自信が持てない時

2018.05.04.

自信の正体とは


自身の正体を考える


あなたが自信を得た、
また、自信を無くしたきっかけを
振り返ってみよう。

どうだっただろう?

実は、自信を得るも失うも
『たまたま』をきっかけにすることが多い。

例えば、
「鶴田流 薩摩琵琶演奏家」の櫻井亜木子さんは
温泉旅行でたまたまおじさんから褒められた言葉で
薩摩琵琶の虜になっていったという。
サンセキpresents 小椋佳~闌の季節|文化放送 JOQRより

私が子供の頃、
TVで見た有名なプロ奏者が
プロを目指すきっかけになった出来事は
小学校の教室に楽器が来た際、
クラスで唯一、
その楽器の音がたまたま出たからだと言っていた。
(残念ながら誰だったかが思い出せない。
ご存知の方がいたら教えていただけるとうれしい。)

つまり、
自信はたまたまな他者評価に始まる。

例えば、
初めて自分で選んだ服が立て続けに悪評価であれば、
次は自信持って服を選べなくなるだろうし、
ファッションに自信をなくす可能性は高い。

逆に
自分で選んだ服をたまたま誰かが
すごく趣味がいい!と褒めてくれたとすれば
ファッションにちょっとした自信を持つのではないだろうか。

それが例え、
おせいじだったり、
趣味の悪い人たちの中だったとしても。

私たちは自信を得るきっかけも失うきっかけも
その時たまたま出来たか出来なかったかや、
たまたまの他者発言から始まっている。

たまたま褒められたり、たまたま出来たことは、
やり続けたくなり、
実際にどんどん出来るようになって
自信は育まれていく。

そして、
たまたま野次られたり、たまたま出来なかったことは
ダメだとと感じ、
自信がない分野に入れられてしまう。

自信の正体はとても曖昧なものなんだ。

が、
この曖昧に出来上がった自信は結果に強い影響力を持つ。


人は出来るから自信がつくのではなく、
自信を持ってやるから出来るようになる。


自信をつけるためには何かを成す必要があると
思い込んでいる人が多いが、逆だ。

自信を持ってやるから成すことができるんだ。

出来ないかもしれない…と
自信なくチャレンジする人より
きっと出来る!と自信たっぷりでやり始める人の方が
やっぱり結果を出すことが多い。

大切な結果が、
『曖昧に作られた自信』に大きく左右されていると考えると
ちょっとアホらしく感じないだろうか?

あなたの勇気あるチャレンジの結果が
そもそも『曖昧な自信』に委ねられているとしたら
もったいなくないか?
ココで大切なことがもうひとつある。

自信の始まりの「たまたま」をどう認識するか
自己認知が強く影響する
からだ。

事実はひとつと誰もが思ってるが、
事実には実は2種類ある。
たまたまをどう認知するかといった自己認知についてはこちら→

・自信をつけるには
・現実は2種類ある
・自信をつけるために必要なこと

2018.05.03.

自信をつけるには


自信がない人は損をしている。


やれる自信がないばかりに経験の範囲が広がらない人がいる。

人は経験を通して学び、
過去の経験を振り返って先の決断している。

なのに、
振り返る経験そのものが少ないと
経験がある人より迷い、
その分、不安が大きくなるから。

不安が大きくなる程、
自信が持てないからチャレンジそのものを遠ざけてしまい、

自信がない→チャレンジ出来ない→経験が不足→不安→
自信が持てない→チャレンジ出来ない→経験が不足・・・

といった負のスパイラルに入り込んでしまう。

『自信』という言葉を使う人は自信がある人じゃない。
自信がない人ばかりだ。

自信がない人は
チャレンジしない理由に自信を利用する。

しかし、自信がつくためには?と尋ねると、
何かを成すことだと思い込んでいる。

自信がないからチャレンジしないとなると
何かを成すことはないので
この先、自信がつくことはない。

そもそも自信がないのは本当だろうか?

自信がない人は
『自信をつけれない』のではなく、『自信を誤解している』だけ。

何かを成すから自信がつくのではない。
自信を持ってやるから出来ることが増えていく。

不可能なことも可能になり、
さらに自信が増していく。


自信とは一体、何だろう?


自信とは何だろう?

やってもないのに自信満々の人もいれば、
やれてても自信を持ってない人もいる。

根拠のある自信もあれば
根拠のない自信も多い。

自信とは
『これが出来たら自信がつく』とか
『これが出来ないから自信が持てない』
といったものではない。

実は『自信』とは非常に曖昧で、とても主観的。

自信には確固としたラインがあるわけではないし、
個々人が勝手に判断した自信や不信を持ち合わせているよう。

じゃぁ、具体的に人は、
どういう時に自信を失ったり、自信を持ったりすんだろう。

自信の正体はこちら→

・現実は2種類ある
・自信をつけるために必要なこと