チャンスをつかむ時

2025.07.05.

二兎どころか、三兎四兎…  vol.6051

「二兎を追う者は一兎をも得ず」
って言いますが、
1点集中できる大人っているんでしょうか笑?

 

あれもこれも同時進行が
常というか、

いつも案件が重なっている
気がするんですが、

私だけでしょうか笑。

 

例えばある時期は
子育てに介護に仕事にと

二兎どころか、
三兎、四兎、五兎
追わなければならなかったり、

期限が重なることも
しょっちゅうじゃないですか汗。

 

あれもこれも同時進行が
「大人のデフォルト」
な感じもするんですよね〜。

それに、
ある時期が来たら

潮が引くように
さーっと一気にやるべきことが
減るんでしょ⁉︎

と考えればある意味、
同時進行そのものを
「今しかできないこと」って
楽しんでも良いのかもしれません笑。

 

 

写真は博多駅前です。
出張から戻ると博多のお祭り、
「山笠」の準備が始まってました!

2025.07.04.

自分に優しい人はモテる?!  vol.6050

今度、沖縄合宿を開催するんですが
利用するペンションのオーナーに
改めてチェックアウトの時間を確認すると

「次の人がいなければ
のんびりしていっていいよ〜」って笑。

私、好きなんですよね〜、
こういうの。

厳密じゃないというか、
正しさに幅があるというか、

大きく捉えると
自分の正しさだけが
絶対でないことを知っている
って
言ったらいいのかな。

だから
ホテルじゃなくて
ペンションをやっているんでしょうが

そのチョイスをする時点で
オーナーさんは
ご自身のことを良く理解している
とも思うんです。

オーナーのおじちゃん、
若い頃、
相当モテてたと思います笑。

自分自身に優しい人は
一緒に居て
心地いいですからね〜。

写真はむか〜し、
沖縄に行った時のものです。

2025.07.03.

楽しむ技術  vol.6049

苦手意識があるものを乗り切る時、
短期決戦なら
炭水化物が私を助けます笑。

脳に負荷がかかるんでしょうね。
嫌なことをがんばった後は
取りすぎは健康に良くないとわかっていても
パンやご飯を
妙に食べたくなります!

 

長期戦なら
やっぱり楽しむのが一番と
思うんですよね〜。

長く続けなければならないなら
楽しくやりたいじゃないですか。

 

それに楽しむって技術なんですよね。

だから技術を上げれば結構
いろんなことを
楽しめれるようになる。

どうせ人生使ってやるなら
楽しい方がいいじゃないですか。

楽しむって
ふざけることでも
甘くすることでもないですよ。

長期戦を勝利するための工夫ですから。

例えば、
続けている日数を
カウントしていくだけでも
楽しくなってきますし、

苦手なものを仮想敵に
見立ててもいいですよね。

嫌々やってても
伸びないし、
楽しむ技術を磨いていきましょう!

写真はiPhoneのロック画面がゾロ目になったスクショです。
最近、ロック画面を天気に変えたんですが
オンタイム?の星や月が画面に出て可愛いんですよね〜。

2025.07.02.

仕切り直し  vol.6048

流れが良くないと感じたり、
なんか違うと思ったら
リセットするんです。

仕切り直しって大事ですよね〜!

7月も始まったことだし、
さぁリスタートです!!!

リセットや仕切り直しは
ちょっとしたことで
いいんです。

例えば
いつもと違う時間に起きてみる、
普段とは違うメイクをしてみる、
いつものルーティーンを
ちょっとだけ変えてみる。

そんなことでも流れって
変わりますから。

写真は先日、わんこと散歩していた時の夕日です。

2025.06.30.

妙に強い時と弱い時  vol.6046

私は母が亡くなった後、
母のせいにして人生を停滞させないって
決めてました。

家族もそうですね。

子どもたちや夫のせいにして
人生を止めないって
決めてたんです。

なのに、
経理系や公文書系になると
すぐに根を上げちゃう。

妙に弱いんですよね笑。

対象によって
妙に自分が強かったり弱かったり
することってありません?

この違いって単純に
意識の問題じゃないのかなって
思うんです。

もちろん
得手分野、不得手分野っていうのは
あると思うんですが、

強くなった経験が
ひとつでもあれば、

その強い自分と
同じ意識状態を活用したら

弱い分野のものだって結構、
やれちゃうんじゃないか?!
って思うんですよね。

構造は一緒じゃないかと。

 

写真は大好きな茶碗蒸しです。
ちょっと乗せてある柚子の香りが
また良いんですよね〜!!!

2025.06.29.

経験不足なだけ  vol.6046

単純に「慣れる」だけで
やれるようになることって
結構あるんですよね〜。

逆に言えば、
慣れてないから
やれてないことが
結構あるんです。

実力不足じゃなくて
経験不足。

経験不足であれば
経験する回数を
増やすだけです!!!

 

 

写真はツユクサです。
なぜか母を思い出すんですよね。

 

 

2025.06.28.

「一周回って同じところに来る」  vol.6045

「一周回って同じところに来る」
っていうのには
2種類あると思うんです。

ひとつは堂々巡り。

また同じようなことを
繰り返してるってやつです。

もうひとつは
螺旋階段みたいに、
同じ場所だけど
1段上がってるみたいな

同じようなポイントにはいるけど
高さや深さが違う感じ。

一、二周回って
同じところにいても
この二つでは
全然違うんですよね〜。

写真は投稿とは全く関係ない雑穀米です笑。
炊き立ての真っ白いご飯も好きなんですが
雑穀米や玄米も好きなんですよ〜!!!

2025.06.27.

質問できるって優秀♪  vol.6044

質問ができるって
よく理解している証だと思いません?
だって最初はわからないところが
わからないじゃないですか笑。

始めた当初は細部どころか、
全体もよく見えない。

チンプンカンプンだから
質問なんてできる段階じゃない。

ただ、
少しわかってくるとやっと
わからないところが
ちょっと見えてくるんですよね。

そして、
理解できる部分が広がると

理解できない部分が
明確になってくる。

やっと何がわかってないかが
わかるんですよね〜。

「わからない」がわかるって
成長しているサインだから
「ここがわからない」って言えるのは
優秀だと思うんです〜。

 

 

写真は連日の雨の後の晴れた日です。
ホント緑が鮮やかなんですよね。

2025.06.26.

少しズレてやってくる結果  vol.6043

なーんか「結果」って
すこしズレてやってきません?
想定していたのより若干ズレるんですよね〜笑。
ゴールデンウィークに植えたトマト、
実になるのは早かったんですけど
赤くなるのに
時間がかかってて…。
ようやく1個だけ
赤くなったんですけどね。
6月中旬には
最初の房の収穫祭を
やってる予定だったというか、
想定ではもう少し早かったんです汗。

トマトに限らず

求める結果って
想定より
ちょっぴり遅くやってくるんですよね〜。
だから
結果が出ないからって
投げたらもったいないなぁと、
ダメって明確にわかるまで
ダメじゃないんですよね〜。

写真はようやく1個だけ赤くなったトマトです!

2025.06.24.

部屋の模様替え  vol.6041

私、引っ越しも多いですが
部屋の模様替えも結構な頻度でやるんです。
というのも面倒くさがりなので

手を伸ばすところに
普段、使うものが
効率的に並んでいてほしいわけです。

 

するとね、

「部屋の模様替えをすると
その後、1週間はα波が出る」

って記事を
読んだことがあるんですが、
それが体感的にわかるんですよ。

 

ちょっと効率的な配置になっただけで
気持ちがいいんです!

部屋の模様替えをすると
隅々まで
掃除もできるじゃないですか。

清々しいんですよね〜笑。

 

なんだかなぁ…という時は
部屋の模様替え、
おすすめです笑!

部屋も片付くし、
だいぶ気持ちも入れ替わります!!!

 

 

写真は模様替えした時に本棚の奥から出てきた
スウェーデンのお馬さんのお人形「ダーラナホース」です。