忘れがちなのは
上手くいかないときに共通して、
忘れてしまっていることがある。
それは、
楽しむこと。
自己批判ばかりで、
気づけば、
眉間に皺が寄っていたり、
肩に力が入っていたり、
拳を握ってたりする。
今を楽しもう。
楽しむ余裕を意識しよう。
上手くいかないときに共通して、
忘れてしまっていることがある。
それは、
楽しむこと。
自己批判ばかりで、
気づけば、
眉間に皺が寄っていたり、
肩に力が入っていたり、
拳を握ってたりする。
今を楽しもう。
楽しむ余裕を意識しよう。
「これでいい」と今の自分を肯定する。
「これでいい」と
今の自分に言ってみる。
「これでいい」と思ったからって
停滞などしない。
今できる最大のことをやってるんだもん。
それでいい。
結局、どれもこれも、
終わる時には全て良い思い出になるんだな。
辛いことも、
もう2度と味わいたくないことも。
なら、
今もそう思って過ごしてみるか。
好きすぎて認めれない「好き」がある。
手に入らなかった場合を考えると恐ろしすぎて
無自覚に「好き」を抑圧してしまっているケース。
小学生的愛情表現にも近い。
1番好きなものを「好き」と認めなかったら
2番目に好きなものが1番好きに感じるかというと、
実はそうじゃない。
2番目以降の好きだったものさえ
色褪せはじめ、
好きなものがなくなっていく。
だから、
手に入るかどうかは別にして、
1番好きなものを「好きだ」と
ちゃんと自覚すること。
自分の気持ちに自分がOKすること。
9月も今日でおしまい。
今年も残り3ヶ月。
しかし、90日を舐めてはいけない。
90日あれば
実は相当なことができる。
今年、このまま終わらせたくないもの、
ここからまだまだ巻き返せるよ!
努力することは素晴らしいことだ。
しかし、
努力で何もかもがどうにかなるかというと
そうはならない。
時間も限られるしね。
ただ、出来ないと「なんて私はダメなんだ…」と
自分を責めて、落ち込んでしまうが、
そうする必要もないんだ。
できないことがあることは自然なこと。
それに、
できることが増えるほど
あなたの価値が上がるものではないし、
できないことが増えるほど
あなたの価値が下がるものでもない。
価値って出来ることだけではかるものじゃないから。
しみじみと感じる時がある。
心に沁みていくようにじんわりと、
あぁ…と言葉にならないような声とともに、
思わず項垂れるような。
よくよく理解できたり、
二度と忘れることのない瞬間だ。
しみじみと感じる力が増せば、
気づくことは相当増える。
人は落ち込みから復活する力も大切なら、
ある程度、落ち込む力も大切なんだ。
気づかなければ落ち込めないし、
落ち込むには
事実に直面化する力が必要だから。
その事実に直面化した時に
「しみじみ」が起こりやすいんだよね。
良い変化でも
悪い変化でも
じわっとした変化に人は気付きにくい。
意識しておかないと
悪い変化なら
茹でガエルになっていまうよね。
枯れたり、剥げたりしてる普通の芝生だけど、
隣から見た我が家の芝生だって
いつも青いらしい。
足を踏み入れてみれば
どこの家の芝生も
青かったり茶色だったり。
皆、同じなんだよねえ。
ははぁ〜ん!こうか‼︎といった
成功する「心持ち」さえわかれば、
今の状況が最悪だろうが
絶望的だろうが関係ない。
その「心持ち」をやっていけば
必ず好転することがわかれば安定していく。
逆に、どんなに成功していても
その「心持ち」がピンときてなかったら
不安定なままで
いつか倒れてしまう。