チャンスをつかむ時

2025.06.05.

いつもと違う道  vol.6022

ちょっと違う道を通ってみたら
「おぉ〜こんなところが〜!!!」
って新しい発見に
びっくりすることってありません?

長年住んでいても
同じ道を通っていたら
知らないまんまなんですよね。

 

私たち、
現状維持を望む心理傾向や

慣れ親しんだ道に
安全感や安心感を感じる心理現象が
あるから、

同じ道ばかりを
通ちがちなんですよね。

 

たまには
ちょっと違う道を通る。

 

これだけで
「脳が活性化される」現象って
脳科学的にも言われてますしね。

 

今日はいつもと違う道を
通ってみてもいいかもしれません。

2025.06.04.

人生のパズル  vol.6021

パズルって好きですか?
私、嫌いじゃないんですよね〜。
と言っても途中で終わっちゃうことも
多いんですが汗。

 

最近、人生もパズルなんじゃないかって
感じるんですよね〜。

フィットするのって
どれなんだろう?!って
探しているような。

これかなぁ?!
あれかなぁ?!
って
当てはめてみる感じ。

 

で、パズルと違うのは
当てはめてみて
違っていたとしても
力になるってところかな。

無駄はない。

もしかしたら
人生のパズルは
ちょっと違ってても

ねじ込むことも
アリなのかもしれません〜笑。

2025.06.03.

アップダウンを繰り返しつつ  vol.6020

学生の頃、年末の郵便局で
年賀状の仕分けのバイトしたことがあるんです。
やったことある人います笑?

 

仕切られた棚に
手作業で仕分けしていくんですが
スピードに波があるんですよ。

最初はどの箱がどの住所か
わからないんですけどね、
だんだん慣れていく。

スピードが上がっていくんです!

 

すると突然、
あれ?!どこだっけ?って
わからなくなる時が訪れて
スピードが落ちるんです。

わかってたはずなのに…って
ちょっとイライラするんですよね笑。

 

そしてまた
場所を覚えて(思い出して?)
スピードアップしていく。

 

何事も一直線ってことは
無いんだなぁ〜って
感じたことを覚えています。

 

短期的に見ると
逆戻りして進歩してなく感じても

長期的に見れば確実に
進化してるんですよね〜。

 

受講生の成長を見ていたら
40年ぐらい前のことを
思い出しちゃいました〜。

 

 

写真は本屋さんでいただいた栞です。
投稿とは全く関係ありません笑!

2025.06.02.

普段と違う効用  vol.6019

朝イチの電車を利用することがあるんですけど、
ガラガラじゃないんですよね〜。
それどころか結構、混んでたりして驚くんです。

みーんな早朝から
頑張ってるんですよね〜。

普段と違う動きをしたから
気づけることって
ありません?

いつもと違う道を歩いたから発見すること、
いつもと違うお店に行ったから知れる情報、
いつもと違う人と時間を過ごしたからこそ
よくわかる普段。

みたいに
いつもと違う効用って
あるんですよね〜。

写真はGWに植えたミニトマトです。
実が付きました〜!

2025.06.01.

日本人の愛?!  vol.6018

最近、お菓子の内容量が少なくて
びっくりすることってありません笑?
価格を抑えるために
工夫しているのが伝わってくるんです。

 

「こんなに小さかったっけ?」とか
「こんなに軽かったっけ?」って
驚くこともあるんですが、

同時に
「価格を上げる」に
直結させてないところに
工夫を感じるというか

「がんばってるな〜」って
ちょっと嬉しくもなるんですよね。

 

先日は機内からふと横を見ると
ディズニーシーの飛行機だったんですが
見るだけでちょっと
ワクワクしちゃいます。

キキララのモノレールだったり、
カワウソのバスだったり、

そこにもやっぱり、
見ている人や乗る人を楽しませよう!
という工夫が
伝わってくるんですよね〜。

 

誰かに喜んでもらうための
「工夫」に
日本人の愛を感じるんですよ〜。

 

大袈裟でしょうか笑。

 

2025.05.31.

好き嫌い   vol.6017

嫌な思いして逆に良かったー!ってこと、ありません?
ここで嫌な思いしてなかったら
気づけなかったよ〜!的な。

 

良い感情もそうじゃないものも
サインなんですよね〜。

 

「私はこういうのが好きなんだー!」
とか、
「こういうのは絶対嫌なんだー」
みたいに
自分がハッキリするじゃないですか。

 

自分の好き嫌いって
侮れなくて、

「好きこそ物の上手なれ」だし、
「嫌いなものは身につかぬ」ですしね。

 

ただ、
最初は嫌だったけど
やっているうちに好きになることもあるから、
やってみないとわからないってところは
要注意なんですけどね。

 

写真は先日乗ったモノレール。
キキララでした!

2025.05.30.

必ず到着するものなら… vol.6016

熊本には金峰山っていう山があって、
「さるすべり」って急こう配のルートがあるんです。
名前の通り、猿も滑るほどの急こう配!

最後の難関的に、
「さるすべり」を上り切ったら
頂上なんですが、

下から見上げると
まぁまぁすごい坂道なんですよね。

小学生の頃、
学校行事でよく行ってたんですが、

激しい坂道でも
一歩一歩進んでいたら
いつの間にか
頂上についちゃうんですよね〜。

 

神社につながる
長い階段なんかもそうですよね。

下から見上げると
果てしなく感じても

一段一段登ってたら
ちゃんと辿り着く。

 

必ず頂上に到着するのなら
結局、
上り始めるかどうかが
最も大事なことに

クライアントを見ていると思えてきます。

 

私の記憶の中の「さるすべり」にフィットする写真は
見つかりませんでした。
もしかしたら、本当に猿も滑る感じなので
整備されちゃったのか、私の記憶が違うのか汗。

2025.05.28.

スイミング練習を思い出すんです。  vol.6014

子どもの頃、スイミングを習ってたんですけどね。
小学生の私はまぁ、根性なしでしてね恥。
練習中、よくトイレに行ってサボって
プールになかなか戻ってこなかったんですね。

 

父は練習を見に
よく来てくれてたんですが

「叱られているうちが花だぞ」

って練習に後ろ向きな私に
忠告してくれてたんです。

 

そのことを
ちょくちょく思い出すんですよね。

 

近頃は
初めてのことだったり、
期限があったり、
同時進行目白押しで
妙に力が入ってるんでしょうね、

身体のあちこちが痛いんです。

 

すると、
すぐに休みたくなって…

父の「叱られているうちが花」を
思い出すんですよ〜。

 

「叱られているうちが花」
っていうより
「やれるうちが花」
って感じなんですけどね。

 

そう思うと、
まだやれるのは事実だし、

やろうとしているのは
そもそも自分だし。

動けることに感謝して
やれることやらないとねってね。

 

老体に鞭打ってがんばります〜笑。

 

 

写真は近所の紫陽花です!
もう咲き始めてますね〜!!!

2025.05.25.

変化は海の満ち引き  vol.6011

成長や変化って
海の満ち引きと似てるなぁって思うんですよね〜。
波が押し寄せては引いてを繰り返しながら、
気づけば
満潮になっている状態と
同じだと思うんです。

 

例えば10やりたいって思ってても
最初は2とか3とかやるのが精一杯。

でもだんだんと慣れていって
10出来る日がポツポツ出てくる。

 

でも突然、
10できない日が現れて
落ち込むんだけど

そこを過ぎ去ると今度は
強固な10の日々になっていって

気づけば
10が自然な状態になっていて
潮は満ちている。

的な感じなんですよね〜。

変化って
「一気」ではなく、
「一進一退を繰り返しながら」
なんですよね〜!

 

写真は初めて炊いてみた緑豆ご飯です!

2025.05.24.

ほんのちょっとが効く  vol.6010

人に喜ばれたり、感謝されるって
些細なことだったりして、
別にすんごい勇気が必要な事を
やる必要はないんですよね。

ちょっと不便とか
ちょっと大変とか。

ほんのちょっとしたことを
手伝ってくれるのが
ありがたかったりする。

 

って思いません⁈

 

大きいストレスは
周りの人も意識できるし、

本人も負荷がかかってるのを
自覚できるから対処できるけど、

 

小さいストレスって
じわじわ来てて
気づかないうちに
ダメージ大きかったりするから。

 

そんな小さなことに
ちょっと手を貸してもらったら
本当に嬉しいんですよね~。

 

写真は青紅葉です。
今の時期の緑は本当にイキイキとしてるんですよね。