
2020おしまい!
今年もおしまい。
良いお年を〜!

今年もおしまい。
良いお年を〜!

2020年の講座納めは「著者と読むオンライン読書会」。
弊社主宰の読書会は初めて。
普段の講座とはまた少し趣が違って
面白かった!
これで今年の講座は全て終了!
ありがとうございました。

何をどうしたから嫌だとか、
どこがどうだから気に食わないとか、
何をやったとか、やらなかったから
納得できないわけじゃ実はない。
どんな心持ちで臨んだかなんだ。
きっと手に入るだろうと
甘く考えてなかったか?
努力を盲信し、
自分の能力に向き合うことを
回避してなかったか?

1日や週単位で見ると、
全然変わってないようだけど、
年単位でみると、
ずいぶんと変化しているのがわかる。
昨年の今と比較すると
成長した自分を感じられるだろうし、
一年後の未来の自分から見ると
今だって伸び代だらけなんだ。

山登りや航海、マラソンや植物と
人生はさまざまなもので例えられる。
あなたは人生を何で例えるだろう。
例えるもので
感じ方も変わっていく。
なら、
何で例えるかを改めて吟味しなきゃね。

年末のご挨拶が頻繁になってきた。
「今年もお世話になりました。
来年もよろしくおねがします。」
2020年も閉じていく。
2020年、嬉しいことTOP3はなんだろう?
2020年、ショッキングTOP3はなんだろう?
2020年、やり残したTOP3はなんだろう?

精神的にも体力的にも
ケーキを手作りする余裕があるのが、
子ども達が大きくなって
すでに母の手作りケーキを
喜ばなくなってからって…
どうして?

自粛生活でアルコールを飲む機会が減って
お酒が弱くなっている。
だからって
1次会から記憶がないってどういうこと?!
最初の30分程度の記憶はあるが、
3杯目以降の記憶が完全にない。
普通にお会計して
お店を出たようだが、
すでに意識ある「わたし」ではない。
あぁ…

経験的に使っている知識は
言葉で説明しずらい。
例えば、効果的な間の取り方は秒数で決められない。
ちょっとした表情の見分け方や
声のトーンの微細な違いなどを
説明することには限界がある。
おでこ同士をくっつけて
考えを転送できたらいいのに・・・。
CCつけて、お願いします!

「気づき」は積もっていってる。
積もった「気づき」が臨界点に到達した時に
一気に変化への「きっかけ」となる。
小さなものでかまわない、
臨界点まで「気づき」を積み上げる。