不安定なとき

2025.09.16.

「なるようになる」と「絶対!」の使い方  vol.6113

「絶対に!」といった信念は良さげですが、
未来をコントロールしようと力んでいると、
かえって視野が狭くなったり、
選択肢を失ったりしちゃうんですよね〜。

一方で「なるようになる」って
思っている以上にパワーあるんですよ〜。

実は「なるようになる」と「絶対に!」を
使う場所が大事なんですね。

「絶対に」はプロセスというか
日々やることに。
「なるようになる」は
上記のプロセスを得た上の結果に。

って感じでしょうか。

ただ、
「絶対に」と頑張っていると
いつの間にか
結果にもそれを求めちゃうんです〜笑。

人は努力した分だけ
「その結果は自分が握っているはず」
と思いたくなるものです。
自分の頑張りに執着しちゃうんですね。

それも自然と言えば自然なのかもしれません。

ただ、その気持ちが強くなりすぎると、
「思い通りにいかない結果=自分の失敗」と感じやすくなり、
ストレスにつながっちゃうんですね〜。

2025.09.07.

自分の目線   vol.6104

人って意外と、
「人からどう見られているか」を意識しているようで、
実は一番強い影響を与えているのは “自分の目線” なんですよね。

例えば、
誰も見ていない部屋で
サボっていても、

「自分はまた先延ばししてるな…」

と気づいた瞬間に、
気持ちが重たくなったり、
自己嫌悪になったりしません笑?

逆に、
自分で自分を認められる行動をとった時、
ほんの少しだったとしても

「よし、やった!」

と誰に褒められなくても、
気分が軽くなる。

結局、
“自分の視線” って毎日の行動や感情に
すごく大きな影響を与えるんだと思うんですよね〜。

24時間365日観察してますしね笑。

まぁだからこそ、
「自分がどう自分を見ているか」を、
意識してみると、
日々はぐっと変わる気がします。

 

 

写真は昨日のお月さまです。
今夜は満月ですね〜。

 

2025.07.29.

仮病使って逃げ出したいことってありません笑?  vol.6075

仮病使って
逃げ出したくなることって
ありません笑?

子どもの頃通っていた
スイミングクラブの
練習が辛くて…

毎日のように
仮病使おうかって
悩んでたんですよね笑。

実際に使ったことも
あるんですが
そうすると今度は復活するのが
数倍辛くなるんですよね〜泣。

それに
大人になったから
そう思わなくなったかっていうと
そうじゃないんです。

さすがに実際に
仮病を使うことは無いですが、

やっぱり
「仮病使って休もうかな。」
って思うことは
結構な頻度で起こるんです〜。

自分でエントリーしといて
自分で行きたくなくなるって
「もう本当、どういうこと?」
っても思うんですが、

実際にそういう気持ちが
沸き起こるんだから仕方ない。

そんなことありません笑?

意気揚々と向かっているように見える人でも
きっと心のうちでは
もう嫌だな…って感じてるんじゃないかって
思うんですよね。

でも、
エイヤッて行っちゃう!!!

コレで十分だと思うんですよね〜。

心まで整うことを
待ってたら
もしかしたらそんな日は
訪れないかもしれないし。

GWに植えたトマトは
たくさん実をつけてます〜!!!

2025.07.26.

絞る   vol.6072

やることわからなくて
右往左往してしまうことって
ありません?

気持ちがソワソワして
結局、
何もやってない的な。

それは
目標が遠すぎても起こるし、
覚悟が決まってなくても
起こると思うんですよね〜。

まだ気持ちに迷いがある
と言ったらいいんでしょうか。
余裕があるとも言えるのかもしれません。

選択肢が1つしかないというのは
窮屈ですが、
可能性が多すぎるのも
実は困るんですよね。

2つ〜3つに絞れるのが
ベストだと思うんです。

そんなにたくさんのことを
人は同時にできませんから。

写真は擦ると消える蛍光ペン。
私が学生の頃はなかったんですよね〜汗。
使ってみると、ちょっと感動しました〜笑!!!

2025.07.20.

自分をどう取り扱っているか?  vol.6066

自分に優しい人は他者にも優しいものですね。
一方、自分に厳しい人は
人もにも厳しくなります。

基本、自分との付き合い方が
他者との付き合い方になるんですよね。

自分に許しているものは
他者にも許せますが
自分に許していないものは
他者にも許せないものなんですね。

自分が自分にやっていることを
他者にもやるんです〜。

写真はあずきのかき氷を買った時ものですが、
蓋を開けるとあずきが大盛りで思わず写真撮っちゃいました笑⁉︎

 

2025.07.14.

双刃の剣  vol.6060

5分前に使えたカードが使えなくて
驚いてカード会社に連絡すると
不正利用の疑いがあって止められているとか。

2週間分の使用履歴を
確認すると
$5の支払いが
日本時間のAM2時ごろ
行われてたりしたんですよね。

すぐに止めていただけたし、
新しいカードを郵送いただけたので
良かったんですが

いろんなものを
そのカードと紐付けしていたので
その後が大変で。。。

例えば今回のカードのように
便利って一気に
不便になったりするんですよね笑〜。

スマホだって
相当依存しているので

充電が切れたり
壊れたりしたら
急に何もできなくなっちゃう汗。

便利と不便、
メリットとデメリット、
利点と欠点といった具合に

何事も
双刃の剣なんですよね〜。

 

写真は出張先のホテルに飾られていたものです。
模様も形も美しいですね〜。

2025.06.20.

問いの理解と自信の関係  vol.6037

冷静に考えれば当然のことなんですけど
問題を理解せずに正解は導けないんですよね〜。
正解を探すことに一生懸命になりすぎて

何を問われてたっけ???

ってなることありません笑?

手段が目的になるのも
同じだと思うんですけどね。

 

 

問いや目的がわかれば
正解に必要なことと
そうじゃないことのボーダーが
はっきりするのに

何の為だったっけ?!

って立ち止まらないと
いつの間にか問いや目的を
忘れちゃってることってありますよね笑。

 

じゃぁ、なぜそうなっちゃうのか?!
って考えると、
どうも「自信の無さ」が
引き起こしてる感じがするんですよね〜。

 

自信が無い状態って
「やれなかったらどうしよう…」って
恐ればかりに目が向いているというか

自分が出来ることを
疑っている状態じゃないですか。

 

一方で
自分を疑ってなければ
デンと構えて居られるんですよね。

 

とは言っても
「自信なんて持てない」
って感じていたら、

「やれないエビデンスは?!」
って自分に問いてみても良いかもです笑。

 

 

写真はカヌレです!
好きすぎて接写してしまいました汗

2025.06.16.

「わかった〜!」って楽しい♪  vol.6033

「わかった〜!」って瞬間って、
サイコーじゃないですか笑?
難問が解ける!
意味がわかる!
やり方のコツを掴む!

その瞬間って
本当に楽しいですよね!!!

 

そう考えると
逆説的ですが
簡単って楽しくないと言うか、

「わかった〜!」
って感じる瞬間は
難しことの先にあるんですよね。

 

 

取り組んでる渦中は
本当イヤなんですけどね〜笑。

 

2025.06.11.

もともと出来なかったことより うーんと辛い。 vol.6028

やれて当たり前だったことが
出来なくなるのは、
もともと出来なかったことより
うーんと辛いと思うんですよね〜。

できてた頃の自分と
比較しちゃうからなんですよ。

 

当たり前にできてた頃との落差が、
私たちを深く傷つけ、

「あれ〜こんなはずじゃなかった」って
自己肯定感が揺らぐんです。

新しい挑戦で失敗するのとは
全く違う、

 

喪失感。

 

 

エリクソンは
老年期(65歳以降)の発達課題を

「人生の最後に自己の生涯を振り返り、
達成感とともに喪失感や死への恐怖、孤独感と戦う」

って言ったんですが
それを思い出すんですよね〜。

「できなくなっている自分」と
「できたはずの自分」を
どう取り扱うかなんでしょうね。

 

 

写真は「富士山」ナンバーに驚いて
思わず撮ったものです。

2025.06.10.

引っ越しの効用と弊害  vol.6027

5、6年に1回は引っ越すんですよね〜。
我が家も弊社も結構な回数、
お引越しをしています。

引っ越しの効用は
不要なものを処分できるって
ところでしょうね。

一方、引っ越しの弊害といえば
どこに何があるか
わからなくなるってやつですよね〜汗。

確かにどっかに
あるはずなんだけど…みたいな。

で、探しているときにいつも
トヨタ生産方式(TPS)や
5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を
思い出すんです〜。

無駄をなくし、
生産性アップの手法だとは
重々承知しているんですが

引っ越しなんて
「取り急ぎ」の
オンパレードじゃないですか。
(私にとってはいつもそうなんですけどね笑。)

「今はそんなこと言ってられない」
ってチョンボするんですよね〜。

 

だから結構な頻度で
「あれ〜どこだっけ?!」って
ことになるんですよ〜。

だいぶ時間を無駄にしていると思います汗。

 

写真は笹で包まれた麩饅頭です。
疲れた時の甘いものは最高ですよね〜!