人生をより豊かにしたい時

2025.07.12.

助言って貴重  vol.6058

他者のことだと
「だからダメなんだよな〜」って
よく見えるんですよね。

そう思うと同時に
自分も他人から見てたら

「だからダメなんだよ」って
丸見えなんだろうなって
思うんです泣。

それでも若い頃なら
教えてくれる人がいるんですが

年齢が増すと
その機会が少なくなるんですよね〜。
誰も教えてくれなくなる。

自らアドバイスを取りに行っても
相手も気を遣うから
言ってくれる人って貴重なんですよね。

学べるって
いくつになっても
ありがたいもんですから〜。

写真は出張先で見かけたラベンダーです。
ちょっと遠方に出かけると
咲いてる花が違うんですよね〜。

2025.07.10.

重力に負ける  vol.6056

歳を重ねるほど耳が長くなるそうで、
それはやっぱり
重力の影響らしいんですね。

重力に抵抗するには
筋肉の維持はもちろん、
睡眠や生活習慣、食事など

結局、
基本的な生活が
大事になってくるんですが、

ふつーに生活するって
そんなに難しかったっけ?!
って思うんですよね。

ただ実際、
「今日中に寝る」や
「野菜やお米中心の食事を摂る」だけでも
意識してないと
意外と簡単じゃないんですよね〜。

科学の進歩で、
化粧品など肌の老化を防ぐ製品が
たくさん開発されているのに、

生活のベースが整ってないって
なんかアベコベというか、
ちょっと変な感じがしてきません?

何を得るために
何を失って
さらに
何によってカバーしようと
躍起になっているんでしょう?

写真は天気雨の様子です。
伝わるかなぁ!?

2025.07.09.

どこで困っている?  vol.6055

完了しないと次にはいけないんですよね〜。
お困りごとにも段階があるんだなぁと思うんです。
例えば
足し算で困っていたら
掛け算や割り算にはいけないわけで、

足し算が解決できても
掛け算や割り算で困れば
やっぱり次の段階の悩みは持てないんですよね。

どの時点でも困ることは
発生するのだけど

何で困っているかで、
自分がどの時点であるかが
わかると思うんですよ〜。

であれば、
何で困りたいかを
決めたほうがいいなって思うんです。

算数の事例で言えば、

足し算なんかで困っている暇はない
私がやりたいのは掛け算なんだ笑

的な感じで。

そう決めると、
とっとと足し算を
終わらせなくちゃいけないじゃないですか。
悩んでる暇はないんです笑。

達成することで
成長がわかる感じがありますが

何で困っているかでも
成長がわかるんだなぁ〜と。

写真は一昨日、銀行に行ったときのものです。
7月7日77番でちょっと嬉しい笑。v

2025.07.08.

動き始めるまで  vol.6054

動き出すまでが重いんですよね〜汗。
自転車でもなんでも。
動き出したらその後は楽なんですけどね。

 

物事が動き出すまでのポイントは
ふたつあると思うんです。

 

ひとつは
ずーっとやり続けなくてもいいので

休憩を挟みながら
試行錯誤し続けることだと
思うんです。

いろいろチャレンジしていれば
必ず動き出す時がくるのに

投げ出しちゃったら
動くものも動かないことに
なっちゃいますからね。

もうひとつは
目的以外を切り捨てることだと
思うんですよね〜。

始めたばかりの時は
いかに早く終わらせようかとか
超効率的にやるには?とかを
狙っちゃうんですよ〜笑。

それが
ウンともスンとも言わないと
だんだん焦りばかりが強くなって
空回りしちゃうんですよね。

少しでも動き出したら
あとはラクに進むので
それまで、
そこまで、
トライ&エラーをしていきまっしょ。

写真は前に行くバスの絵柄が
ゾウさんでちょっと嬉しかった時のものです。
投稿とは一切関係ありません笑。

2025.07.06.

心のつぶやき  vol.6052

意識できていない「心のつぶやき」って
感情や行動に影響を与えて
結構、厄介な存在なんですよね〜。

自動思考と言って
ふと心に浮かんでくる
「嫌われたかも」「どうせ無理だ」といった、

根拠もなく
自分を責めたり不安にさせたりする
考えのことなんですけどね。

自分が考えてることなのに
自分で意識できてないんです怖。

そういうことありません?

意識せぬまま
日常の中で
繰り返されていたりすると

いつの間にか
気分が落ち込んだり、
一歩踏み出せなくなったり
しちゃうんですよ〜。

意識できさえすれば
やっつけれるんです!!!

そういう意味でも
自分を知るって
大事なんですよね〜。

 

写真はブルーシールのアイスクリームです!
久々でおいしかったです〜!!!

2025.07.05.

二兎どころか、三兎四兎…  vol.6051

「二兎を追う者は一兎をも得ず」
って言いますが、
1点集中できる大人っているんでしょうか笑?

 

あれもこれも同時進行が
常というか、

いつも案件が重なっている
気がするんですが、

私だけでしょうか笑。

 

例えばある時期は
子育てに介護に仕事にと

二兎どころか、
三兎、四兎、五兎
追わなければならなかったり、

期限が重なることも
しょっちゅうじゃないですか汗。

 

あれもこれも同時進行が
「大人のデフォルト」
な感じもするんですよね〜。

それに、
ある時期が来たら

潮が引くように
さーっと一気にやるべきことが
減るんでしょ⁉︎

と考えればある意味、
同時進行そのものを
「今しかできないこと」って
楽しんでも良いのかもしれません笑。

 

 

写真は博多駅前です。
出張から戻ると博多のお祭り、
「山笠」の準備が始まってました!

2025.07.04.

自分に優しい人はモテる?!  vol.6050

今度、沖縄合宿を開催するんですが
利用するペンションのオーナーに
改めてチェックアウトの時間を確認すると

「次の人がいなければ
のんびりしていっていいよ〜」って笑。

私、好きなんですよね〜、
こういうの。

厳密じゃないというか、
正しさに幅があるというか、

大きく捉えると
自分の正しさだけが
絶対でないことを知っている
って
言ったらいいのかな。

だから
ホテルじゃなくて
ペンションをやっているんでしょうが

そのチョイスをする時点で
オーナーさんは
ご自身のことを良く理解している
とも思うんです。

オーナーのおじちゃん、
若い頃、
相当モテてたと思います笑。

自分自身に優しい人は
一緒に居て
心地いいですからね〜。

写真はむか〜し、
沖縄に行った時のものです。

2025.07.03.

楽しむ技術  vol.6049

苦手意識があるものを乗り切る時、
短期決戦なら
炭水化物が私を助けます笑。

脳に負荷がかかるんでしょうね。
嫌なことをがんばった後は
取りすぎは健康に良くないとわかっていても
パンやご飯を
妙に食べたくなります!

 

長期戦なら
やっぱり楽しむのが一番と
思うんですよね〜。

長く続けなければならないなら
楽しくやりたいじゃないですか。

 

それに楽しむって技術なんですよね。

だから技術を上げれば結構
いろんなことを
楽しめれるようになる。

どうせ人生使ってやるなら
楽しい方がいいじゃないですか。

楽しむって
ふざけることでも
甘くすることでもないですよ。

長期戦を勝利するための工夫ですから。

例えば、
続けている日数を
カウントしていくだけでも
楽しくなってきますし、

苦手なものを仮想敵に
見立ててもいいですよね。

嫌々やってても
伸びないし、
楽しむ技術を磨いていきましょう!

写真はiPhoneのロック画面がゾロ目になったスクショです。
最近、ロック画面を天気に変えたんですが
オンタイム?の星や月が画面に出て可愛いんですよね〜。

2025.07.02.

仕切り直し  vol.6048

流れが良くないと感じたり、
なんか違うと思ったら
リセットするんです。

仕切り直しって大事ですよね〜!

7月も始まったことだし、
さぁリスタートです!!!

リセットや仕切り直しは
ちょっとしたことで
いいんです。

例えば
いつもと違う時間に起きてみる、
普段とは違うメイクをしてみる、
いつものルーティーンを
ちょっとだけ変えてみる。

そんなことでも流れって
変わりますから。

写真は先日、わんこと散歩していた時の夕日です。

2025.06.30.

妙に強い時と弱い時  vol.6046

私は母が亡くなった後、
母のせいにして人生を停滞させないって
決めてました。

家族もそうですね。

子どもたちや夫のせいにして
人生を止めないって
決めてたんです。

なのに、
経理系や公文書系になると
すぐに根を上げちゃう。

妙に弱いんですよね笑。

対象によって
妙に自分が強かったり弱かったり
することってありません?

この違いって単純に
意識の問題じゃないのかなって
思うんです。

もちろん
得手分野、不得手分野っていうのは
あると思うんですが、

強くなった経験が
ひとつでもあれば、

その強い自分と
同じ意識状態を活用したら

弱い分野のものだって結構、
やれちゃうんじゃないか?!
って思うんですよね。

構造は一緒じゃないかと。

 

写真は大好きな茶碗蒸しです。
ちょっと乗せてある柚子の香りが
また良いんですよね〜!!!