チャンスをつかむ時

2025.11.15.

自分の“勝ち筋”  vol.6173

先日、ボードゲームに参加したんですけどね。
途中で、明らかに私が有利な状況になっていたのに、
自分ではまったく気づいていなかったんです。

そしたら、ギャラリーの人が
「勝ってますよ!」「もうすぐ決着つきますよ!」
と教えてくれて、
ようやく「あ、ほんとだ…!」と理解したんです。

当事者って、
意外と自分の“勝ち筋”に気づけないんですよね〜。

一生懸命やっているほど視野が狭くなるし、
目の前のことで精一杯になってしまうから、
大事なヒントやチャンスをスルーしてしまうことがある。

これって、ゲームだけじゃなくて、
日常でも同じだなと思うんです。

「そろそろ次のステージに行けそうなのに、
自分ではまだ準備不足だと思っている」
「周りから見れば上手くいっているのに、
本人だけが自信を持てていない」

そんな場面、誰にでもありますよね。

だからこそ、時々、外からの声に耳を傾けたり、
現状を少し離れたところから見つめ直してみるって
大事なんだと思います。

私たちは案外、自分の“勝ち”に気づかないまま、
まだまだ戦わなきゃいけない気でいるのかもしれませんね。

あっ!ギャラリーの方から最後に
「ゆかりさんがゲームに夢中になる姿がよかったです」と
言われたんですが、
そうなんですよ…こういうの、
すぐに前のめりになっちゃうんですよね〜笑。

2025.11.14.

今日じゃなかった…  vol.6172

緊張して迎えた今日の予定が、明日だった…
なんてこと、ありません笑?
「昨日じゃなくてよかった」ってホッともするんですけどね。

場所や時間を勘違するときって、
思い込んでるから
確認していてもなかなか気づけないんですよね。

見えているようで見えていない。
聞こえているけど、スルーしてる。

そんなふうに情報が上滑りしていて、
ちゃんと掴めてないんですよね。

その背景には、対象への不慣れ感や
自分の得手・不得手といった意識が
影響している気がします。

これから年末まで慌ただしくなってきます。
落ち着いて「ひとつずつ、丁寧に」を
心がけたいですね。

写真は博多駅前です。
クリスマスムードになってます〜!!!

2025.11.13.

怖い先生…  vol.6171

怖い先生に学ぶと
ピリッとするという良い面もあるのですが、
自動的に「叱られいないように!」を念頭に

動いてしまうところがあると思いません笑?

学べて嬉しいというより
叱られなかったからホッとするみたいな。
学びにはリラックスが大事だと思うんです。
もちろん、ダラ〜としてしまっては
本末転倒なんですけどね。
それは子どもに限らず大人も同じですよね。
難しいかもしれませんが、
安心感と良い緊張感の両方が大切ですね。

写真は我が家の近くの銀杏並木。
ここから一気に燃えるような黄色に変わっていきますね〜。

2025.11.12.

根拠の大切さ  vol.6170

なぜ、そうなるのか?!っていう根拠を
説明できるって
理解の程度が図れると思いません?

たとえば、人に教えるときに、
「なぜそうなのか」を自分の言葉で説明できれば、
それは知識の詰め込みでも暗記でもなくて、
自分の頭の中の知識が
ちゃんと整理されいている状態なんですよね。

つまり、知識を自分の中で再構築できていて、
“使える知識”になっている。

曖昧だったり、
腑に落ちていない部分が無い状態なんですよ〜。

だからこそ、学びでも仕事でも、
「なぜそう思うのか?」
「なぜそうなるのか?」という問いを、
自分に投げかけることって大事なんですよね。

なぜそうなるかを自分に説明してみる。
これだけでもいろんな発見があると思います〜。

 

 

写真はギンモクセイです。
金木犀がオレンジだけど、銀木犀は白なんですね。

2025.11.11.

希望というパワー  vol.6169

トンネルの先の明かりが見えると
俄然、やる気が出るというか、
人ってそれだけで頑張れるんですよね〜!

“希望”ってすごいパワーを持っているって思いません?

実際に確認できる「希望」なら
もちろん強いですが
想像の「希望」だけでも相当なパワーを持っていると
思うんですよね〜。

だから自己内対話が大事だと思うんです。

自分が自分に希望を語る。
24時間365日、私たちは自分と会話しているわけですから
相当な影響力を持っているはずなんです。

仮にそれが出来なければ、
希望を語る人と付き合う。
それでも充分、効果的なんです。

環境を整えることでも
自己内対話は変わってきますから〜。

 

 

写真は夕暮れの富士山です。
山裾の雲が幻想的で素敵でした〜。

2025.11.10.

停滞には恐怖があるんですよね  vol.6168

「やれない」「出来ない」って時は、
スキル不足か、メンタルブロックか、
またその両方か、なんですよね〜。

スキル不足はわかりやすいとしても、
メンタルブロックの方は自分でも気づいてないこともあって。
出来ない自分を責めがちですが、
実は恐怖を感じてたりするんよね〜。

 

色々想像して
「恐怖から進めていない」って
自分が理解していればいいんですけどね、

「怖いと感じること自体がダメ」って
自分の感情を制限していると
本当のところがわからなくなっちゃって

やれない、出来ないのは
「自分がダメだからだ」って
ことになっちゃってると気づけてないと思うんです。

感情に良いも悪いもないんですよね。

恐怖を感じることは
身を守る上で大切ですし、

例えば、怖気付くことも、
考えたらあかんような気持ちが出てくることも、
オールOKなんです。

自然なことなんですよ〜!

 

 

写真は近くのカエデなんですが
すこ〜しづつ、色づき始めました!!!

2025.11.09.

基礎にかえる  vol.6167

数学の学びって、足し算や引き算から始まって、
掛け算や割り算と、少しずつ積み上がっていきますよね。
小学生のときに習う算数をしっかり理解していなければ
中学の数学は難しいし、
中学の内容がわかっていないと、
高校の数学はとても厳しいと思うんです。

一方で、基礎がしっかりしていれば、
その上にどんな内容でも積み上げていける。
応用や発展ができるのは、
土台が安定しているからこそなんですよね〜。

だからこそ、何かにつまずいて、
どれだけ頑張っても
なかなか改善が見られないときは、
一度、基礎に戻ってみることがとても大事だと思うんです。

たとえば、選択に迷ったときの「基礎」は、
そもそもそれを始めた目的だったり、
どんな目標を目指していたかに立ち返ることだったりするのかもしれません。

基礎は地味で、
ときには遠回りをしているように感じることもありますが、
それがすべてを支える“根っこ”なんですよね。

 

写真は秋明菊(しゅうめいぎく)だそうです。
売り物の花ように立派に、道端に咲いてました〜!

2025.11.08.

何が良くて何が悪いかなんてわからない。 vol.6166

何が問題なのか、原因がわからない時が
一番苦しいんですよね〜。
原因が分かれば、対策するだけなんですけどね。

コアな原因に辿り着くまでに
遠回りしちゃう時もあるんですけど、

その遠回りにしか感じない時間も
後になって活きてきたりしますからね。

長い目で見ると
実は必要な時間だったりして、
何が本当に良くて、何がダメかなんて
結局、誰にもわからないもんなんですよね。

この世を去る時にしか
精査できないと思うんですよ。

簡単にジャッジできないんです。

写真は大きな1本あなご天です!

2025.11.07.

お疲れ様〜!  vol.6165

ホテルのエレベーターで一緒になった知らない若者男性が
「何階ですか?」と聞いてくれて、
私が先に降りる時に「お疲れ様でした〜!」と。

私も「お疲れ様でーす!」と
会社の同僚と別れるときのような返事をしたのですが、
なんか…妙にほっこりしたんですよね。

彼も仕事だったんでしょう。

東京のホテルだったので、
互いに地方組だからかもしれません笑。

エレベーターで会った知らない人と
労えあえるなんて、
「お疲れ様〜!」って良いですよね。

写真は新幹線からの夕日です。

2025.11.06.

目に見えないもの   vol.6164

羽田空港でリムジンバスを待っていたら、
バスが入ってくるなり、
なんだか妙に慌ただしいんです。

どうしたのかなと思って見ていると、
どうやら、停留所に入るときに
他のバスのミラーと接触してしまったらしく、
結局、代わりのバスに変更することに。

えーーーっ!
時間かかったら嫌だなぁ…と思っていたら、
なんと5分で代わりのバスが到着。
たった15分程度の遅延で出発できたんです。

それはそれは、見事な対応の速さでした!

運転手さんはすぐに無線で連絡を取り(たぶん指示を仰ぎ)、
停留所のスタッフはアナウンスで乗客に状況を説明、
他の停留所の方々は、
到着した代わりのバスへ荷物をテキパキと移動。

全員が一つのチームのように動いていて、
その連携の見事さに感動してしまいました。

お兄さんやおじさま方の間にある、
信頼関係が目に見えるようで。
その姿に、Japan大丈夫!的な気持ちになりました〜。

写真は接触したミラーなんですが、
どこが接触したのか私にはわかりませんでしたが
それもまたJapanって感じですよね〜。