城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2024.11.15.

結構やっほー!  vol.5833

今日は師の命日です。
本当にいろんなことを
私が触れたことのない角度から
教えてもらいました。

師にはたくさんの名言があるのですが、
中でも「けっこーやっほー」が
私のお気に入りでした笑。

例えば、
がんばって実践していても
どーのこーの言ってくる外野の人
っていますよね。

気にしなくていいと
頭ではわかっていても

大丈夫かな?!
と弱気になったり、

こんなことしたらまた言われるのかなぁ…と
チャレンジを踏みとどまろうとしたり、

どこかやっぱり気になるものです。

 

そんな時こそ
「けっこーやっほー」です!笑

「けっこー」は
必要ありませんの「結構」です。

「あなたから言われる必要はありません」に
「やっほー」が付いています笑。

ポイントは
「やっほー」だと思うのですが、

「けっこーやっほー」の一言で、
深刻さが無くなり、
気にしなくていいんだ〜!と

一瞬で嫌な気分が
吹き飛んじゃうからすごいんですよ。

気にしなくていいのに
気になっちゃう時に
ぜひ、使ってみてください!
効果テキ面です笑。

師は女性だったので
キラキラしたグッズがお好きでした。
写真は師からいただいたキーホルダーです。

2024.11.14.

愛のブーメラン現象   vol.5832

受講生から「昔、ゆかりさんから言われたんですよね」
といった出だしで話が始まると一瞬、身構えちゃうんですよね汗。
だって10年前に何を言ったかなんて覚えてないじゃないですか。

 

えっ⁈私、いったい何を伝えたの?
ひどいこと言ってないよね???

 

って笑。

 

すると
「それ、今の私に必要〜!!!」
と思える言葉だったりするんですよ笑。

 

相手を思って発した言葉に
数年経って
自分が救われているんです。

 

私→相手へが
相手→私になって
返ってくるんですね。

西城秀樹さんばりの
愛のブーメラン現象です!笑。
(かなり古いですね汗)

 

情けは人の為ならずって
きっとこういうことなんだろうなって
改めて思うんですよね。

長く生きるほど
与えたものが返ってくるのが
よくわかるのかも知れません。

と考えると
怖い一面もありますが、
今日も良い1日にして行きましょう!

 

写真は最近の博多駅前です。
出張から戻るとすっかりクリスマス仕様でした〜!

2024.11.13.

知らないって怖いですよね。  vol.5831

「パソコンをなおしておきます」と言われたら、
壊したから直しておくことと思いますか?
それとも、片付けることだと思いますか?

 

この春、大学を卒業した娘は
東京で働いているのですが、

娘が
「パソコンをなおしておきます」
と伝えたところ、

周りの人たちが
「パソコンを壊した⁈」
と言いだし、
ちょっとした騒ぎになったと言うのです。

 

話を聞いてても
最初は意味がわからなかったんです。

九州では片付けることを
「なおす」と言うからです。

 

これが方言であることにも
気づかなかった私は
説明されるまで
全然ピンと来なかったんです汗。

結構な頻度で
東京で仕事をしているのに…。

 

全く違う言い方ならわかるんですよ。

例えば、
「たくさん」とか「とっても」と言う表現を
博多では「いちかっぱ」
出身の熊本だと「まうごつ」と言います。

これくらい共通語から距離があれば
方言を意識できます。

 

しかし、「なおす」という
境界線が曖昧な言葉があるなんて
今更ながら驚きです。

 

普段の仕事では
認知の歪みを説明したりしているのですが

方言とは知らずに
使っている言葉があったら

別の認知の歪みを
生んでいる可能性まで出てきます汗。

 

「知識は力」といいますが
本当ですよね。

知っているだけで
対処できることも
知らなければスルーしてしまいますから。

知らないって怖いです汗。

 

こういった方言で
誤解を生んでしまった経験って
ありませんか?

よかったらコメントで教えてください。

 

写真は博多に来たら食べて欲しい
めんたいフランスパンです。
焼きたて、絶品です!

2024.11.12.

猫に夢中です!  vol.5830

我が家の愛犬は向かいビルの猫に夢中です!笑
向かうべきところが明確で
そこに向かって邁進できている時って

うまく行かないことがあっても
困難にぶつかっても

夢中になっていることそれ自体が
本当は幸せなのかもしれない。

向かいのビルの猫とは
決して交わることのない恋だと思います泣。

だけど、
愛犬はいつも迷いなく見つめています!!

2024.11.11.

リアル講座  vol.5829

オンラインという手軽さを知ってしまった私たちは
わざわざ足を運ぶって、なかなか大変なことになったと思うんです。
それもまだ会ったことのない人の講座に行くって…ね。

大阪から始まったリアルセミナーが
昨日の東京で終了しました〜!

各地、たくさんの方々に
足を運んでいただきました。

本当にありがとうございます!

話していることは同じでも
オンラインとリアルは
微妙に違うんですよね。

空気感というか
熱量が伝わるというか

妙な話ですが
講座以外の余白の時間が
大事だったりするんですよね。
懇親会もご一緒できますしね。

もちろん
オンラインだからこそ
お会いできるってこともあるから
それぞれに良さがあるんですが、

リアルも大切にしていきたいなぁと
改めて思った出版記念セミナーでした。

私にとって
めっちゃ楽しい時間でした〜!!!

ご参加いただいた皆様にとっても
良い時間となっていますように。

またお会いできる日を楽しみにしています〜!

2024.11.10.

オープンに行ってきました! vol.5828

もしあなたのお店が開店初日って考えたら…ドキドキですよね。
仲間がコーヒー豆のお店を小岩にオープンしたので
行ってきました〜!初日から人がたくさん♪

最初の店舗のオープンって
特別だと思うんですよね〜。

慌ただしいし
準備は整ってないし
思い描いたのとは
ずいぶん違ってしまう。

緊張していて
アドレナリン出まくりで
よく覚えていない。

けど
最高に楽しい!!!

これは最初の店舗を
オープンした日の私です。

あの時間は
二度と味わえないんだろうなぁ…と
振り返って感じるのが
最初の店舗のオープン日だと思うんです。

そんな時間を過ごしているんだろうな…と
想像しながら
オープン日に行ってみました〜!

JR小岩駅前のコーヒーロースター
「御豆屋」です。

豆を補充している
アフロヘアーでエプロン姿の
オーナーが可愛らしい!

そんなオーナーは
超売れっ子著者でもあります。

12月には2冊目、
来年は3冊目の出版も
控えています!

執筆もしながら
実店舗も出してしまう…。

想像しただけでも
虎がバターになりそうな忙しさです笑。

心の中で
がんばれ〜!!!と
応援しながら

コーヒーとみたらし団子に
コーヒーソフトクリームまで
いただきました!

世界中のカフェを巡っている
オーナーだからこその組み合わせに
再来決定!

神品の美味しさでした〜!

約30種類のコーヒー豆を取り揃え、
焼き置きせず
その場で生豆からお好みにローストし、
出来立てをお渡しする豆売り店だから
コーヒー通はもちろん、

私のような素人でも
いろんな豆を買ってきて
飲み比べだけでも十分楽しめます!

一度足を運んでみてください〜!!!

2024.11.09.

ドライブレコーダーすごい!  vol.5827

久々、事故に遭いました。
先月のことなんですけどね。

赤信号で止まっていると
後ろからの追突事故。

ブレーキから足が浮いたんでしょうね。
じわーっと私の車の後部に追突されました。

事故にも驚きましたが、
改めて驚いたのは
ドライブレコーダーです。

録画を見てみると
車内も社外もはっきりと写っている。
私の驚く声も入っています。
(動画が載せられないので写真ですが
モザイクを入れています)

事実を振り返って観れるって
すごいですよね。

これがあれば
主張が強い方が勝ってしまうといった
不条理なことや
思い違いで拗れるといったことは
起こらないですからね。

大きい事故でもなかったし、
互いに怪我したわけでもないので
警察を呼んで
保険で対応してもらいました〜!

お約束していた方との時間には
遅れてしまったんですけどね。

2024.11.08.

繁華街への思い込み vol.5826

約2年ぶりの札幌。そして初めてのニッカの看板に大興奮!
日曜の夜だったのにすすきのは大賑わいでした〜。
やっぱり知っているのとリアルな体験には大きな違いがありますよね。
私は博多在住なので
同じ繁華街といっても
馴染みがあるのは中洲です。
小道がたくさんあり、
裏通りにもみっちりというか
ごちゃごちゃ店が並んでいるイメージです。
だから
繁華街ってそういうものだろうと
思い込んでいたのですが、
中洲とすすきのでは
全然、雰囲気が違うんです。
すすきのは道路が広い!
(札幌全体に感じました〜)
地元の人が
除雪のためには道幅が必要だと
教えてくれましたが
ごちゃごちゃしてなくて
空気が澄んでいるというか、
クリーンなイメージでした〜!
食べ物が美味しいというのは
共通しているのですが、
繁華街がクリーンって
正直、ちょっとびっくりでした。
やっぱり実際に行くと
違うんですよね〜。
普段は、
ブレーキとなっている思い込みを
緩めていくことで
その人の可能性を伸ばすお仕事を
させていただいているのですが、
私の中にも
「繁華街」に対する
強い思い込みがあることに
気づきました〜笑。
思い込みって
まるで空気のようなものですから
思い込みを持っていることさえ
疑ってないんですよね。
だから、
リアルに体験してやっと
自分の思い込みに
気づけるんですよね〜泣。
意識して
違う環境に身を置いたり、
新しい人と話をしてみたり、
今までとは違うものに
接してみる必要があるんですが、
すすきのは
私にとってはまさに
そういう体験でした〜。
ご受講いただいた皆さん、
楽しい時間をありがとうございました〜!!
北海道、また行きたいです〜!
写真はニッカの前で撮ってもらったものです。
完全なお上りさんでした〜恥。

2024.11.07.

その人の人生を歩んでみたいですか?  vol.5825

クライアントと話をしていると、流れてくる音楽があるんです。
よく、中島みゆきさんの「ファイト」が頭の中でリフレインします笑。
「戦う君の歌を戦わない奴らが笑うだろう。ファイト!」の部分。

テレビの世界とかだけでなく
批評家といわれるような人が
私たちの周りには
いますよね。

 

「そんなの無理に決まってる」

とか、

「ほら〜だから言ったじゃない。
失敗すると思ってた」

とか。

そういった声を恐れて

・身動きが取れなくなってしまう人
・諦めてしまう人
・自己否定的になってしまう人は

実は少なくないんです。

 

もったいないんですよねぇ。

大切なのは
そういった声を聞き入れるかどうかを
あなたが判断することなんですよね。

戦う君の歌を笑うのは、
戦わない奴らですから。

じゃぁ、その判断を
どこでするかなんですが、

 

私がおすすめしているのは

声をかけてきた人の人生を
あなたが歩みたいと思うかどうか

 

だと思うんです。

あなたが
例え相手と入れ替わった人生でもOK!
と思える人の言葉は受け入れ、

それ以外はスルーです笑。

 

判断軸はシンプルなほうが
迷いが少なくていいと思うのですが
どう思います?

2024.11.06.

繰り返し起こる問題の意味  vol.5824

問題が繰り返し起こるのは
そこにある課題に気づくためなんですよね。
必ず意味があるんです。

自分ごとで考えると
ピンとこなくても
部下や子どもといった他者で
見てみるとよくわかると思うんです。

例えば、
子どもが朝からいつも
あれがない、これがないと
慌てて学校に行く準備している姿を見たら

ちゃんと部屋を片付けてないから当然です!とか、
前日に準備していないから慌てるんだよ

って思うじゃないですか。

でも子ども自身は

自分はいつも必要な時に
必要なものがない

ぼく(わたし)の部屋は
ブラックホールだ

なんて
見当違いの思い込みを
持ってたりして、

本当の課題を知らなかったとしたら
どうでしょう。

問題は毎朝、
繰り返し起こりますよね笑。

 

そういうことが
大人になった私たちにも
起こっていて

本当の課題に気づいて
取り組めば
繰り返さない問題かもしれないんですよね。

実際、多くのクライアントを見ていると
本当の課題に気づいてもらうために
問題は頑張って起こっているとさえ
思えてきます笑。

もしあなたに繰り返し
起こっていることがあるなら
そこには
気づいてもらうことを
待っている課題があるかもしれません。