
反動がある
うまくいった1日、
よくできた高揚感にも反動がある。
突如、嫌に思えたり、
盛り上がった気分が落ち着いていく。
なにも焦る必要はない。
最初から飛ばしすぎたのか
その生活に慣れてないのか、
筋トレした翌日の疲労感と同じで
力がついてくれば問題なくなる。

うまくいった1日、
よくできた高揚感にも反動がある。
突如、嫌に思えたり、
盛り上がった気分が落ち着いていく。
なにも焦る必要はない。
最初から飛ばしすぎたのか
その生活に慣れてないのか、
筋トレした翌日の疲労感と同じで
力がついてくれば問題なくなる。

例えば、
ダイエットがうまくいかない時は
食べ物や食べることに意識が向いているが、
うまくいく時は
痩せた姿、成功後のおしゃれしてる自分に
意識が向いている。
例えば、
勇気をもってチャレンジできている時は
チャレンジ成功後の姿に意識が向いているが、
二の足を踏んでいる時は
プロセスの辛さ、
うまくいかなった時の恥ずかしさばかりに
意識が向いている。
意識の方向を意識するだけで
うまくいく可能性は上がる。
あなたの今の意識はどこを向いてるんだろう?

普段、何と触れ合うかは意識的に選びたい。
周りにいつもあるものは何か?
自分の向かいたい方向に近いものか、遠いものか。
何気なくいつも触れ合っているものは?
ポジティブな人か、そうでない人か。
必要か、そうでないか。
知らぬ間に感化されるからこそ、
意図的に選びたい。

感じるアンテナがピカピカになると
気づけることが増える。
聞こえなかった音が聞こえるようになり、
見えなかったものが見えるようになる。
今だけじゃなく、
過去だって未来だって、
見えなかったものが見えるようになる。
と言っても
気づくことには、面倒な一面がある。
気づかなければスルーできるのに、
気づいてしまったら
やらなければならないことが増えてしまうかもしれないし、
過ぎた事に罪悪感を感じなければならないかもしれない。
ただ、
それは気づきの取り扱いに不慣れなだけで、
やはり全ては気づくことから始まる。
気づかない安定より私は、
気づいたからこその不安定を
安定にしていくプロセスを選択したいなぁ。
自分の世界がどんどん広がっていくから。
例え同じ場所に同じ時間いたとしても
見えてる世界は
人によって違うんだもんなぁ。

以前にもどっちゃった。
頑張ってたのに今日できなかった…。
ある!ある!
また、明日から始めればいい。
3日坊主でも休み休みやればいいんだよ。
今日のダメは全体のダメじゃない。
また明日から始めればいい。