不安定なとき

2025.06.20.

問いの理解と自信の関係  vol.6037

冷静に考えれば当然のことなんですけど
問題を理解せずに正解は導けないんですよね〜。
正解を探すことに一生懸命になりすぎて

何を問われてたっけ???

ってなることありません笑?

手段が目的になるのも
同じだと思うんですけどね。

 

 

問いや目的がわかれば
正解に必要なことと
そうじゃないことのボーダーが
はっきりするのに

何の為だったっけ?!

って立ち止まらないと
いつの間にか問いや目的を
忘れちゃってることってありますよね笑。

 

じゃぁ、なぜそうなっちゃうのか?!
って考えると、
どうも「自信の無さ」が
引き起こしてる感じがするんですよね〜。

 

自信が無い状態って
「やれなかったらどうしよう…」って
恐ればかりに目が向いているというか

自分が出来ることを
疑っている状態じゃないですか。

 

一方で
自分を疑ってなければ
デンと構えて居られるんですよね。

 

とは言っても
「自信なんて持てない」
って感じていたら、

「やれないエビデンスは?!」
って自分に問いてみても良いかもです笑。

 

 

写真はカヌレです!
好きすぎて接写してしまいました汗

2025.06.16.

「わかった〜!」って楽しい♪  vol.6033

「わかった〜!」って瞬間って、
サイコーじゃないですか笑?
難問が解ける!
意味がわかる!
やり方のコツを掴む!

その瞬間って
本当に楽しいですよね!!!

 

そう考えると
逆説的ですが
簡単って楽しくないと言うか、

「わかった〜!」
って感じる瞬間は
難しことの先にあるんですよね。

 

 

取り組んでる渦中は
本当イヤなんですけどね〜笑。

 

2025.06.11.

もともと出来なかったことより うーんと辛い。 vol.6028

やれて当たり前だったことが
出来なくなるのは、
もともと出来なかったことより
うーんと辛いと思うんですよね〜。

できてた頃の自分と
比較しちゃうからなんですよ。

 

当たり前にできてた頃との落差が、
私たちを深く傷つけ、

「あれ〜こんなはずじゃなかった」って
自己肯定感が揺らぐんです。

新しい挑戦で失敗するのとは
全く違う、

 

喪失感。

 

 

エリクソンは
老年期(65歳以降)の発達課題を

「人生の最後に自己の生涯を振り返り、
達成感とともに喪失感や死への恐怖、孤独感と戦う」

って言ったんですが
それを思い出すんですよね〜。

「できなくなっている自分」と
「できたはずの自分」を
どう取り扱うかなんでしょうね。

 

 

写真は「富士山」ナンバーに驚いて
思わず撮ったものです。

2025.06.10.

引っ越しの効用と弊害  vol.6027

5、6年に1回は引っ越すんですよね〜。
我が家も弊社も結構な回数、
お引越しをしています。

引っ越しの効用は
不要なものを処分できるって
ところでしょうね。

一方、引っ越しの弊害といえば
どこに何があるか
わからなくなるってやつですよね〜汗。

確かにどっかに
あるはずなんだけど…みたいな。

で、探しているときにいつも
トヨタ生産方式(TPS)や
5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を
思い出すんです〜。

無駄をなくし、
生産性アップの手法だとは
重々承知しているんですが

引っ越しなんて
「取り急ぎ」の
オンパレードじゃないですか。
(私にとってはいつもそうなんですけどね笑。)

「今はそんなこと言ってられない」
ってチョンボするんですよね〜。

 

だから結構な頻度で
「あれ〜どこだっけ?!」って
ことになるんですよ〜。

だいぶ時間を無駄にしていると思います汗。

 

写真は笹で包まれた麩饅頭です。
疲れた時の甘いものは最高ですよね〜!

2025.06.08.

行列が出来ているお店が美味しく感じるしくみ  vol.6025

行列ができている店って
「きっと美味しんだろうな」って
反射的に感じません?

長い行列だと
「相当美味しいに違いない!」とか
考えちゃいますよね笑。

 

それで実際に並んで、
食べてみて大したこと無かったら結構
ショックなんですが

なかなかそうはならない。

 

実際がどうかは別にして、
せっかく並んでまで食べたのに
美味しくないなんて
許せないからなんですね。

これが
現実に直面できるかどうか
なんですよね。

ちょっと大袈裟でしょうか笑。

 

ただ、こういったことが
現実が曲がっていく仕組みなんです。

自分がかけた労力が
無駄になるのを
人は許せないというか、
労力に
執着しちゃうんですよね。

 

ココ、要注意です!笑

本当はどうなのか?!から
離れちゃうから。

 

 

写真は行列ができてたお店に
待たずに入れた時のランチです!
美味しかった〜笑。

2025.06.03.

アップダウンを繰り返しつつ  vol.6020

学生の頃、年末の郵便局で
年賀状の仕分けのバイトしたことがあるんです。
やったことある人います笑?

 

仕切られた棚に
手作業で仕分けしていくんですが
スピードに波があるんですよ。

最初はどの箱がどの住所か
わからないんですけどね、
だんだん慣れていく。

スピードが上がっていくんです!

 

すると突然、
あれ?!どこだっけ?って
わからなくなる時が訪れて
スピードが落ちるんです。

わかってたはずなのに…って
ちょっとイライラするんですよね笑。

 

そしてまた
場所を覚えて(思い出して?)
スピードアップしていく。

 

何事も一直線ってことは
無いんだなぁ〜って
感じたことを覚えています。

 

短期的に見ると
逆戻りして進歩してなく感じても

長期的に見れば確実に
進化してるんですよね〜。

 

受講生の成長を見ていたら
40年ぐらい前のことを
思い出しちゃいました〜。

 

 

写真は本屋さんでいただいた栞です。
投稿とは全く関係ありません笑!

2025.04.29.

人生が変わる時ってまるで…   vol.5895

初めての出産を終えて感じたのは
「親」という場所に
ぎゅーっと押しやられる感じだったんですよね。

 

親になるって
時間の流れに
押し流される浮き輪な感じで
じんわり成っていくと思いきや、

それはまるで
白糸の奔流に飲まれる
浮き輪のようでしたね笑。

 

 

人生の流れが変わる時って
この出産の時と同じ様に、

激流の中の浮き輪な感じが
するんですよね〜。

 

穏やかに変わっていく変化もあれば、
急激に変化しなければならない場面も
少なくないんです。

 

激流の浮き輪状態になったらもう
やれることを
やるしかできないんですよね。

やれないことは
やれないんだから。

 

と至極、
当たり前のことを
書いているようですが

意外と
やれないことを
「どうにかやれないものか?!」と
抵抗しちゃうんですよね〜。

 

すると
ドツボにハマります笑。

 

 

写真は長女が赤ちゃんの時のものです。

2025.04.20.

振り子の真ん中の力   vol.5886

クライアントと話をしていると
振り子を思い出す時があるんですよね〜。

 

特に、
自分の中に眠っていた力強さを
思い出す瞬間なんか、

振り子で言えば
真ん中で静かに定まっていく感じに
見えるんです。

 

最初から
左右に揺れなければいいか?!
って言うと、
そうじゃないんですよね〜。

 

振り子の振れ幅は
人生の幅のようなもので
大きく振れて初めてわかる
ってことがあって、

振れて戻るっていうのが
大事なんですよ。

 

右に大きく振れて、
興奮や喜びに満ち溢れたり、
左に大きく振れて、
不安や迷いに飲み込まれちゃったり、

っていう揺れ幅があるからこそ、
真ん中の価値が
際立つと言ったらいいんでしょうか。

真ん中の
力強い自分を
しっかり意識できるんですよね〜。

 

再度戻ってきた真ん中の自分の力は
以前の真ん中の時とは
別物で
さらに力強さと安定感が増してるんですよね。

 

 

もし揺れの中にいる人がいたら、
安心してください。

それは悪いことじゃないです。
振り子は必ず真ん中に戻ってきます。

2025.04.07.

わかってくれないと思う時    vol.5873

わかってもらえてない…って感じる時って
ありますよね〜。
そういう時って
相手のこともわかってない時が
多いんですよね〜。

まぁ、冷静に考えれば
互いのバックグラウンドも
よく知ってるわけじゃないし、

わからない方が普通なのも
当然って言えば当然なんですが笑。

そもそも
分かり合えるって
簡単じゃないんですよね。

だから、
わかってもらえてないって時は

相手のことを
わかっているのか⁉︎ってところを

考えれたらいいなって
思うんですよね。

それも簡単じゃないんですけどね笑。

相手のことを
わかってないかもの視点に立てたら

傷ついたり、
怒ったりする前に

どうしてそう思うのかを
考えたり、
尋ねたりすることが
できるようになる。

一拍置けれるんですよね〜。

新しい人に
出会うことが多いシーズン。

良いご縁を繋いでいきたいですよね。

2025.04.03.

ネガティブかポジティブか  vol.5870

私、本番に弱いんですよね〜!
って言うと驚かれることが多いんですが
本当なんですよね。

 

ポジティブで
イケイケにみられることが多いんですが
(もちろん、そういう時もあります笑)

内向的で
心配性でもあるんです。

 

大事なことって
自分がどのタイプっていうことより、

そんな自分を
自分がどう取り扱うかって
ところだろうと思うんです。

 

だって
どっちにだって
メリットもあれば
デメリットもあるじゃないですか。

良いことばっかりってことはない。

 

 

自分の特性を
自分はどう活かしていくのかが
大切で、

何のために?

とのセットだと思うんですよね〜。

 

 

シンプルにまとめちゃうと

「どうなりたい?」

そのために

「どうすればいい?」

の2行って感じですね。

 

 

写真は新幹線の中から
富士山とのツーショットです!
メガネがちょっとズレちゃってますけど、、、。