしたのを
覚えています笑。

違う環境に身を置くと
ルールが違うから
正誤も変わっちゃうんですよね〜。

だから
今の場所から出てみるって
大事なことだと思います。

同じ環境に居続けると
その環境のルールが
まるで全世界のルールみたいに
感じちゃうから。

職場や家庭って
そう簡単には変えれないけど

例えば、
習い事を始めてみるとか
旅行に行くとかでも
違う価値観に触れることに
なるんですよね。

私の講座では
飲みながら、
食べながらの受講が
全然OKなんですが、

それだって人によっては

失礼じゃないですか!
飲食しながらでいいんですか?

って憤る方も
いらっしゃるんです。

そういう反応そのものに、
今までのルールとは
違うモノに触れていて
とっても良いことだ〜と
感じます。

写真は昨日の福岡初雪〜!
普段、雪とは縁遠いのでちょっと嬉しかったです♪

2025.01.09.

「最悪」が その後の「最高」に つながっていく  vol.5887

振り返ると「最悪〜汗」が
ターニングポイントだったりするんですよね。
まぁ渦中は到底、そうは思えないんですけど。

最悪、ピンチ、苦境…

もうほんと、
絶対、避けたい状況

って

実は軌道修正が
起こってるんですよね。

そっちの方向じゃないよ!
とか
ちょっとやり方が違うよ!
ってね。

ポイントは

「振り返ってみないと」
それが軌道修正だとは思えない

って
ところだと思うんです。

「最悪〜」に出会ったら
メンタルダウンしちゃって
何もやる気が起きなくなっちゃう。

起こった瞬間は
それでいいと思うんですが

その後、
「これって何の軌道修正?」
って
考えれたらいいなって
思うんですよ。

「振り返って」
より
「少しでも早く」、

出来れば「渦中」で考えれたら
より良いのになって。

だって大概の「最悪」の出来事が
その後の「最高」に
つながっていくじゃないですか!

だったら「渦中」に
そこを考えられたら
やることが変わると思うんですよね。

って
誰でもそんなに上手に
出来ないんですけどね笑。

ただ、上手に出来なくても
意識しているだけで
随分変わるんですよね〜。

 

 

写真はお正月のPayPayドーム福岡です!
久々訪れると「MIZUHO PayPayドーム」に
なってました〜!

2025.01.08.

今川焼き?回転焼き?それとも大判焼き?  vol.5886

これって普段、何て呼んでます?
今川焼き?回転焼き?それとも大判焼き?
私が何のためらいもなく「回転焼き」って言ったら

「今川焼きのことですか?」
と尋ねられて、

熊本出身、福岡在住の私は
「イマガワヤキ?」
って逆にビックリでした汗。

 

調べてみると

江戸の今川橋付近で売られてたことから
関東では「今川焼き」

関西より西の地方の多くで
呼ばれているのが
「回転焼き」

全国的によく使われているのが
「大判焼き」
だそうで、

 

新大阪駅でつい買ってしまう
写真の「御座候(ござそうろう)」や

いつも列をなしている熊本の
蜂楽(ほうらく)饅頭といった
お店の名前で呼ばれるものもあるとか。

 

私的には馴染みの
「蜂楽(ほうらく)饅頭」
じゃわからないだろうからと敢えて
「回転焼き」と言ったのに
それも共通語ではなかったとは…。

 

寒い季節、食べたくなるんですよね〜。
あなたの地域ではなんて呼んでます?

コメントで教えていただけると
嬉しいです!

2025.01.07.

年中行事ってワクワクするんです。  vol.5885

冬至の日に「ん」が付くものを食べたり、
お彼岸には牡丹餅を食べたり(食べることばかりですが…恥)
年中行事に合わせてざっくり楽しむのが好きなんですよね〜笑。

 

例えば、
本日1月7日は七草粥の日で
1月11日は鏡開き。
2月3日は豆まきに、
3月3日はお雛様で雛霰や菱餅。

って書き出したら
毎月?ってほどある
日本の年中行事。

 

健康を願ったり
先祖を敬ったり
ちゃんと意味があるんですが、

その日にちなんだアクションを
とってみるだけで
ワクワクするんですよね〜。

 

使い方を間違っているのかも
しれません汗。

 

今日も「七草」とはいかないまでも
たまご粥とか芋粥とか
家にある材料で
胃腸を労わりたいと思います。

 

 

写真は我が家のお雑煮を象徴するスルメです笑。
水前寺もやしは手に入らなかったのですが
今年のお正月も熊本のお雑煮、
スルメと昆布だしで作りました〜!

2025.01.06.

茹でガエル現象のgoodバージョン  vol.5884

日常が戻ってきますね〜。
普段通りが戻ってくることは
ちょっと嫌だけど、どこかちょっと安心しません?
不思議な感じですが
私たちは慣れ親しんだものに
安心感を覚えるんですよね。
それが良いものだろうが
変えたいものだろうが。
慣れ親しんだものへの安心感って
何か良い変化を起こそうとする時に
結構な抵抗感として
感じることが多いんです。
私たちは変化することに
恐れを感じるように
なってるんですよね〜。
だから変化しようとする時は
自分を騙し騙し
やる必要があって
自分が抵抗感を持たないように
徐々〜に
変わっていくことが
大事なんです。
水にカエルをいれて徐々に熱くしていくと、
熱湯になってもカエルは気づかず、
そのまま死んでしまう現象を
悪い例えで使いますが
これのGOODバージョンを
意識する必要があるんですよね。
私たちにはどこか
一気に変化したい!
雷に打たれたように
劇的な変化をしたい!
といった欲求があるんですが
それはあんまり
現実的じゃないんですよね。