変わりたい時

2018.10.15.

相反する自分との統合は

私たちが変わろうとするときの自己内対話はこうだ。

「コレから私はBを選ぶ」と宣言すれば、
「いつもの自分はAだよね!」と
慣れ親しんだ状態に引き戻そうとする自分が
登場して会話を展開し始める。

そういうとき、
変わろうとする自分が
今までを繰り返そうとする自分に強く反論すると
なかなか変われない。

相反するものとの統合が成獣だとしたら
相反する自分との統合がゴールとなる。

相反する自分も自分だからこそ
ケンカするより仲良く折り合いをつけれる妥協点を
話し合っていくといい。

2018.10.14.

コレさえ変われば…は危険だ。

アレさえ無くなれば…
コレさえ変われば…
といった思考は危険だ。

整形した人がそれで満足せず、
整形を繰り返し、顔面崩壊していくのと似ている。

資金さえあれば…
チャンスさえあれば…
あの人さえいなければ…
借金さえ無くなれば…
と、
私たちは原因を特定して
その原因さえどうにかなれば現状が変わると思いがちだが、
原因が無くなっても大概、違う問題が出てくる。

何が無くてもやる奴はやるし、
何があってもやれない奴はやれない。

原因の見立てが自分以外に向くときは
結果の主導権は自分には無い。
しかし、
原因が自分であれば、
結果の主導権は自分にあり、
自分が変われば結果はすぐに変わる。

 

2018.10.12.

ツベコベ言わずにやれ!

こんな荒っぽい指示の仕方って今はないんだろうな。

指示した人とされた人の信頼度によるのだろうけど、
こんなこと言いかたしたら
パワハラになんのかな?!

もちろん、
その人のことを思っていて
力がある人が指示を出していると仮定した場合だけど、
ツベコベ言わずにやれ!って言ってくれる人が
居ることはありがたいんだよね。

居ないと、その人の悩みは深まる。

考えてばかりで実践しなければ
何もかわらない。

成熟には心からだけでなく、
型からのアプローチがある。

アカンくていいんやから、やってみる。
やってみてわかることも多いから。

2018.10.11.

人は変われるのか、変われないのか

▪︎人はそうそう変われない。

と友人が言う。
確かにそうだな。そう言う一面はある。

けれど、

▪︎人はいつからでも変われる。

と私は思う。

どちらも認知のひとつだから、
その人がどちらを選ぶか⁈だけかもしれない。

ただ、
周りの人が変わってほしいところと
自分が変わりたいところがそもそも一緒とは限らないから、
自分が変えたいところが変わっても
人は変わってないと思うのかもしれない。

何をもって変わったと判断するかにもよるし、
本人次第ではあるが、
人はいつからでも変われると私は思う。

そこは、、、私にとっては疑う余地がない。

2018.10.10.

結果の違いは運や才能だけのせいではない。

同じ行動をしていても
頭の中で考えていることは違うものです。

「どうやればもっとうまくやれる?」
「もっと喜んでもらうためには?」
と考えながらやっている人と、
「とっとと終わらないかな…」
「めんどくさい」
と考えながらやっている人では
全く同じことをやっているようでも
その後が大きく変わってきます。

うまくいっている人のテクニックだけを真似ても
うまくいかないのは考えてることが違うから。

うまくいかないことをつい、
運や才能のせいにしてしまいますが、
行動を選択している根っこの部分、
心根の違いだったりするのです。

思いのベクトルがほんの少し違えば
進むほどにたどり着く場所は大きく開いていきます。

2018.09.29.

悪習慣は美味

恐ろしい。。。
悪習慣をやめたく無い私がいる。

美味なのだ。

未来を考えると変えたいと思いながら、
今を変えたく無いんだ。

人は遠い未来の美味しさより
今の美味しさを優先してしまう。

2018.09.28.

‘取り急ぎ’の力

私は「取り急ぎ」をちょくちょく使う。

取り急ぎ、それでやってみる。
取り急ぎ、決める。
取り急ぎ、手をつける。

わからなくてもいい、
効果的か⁈と疑っててもいい、
不具合が出たら後で変えていいから
取り急ぎやる!を選んでみる。

すると、
理解してるかどうかは別にして意外とやれる。
取り急ぎ、やってみることで不都合が明確になる。

何より、やってみたほうが気分いい。
始めたことで、私やるやん!と思える。

やろうと決めてやってない時、
自分が決めたことにストレスを感じる。

だから
何はともあれ取り急ぎ、やってみる。

2018.09.27.

福岡空港の成長

私は毎週1,2回東京⇆福岡を行き来する。

そんな頻度で福岡空港を利用してるから、
2015年から始まった工事はよくよく理解しているのに
毎回、利用するたびにその変化に驚く。

変化はいつも少しづつで
ある程度溜まらないと目に見えない。

人の変化も同じで
目に見えない毎日の少しの変化がある程度溜まった時に
大きな変化として認識できる。

変化がはっきりわかるには
どーしても時間を要することを
頭に入れておかなければならない。

完成は来年の春。
今でも随分、楽しい空港になっている。
完成したらどうなるんだろう。
楽しみー!

2018.09.26.

エビデンスなんてどーでもいい。

本当かどうかはどーでもいい。
エビデンスを確認する必要もない。

例えば、
ブラックコーヒーを飲んで有酸素運動すると脂肪が燃える!
燃えてるぅー!と思うことが大事。

細胞は90日で生まれ変わる。
と信じて90日やり続けれるのなら、
細胞が生まれ変わるかどうかは関係ない。

今の自分に有効な言葉はどんどん使う。

やる気でるぅー!と思えることが第一で、
本当かどうかなんて二の次だ。

2018.09.22.

これが本当のチャレンジ!

私の新年の願いには常連がいた。

ランニングとダイエットと英語。

ランニングは39の時に手をつけ、
ダイエットは49歳。今年手をつけた。

この流れだと英語は59歳になる。

それはちょっと…と思い、
今年、手をつけることにした。

が、なんとも腰が重い。

一人じゃ心細いので
TOEIC仲間をつくって始めたが、
やっぱり言い出しっぺの私の腰が重い。

ひとりならとっくに自然消滅しているところ。

が、今回はそういう訳にはいかない。
それでもやる気が出ない。

こりゃ、敵は英語ではなく
怠惰な私へのチャレンジだなぁ。

PS:TOEICメンバーは私を含めて6名。
みんなで1700スコアアップをゴールにして、
ブログでもオンタイムで書いています。
(50歳女の我がままな挑戦ブログhttp://yukari123.com
ぜひ、プロセスをご一緒ください。