城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2025.05.15.

「ちょっと」が効くのかもしれません   vol.6001

リードフックがあるお店って助かるんですよね〜!
散歩していても
気軽に買い物ができるから。

実際、散歩中に見つける
入ってみたいお店は少なくなくて。

でも、わんこ連れだと
入店を悩んじゃうんですよね。

ただ、
こんなフックひとつあれば、
飼い主にとっても愛犬にとっても
ストレスフリーになるんですよね〜。

散歩中に限らず
日常のわずらわしさって
無自覚に結構なエネルギーを
奪われるじゃないですか。

もしかしたら、
こんな「ちょっと」が
意外と効くのかもしれません。

お店から出ると
我が家のわんこも嬉しそうでした笑!

2025.05.14.

6,000号   vol.6000

ブログが6000号を迎えました〜!
父と母が亡くなった時以外は
ほぼほぼ毎日更新してきたので

16年半ほど毎日、
書き続けてきたことになります。

続けましたね〜笑。

「続ける」というと、
壮大な意志力が必要だと思いがちですが、
実は逆なんですよね〜。

「取り急ぎ始める」
ことが全てかもしれません笑。

たとえ短くても、
形にすることで
「続ける」ことがスタートするんですよね。

それに最初から「○○○○号」を
目指していたわけでもないんです。

「今日の1回」が
積み重なった結果なんですよね〜。

大きな目標は
時に圧倒させますが、

「今日できる小さな一つ」にだけ
フォーカスするなら、
長く続けられるのかもしれません。

今月、弊社は
創業27周年も迎えます。

いつまで続けるか不明ですが
辞める時まで
続けていきます〜!

読者さんへ
これからも、一緒に歩みを進めていきましょう!

2025.05.13.

ゲームと考えてみたら  vol.5999

学生の頃よく、
「1日が48時間だったらいいのに…
でもやっぱり1日で2倍歳取るんかなぁ?!」って
話をしていました笑。

24時間って短くありません?!

改めて
時間って限られてるなぁって
感じるんですよね。

アレをやってコレもして
でも
効率を考えるとちゃんと寝て、
体力は必要だから運動して
友人と会って…
って考えてたら

どう考えても24時間じゃ足りないんですよね〜。

すると、
限られた時間を
どう使って何をやっていくか?!の

ゲームなんだなぁって
最近、よく思うんですよ。

ゲームであれば、
さてどこから攻めようか!?
今週、どこまでクリアーするか?!
なーんて考えてみたり。

「必勝法」はないのかもしれないですが、
ルールを理解して
試行錯誤を続ければ
クリアーできるんじゃ?!とも。

そう考えると
追われる日々が
ちょっぴり楽しくなってきます笑。

 

 

2025.05.12.

「強さ」ってこういうことだと思うんですよね  vol.5998

強いフリって
つい、しちゃうことってありません?
本当はドキドキしてるのに…

でもそれって、
わかる人には
「弱さ」の方が伝わっちゃうんですよね。

だって
自分に正直じゃないから。

 

「強さ」の評価基準って
人によって色々だとは思うんですが、

「自分に正直」って
私は相当な強さだと思うんです。

 

そういう強さを感じるんですよね〜
著者の市川ヒロトモさんには。

 

5月28日発売の新刊
『コーヒーで稼いで目指すFIRE生活』
の中で

笑いあり、涙あり(本当です)の
対談をさせていただきました!
(動画のプレゼントもあるそうです)

 

一人でも多くの方に
手に取っていただきたい本です。

かや書房の岩本さん
市川ヒロトモさん
ありがとうございました!

 

Amazonで予約してね!

2025.05.11.

楽しむ工夫  vol.5997

ダイエットでも資格試験でも
やっていること自体が楽しければ続くんですよね。
続けることができれば
基本、伸びない訳ないんです。

だからこそ
「好きこそ物の上手なれ」で
いかに「好き」が無敵なのかが
わかります〜。

一方で
好きじゃないけど
取り組まなくちゃいけないことも
ありますよね泣。

そこでは
いかに「楽しむ工夫」ができるかが
ポイントになると思うんですよね。

課題を「ゲーム的枠組み」で
捉え直して、
モチベーションを維持できるという
研究結果も多々ありますしね。

楽しみながらやるって
不謹慎なイメージが
あるかもしれませんが

楽しむ工夫って
知性だと思うんですよね〜。

 

写真は今年10歳になる愛犬の後ろ姿なんですが、
白髪?が増えたんですよね〜笑。

2025.05.10.

諦める力   vol.5996

「宿題してないけど、遊びに行きたい!」は
我が家はダメでした。
「虹は見たい!でも雨はイヤ」も
同じで、
「上手くなりたい!でも恥はかきたいくない」
「成功したい!でも失敗はイヤ」
とかも一緒なんですよね〜。

私たちの中には
全く正反対の感情が
同時に沸くことがあって、

どちらも選べなくて
同じパワーで
引っ張り合ってる状態が
葛藤な訳です。

何かを得ようと思えば
何かを切り捨てる必要があって

「虹は見たいから雨は我慢するか。」
でも、
「雨は絶対イヤだから虹はもういいや。」
でも

どちらを選んでもいいんですが、
どちらかを
選ばないと進まないんです。

選ぶってことは
選んだもの以外を
捨てることなんです〜。

諦める力って
こう言うことだと思うんですよね〜。

 

 

 

 

これは権利と義務の話ですが、

2025.05.09.

The freedom!  vol.5995

「今しかないんじゃ?!」って思うんですよ〜。
親の介護も終わり、
子どもたちが自立して家にいないでしょ。

 

時間がもっと経てば
きっと結婚だ、孫だ
ってなってくると考えると、

一人で時間を占領できるのって
今しかないなって
思うんですよね。

 

体力的にも
まだまだ元気ですしね笑。

と言ってもガタは来てるので
ちゃんとメンテナンスしつつ
少しづつ
この時間を楽しみたいですね。

 

 

写真はマルコメみそのCMを思い出す
我が家の息子の幼少期のものです笑。
可愛かったなぁ〜!

ちなみに、
このブログは5995号、今日は25年5月9日。
5と9三昧です〜!!!

2025.05.08.

マーマ、がんばれ!  vol.5994

「マーマ、がんばれ!マーマ、がんばれ!」って
チャリを漕ぐママを応援する子どもの声が
毎朝、聞こえてくるんです〜。

我が家の近くには
結構な坂があるんですが

毎朝、
自転車の後ろに乗った園児が
その坂を自転車で登るママに
エールを贈るんです。

 

微笑ましくて
その声を私はどこか
楽しみにしてるんですが、

ゴールデンウィーク明けは
「パーパ、がんばれ!パーパ、がんばれ!」
だったんですよ〜笑。

 

おぉっ!
今日はパパなんだ〜!!!

知らない家族なんですけどね、

いつもより少し遅い時間だし、
ママがダウンしたのかな?!とか、
大きな世話なんですが
ちょっと考えちゃいますね。

 

子どもを準備させて
幼稚園や保育園に
決まった時間に連れて行くって

特に仕事しながらだと
思った以上に
大変だったりするし、

ずっとは続かないとわかっていても
ヘロヘロ状態で
子育ての終わりが
見えない感じがする時だってあるから。

 

 

「パパ、ママ、がんばれ〜!」って
思わず応援しちゃいますね。

 

写真はお気に入りのパン屋さんで
投稿とは無関係です笑。

2025.05.07.

日常ですね!   vol.5993

ゴールデンウィーク、終わっちゃいましたね。
この期間中に普段の遅れを取り戻し、
出来れば
追い抜いてしまいたかったんだけど。。。

トマトとバジルは
植えました〜笑。

 

植物を育てたりすることが
子どもの頃の
遊園地に行く感じと同じ感じで
楽しんですよね〜笑!

楽しく感じる活動って
変わるものですよね〜笑。

 

あなたの今年のGWはいかがでした?
コメントで教えてくれると
嬉しいです!

2025.05.06.

スーパー銭湯で驚く!  vol.5992

「皆がスタイルいいわけじゃないんだ!」って
スーパー銭湯に行ってすごく驚いたことを
覚えてるんですよね〜笑。

 

つまり銭湯に行くまでは
自分以外はみんな、

モデルのように
感じていたわけですよ。
勝手に。

まぁ冷静に考えれば
全員がモデルのスタイルじゃないって
当たり前なんですけどね笑。

 

「自分だけがダメ」なように
感じがちってこと、ありません?

 

自分以外の人たちが
すごく出来てそうに感じるって
ある意味、
考え方の癖だと思うんですよね。

 

だから意識しておかないと
想像だけで萎縮しちゃうってことが
起きると思うんです。

私たちはなんでも
他人のものがよく見えがちで
隣の芝生はいつも青いんですよね〜笑。

 

 

 

余談ですが、
「隣の芝生は青い」を調べたらなんと、
「The grass is always greener on the other side (of the fence).」
って英語を訳したものでした〜!!!

日本的に言えば
「隣の花は赤い」や
「隣の糂粏味噌(じんだみそ)」
(となりのぬか味噌のほうが香ばしく感じる)
だそうです。