チャンスをつかむ時

2025.10.29.

運動会が好きなんです〜!  vol.6156

運動会が好きなんですよね〜!
だから、知り合いが一人もいない運動会でも
思わず見に行っちゃいます笑。

何が好きなんだろうと
改めて考えると、
みんなと力を合わせた勝負事が
好きなんだろうなと。

「本気でやってる瞬間」がたまらないんですよね〜。

目標は明確にひとつじゃないですか。
一人ひとりが自分の持ち場で全力を出して、
チーム全体が勝利に向かっていく感じ。

準備してきた時間から
ファイナルのリレーまで
本気で取り組んでいる姿っていいですよね〜。
それだけでエネルギーをもらえる。

好きなんですよね〜。

 

写真は近くの小学校で運動会の練習の様子です。

2025.10.28.

アドバイスを無視する  vol.6155

「やりたいことをやったほうがいい」
そんなこと、誰もが知っているはずなのに、
実際にはそうしていないことも多いですよね。

たとえば、
「こっちが安全と言われたから」
「こうするのがベストだと聞いたから」と、
誰かのアドバイスに従って選択してしまうことって
少なくないじゃないですか。

それがときに、
ネガティブに作用していることもあるんですよね。

もちろん、最初のうちはわからないことも多いから、
人の意見を頼るのは自然なことです。
でも、わかってきたら少しずつ
「やりたいこと」に着手するって
大事だと思うんですよね。

アドバイスを無視する感じになるし、
自分の思いに正直に生きると、
間違いや失敗、「ほらね」と
言われることもあるかもしれません。

でも、清々しいんですよね〜。
目覚めた朝の感覚が違う。
ワクワクして目が覚める感じなんです。

アドバイスをもらっても、
最終的に選択するのは自分なんですよね。

アドバイスをくれた人が、あなたの人生の責任を
取ってくれるわけではないからですね。

ワクワク目覚めてないとしたら
少しづつ、あなたの正直さを発揮する
サインかもしれません。

竹原ピストルさんの「よー、そこの若いの」が
頭の中に流れます〜笑。

写真はたわわに実ってた柿です。秋ですね。

2025.10.27.

あたなの中で「何を考えているか」  vol.6154

やっていることは同じでも
頭の中で「何を考えているか」で、
結果は大きく変わっちゃうんですよね〜。

例えば、
「こんなことしたって…」と思いながら行動するのと、
「これが結果が繋がるんだよな〜」と思いながら行動するのでは、
そりゃ変わりますよね。

って、人のことだとよくわかるんですが
自分はやっちゃってたりするんですよね〜。

思考の質が、行動の質を変え、
行動の質が、結果を変える。

「何をするか」も大切ですが、
「どんな気持ちで」やるかは
見えないからこそ意識したいですね〜。

2025.10.26.

なんんとかなる  vol.6153

「なんとかなる」って
結構な“魔法の言葉”だと思うんですよね〜。
特に自分を追い詰めてエンジンをかける人にとっては
強力に働く時があると思うんです。

最悪を想定してスイッチを入れるやり方は
実際、効果的なんですが、
時に焦りや不安に
ロックオンされてしまったりします。

 

そんな時こそ、

「これまでも、どうにかなってきた」
「結局、乗り越えてきた」

と、今までの経験に敢えて目を向けると、
“なんとかなる”の一言で、
肩の力が抜けて
心の余白を取り戻せるんですよね。

次の一歩が見えてくるんです〜!

 

 

写真は壁の割れ目から生えてる三つ葉です〜!

2025.10.24.

やりたくない理由  vol.6151

やりたいことがあって、
やるべきことを淡々と進めていくプロセスって
充実してて幸せだな〜って感じるんです。

一方で、
やるべきことはわかっているのに
やれない、やりたくないって
ストレスですよね〜。

人は何をすべきかを
ちゃんと知っていると思うんです。
頭ではわかってる。

だからこそ、
「やれない」「やりたくない」には、
必ず“理由”があると思うんですよね〜。

心のどこかでブレーキをかけている自分がいる。

そのブレーキは、
過去の経験から身につけた
“自分を守るための知恵”かもしれませんし、
シンプルな“気がかり”なのかも知れません。

ただ、
「やらない、やりたくない理由」に気づけた瞬間、
不思議と何かが解けるんですよね。
また少しずつ動き出せるようになる。

もしかしたら、
“やる気を出す”よりも大事なのは、
“やれない理由、やりたくない理由に気づいてあげること”
なのかもしれません。

写真は生の栗です!
栗仕事は大変なんですが、買っちゃうんですよね。
栗ご飯にしました〜!

2025.10.22.

まるで一人芝居  vol.6149

やるからには…ずっとやらなくちゃ!
やるからには…徹底して!
と思ってると、始めないんですよね〜笑。

自分に制限を課して
自分で思いっきり抵抗しちゃうんです。

冷静になれば不思議ですよね。
大人だから自由にやればいいのに、
自分で課して、自分で抵抗しちゃうって。
まるで一人芝居。

だから、
緩めると効果的なんです。

「始めたとしても途中でやめてOK!」
「手をつけたからって全部しなくていい。」
って思うと
気軽に手がつけられるから
結局、完了したりするんですよね。

写真は広島駅で見つけた「ゆかり」のドリンク、
しそのジュースです!

2025.10.20.

見えないものを観る力   vol.6147

「タイミングを読む力」って、
突き詰めると「見えないものをどう観るか」
という力と同じだと思うんです。

たとえばこの世には、
「実態があって目に見えるもの」と
「実態がなくて目に見えないもの」がありますよね。

目に見えるものは、確認もできるし、
他の人と共有することも簡単です。


でも、難しいのは——
目に見えないものをどう観るか
なんじゃないかと。

“気分”とか“流れ”とか“時運”みたいなものって、
確かに存在するのに、形がない。

だからこそ、その感じ方や読み取り方に
人それぞれの違いが出るんだと思うんです。

私はこの「見えないものを観る力」が、
思っている以上に大きな影響を持っていると
感じるんですよね〜。

数値で測れたり、
事実として確認できるものももちろん大切。

でも「そこから何を感じるか」「どう受け取るか」——
そうした“見えない感覚”が、
意外と私たちの選択やタイミングを左右していると
思うんですよね。

写真はご近所の脇道というか小道です。
歴史が長いからでしょうね、こういう道がたくさんあります。

2025.10.17.

姿勢で気持ちがシャンとする!  vol.6144

「頭のてっぺんを糸で上から引っ張られているイメージで立つ!」
すると、寿命が10年伸びるって
小学校の時の校長先生が言ってたのを
時々思い出すんです。

実際、やってみると、
首が正しい位置に来て、
肩が下がり、
腹筋に力が入るんですよね。

いかに普段、
腹筋を使ってないかが
よーくわかります笑。

それに、姿勢を整えると
気持ちまでシャンとするんですよね〜。

身体状態(姿勢)が、思考や感情、判断に
フィードバックを与えるという考え方がありますが、

姿勢って大事なんだなって
改めて思いますね。

写真はムラサキシキブ(紫式部)って言うんですって!
夏の終わりからよく見かけますが、初めて名前を知りました!

2025.10.16.

もう十分やっている  vol.6143

“ほんのちょっぴり”が効くんです!
たくさんやるのはダメなんです。
大事なのは、「ちょっとだけ」。

私たちはつい、
「たくさんやった方が効く」と思いがちなんですよね〜。
そうじゃないと結果が出ない気がして、
ついつい“やりすぎ”を目標にしてしまう。

すると、「ちょっとだけ」が
「全然やってない」ことに思えてくるんです。

でも、実は違うんですよね。

「ちょっとでいい!」と思ったら
すでに結構、やってません笑?

思った以上に
やってるんですよね〜。

そう考えたら
別の課題が浮き彫りになるんです。
今まで見えなかったものが見えてくる。

「もう十分やっている!」で見てみたら
あなたには何が見えてきますか?

写真は初めて食べた明石焼きです。
毎月のように大阪に行ってたのに、
食べたことがなかったんですよ〜笑。

2025.10.15.

タイミング  vol.6142

いろいろやってもダメだったのに突然、
なぜかスル〜っと流れる、繋がる、
みたいなことってありません?

理屈はわからないけど、
「たまたま」というか、
「タイミング」というか、

「ご縁が繋がる」
みたいなことがあるんですよね〜。

ずっと動かないドアを
力任せに押しても開かなかったのに、
ある瞬間、スーッと開く!みたいな。


“風向が変わった”のがわかるというか、
“カチッ”と何かが噛み合う音が聞こえるみたいな
タイミングがあるんですよね。

そういうタイミングを日々、
探っているのかもしれませんね〜。

写真は機内から見た福岡市です。
湿度が高かったんでしょうね。
福岡空港に到着した途端、飛行機の窓の外が真っ白になりました!