2025.06.25.

愛犬  vol.6042

私が部屋を移動すると
うちのわんこはついてきます。
トイレに立ってもです笑。

ちょっとキッチンに行けば
キッチンについてくるし、
ソファーに座れば
ソファーに乗ってくる。

大きい音がいやらしく
掃除機をかけたり、
コーヒー豆を挽くときは
離れたところからこっちを見ています笑。

今年、10歳になるので
人間で言えば
結構なおばあちゃんなのでしょうが

まだまだ愛らしくて
仕方ないです。

写真は一緒にYouTubeを見ているものです。
目が真剣です笑。

2025.06.24.

部屋の模様替え  vol.6041

私、引っ越しも多いですが
部屋の模様替えも結構な頻度でやるんです。
というのも面倒くさがりなので

手を伸ばすところに
普段、使うものが
効率的に並んでいてほしいわけです。

 

するとね、

「部屋の模様替えをすると
その後、1週間はα波が出る」

って記事を
読んだことがあるんですが、
それが体感的にわかるんですよ。

 

ちょっと効率的な配置になっただけで
気持ちがいいんです!

部屋の模様替えをすると
隅々まで
掃除もできるじゃないですか。

清々しいんですよね〜笑。

 

なんだかなぁ…という時は
部屋の模様替え、
おすすめです笑!

部屋も片付くし、
だいぶ気持ちも入れ替わります!!!

 

 

写真は模様替えした時に本棚の奥から出てきた
スウェーデンのお馬さんのお人形「ダーラナホース」です。

2025.06.23.

テーブル派?座卓派?  vol.6040

椅子に座って作業するのと
床に座ってするのとでは
どちらが好きですか?

私、圧倒的に床派なんです。

卓座に向かって作業すると
集中できる気がするんですよね〜。

だから椅子でも時々、
その上に正座しちゃいます。

昭和生まれだからでしょうか笑。

集中にはスイッチが有効だって
記事を以前読んだことがあります。

例えば
このペンを使うと一気に集中するとか
ここに座ったら集中して作業とかを
やっていると、

ペンを持ったり、
そこに座っただけで
脳は一気に集中モードに入れるとか。

もしかしたら
卓座は私のスイッチのひとつ
なのかも知れません。

あなたの集中のスイッチって
なんですか?

コメントで教えてくれると嬉しいです!

写真は雨に濡れて妙にはっきり見える蜘蛛の巣です。
なーんかスゴくて思わず撮っちゃいました。

2025.06.22.

修正したらいい  vol.6039

メールでもブログでも
結構な頻度で書き直しをしてるんですよね〜。
大概、語順が違ってたりするんです。

いや、
ちゃんと「整う」なんてのは
何度書き直しても
無いのかもしれませんね〜。

読み直すたびに
変えたくなるから笑。

結局「もういいや」って
なるんですけどね、
それでいいんじゃないのかな〜
って感じています。

完全をめざして
停滞してしまうより

修正しながら
進んでいくことの方が
大切な場面って多いじゃないですか。

写真はカシワバアジサイという名前だそうです。
最近は本当にいろんな種類のアジサイがあってどれも可愛いいですよね〜!

2025.06.21.

夏至   vol.6038

スウェーデンの受講生が昨日、
夏至祭の前夜祭に行った話をしてくれたんですが
スウェーデンでは夏至は祝日になっているらしいんです。

大切な日として
お祭りされているんですね。

夏至は1年のなかで
日照時間が最も長い日で、

12月の冬至が
「陰極まって陽に転じる」日ならば、
夏至は
「陽極まって陰に転じる」日となります。

つまり、この日を境に
冬至に向かって
日が短くなっていくのですが

今日がその夏至なんですね。

これから本格的な暑さの本番を
迎えるところなので
毎年ピンとこないんですが

どうも折り返したみたいです笑。

だから今日は2025年の
後半戦のスタートなんですよね〜。

冬至(今年は12月22日)をめざして
張り切っていきましょう〜!!!

写真は干しいちじくです。
愛知県の一部では夏至の日にいちじく田楽が食べられるとか。
いちじく好きなので便乗したいと思います笑!

2025.06.20.

問いの理解と自信の関係  vol.6037

冷静に考えれば当然のことなんですけど
問題を理解せずに正解は導けないんですよね〜。
正解を探すことに一生懸命になりすぎて

何を問われてたっけ???

ってなることありません笑?

手段が目的になるのも
同じだと思うんですけどね。

 

 

問いや目的がわかれば
正解に必要なことと
そうじゃないことのボーダーが
はっきりするのに

何の為だったっけ?!

って立ち止まらないと
いつの間にか問いや目的を
忘れちゃってることってありますよね笑。

 

じゃぁ、なぜそうなっちゃうのか?!
って考えると、
どうも「自信の無さ」が
引き起こしてる感じがするんですよね〜。

 

自信が無い状態って
「やれなかったらどうしよう…」って
恐ればかりに目が向いているというか

自分が出来ることを
疑っている状態じゃないですか。

 

一方で
自分を疑ってなければ
デンと構えて居られるんですよね。

 

とは言っても
「自信なんて持てない」
って感じていたら、

「やれないエビデンスは?!」
って自分に問いてみても良いかもです笑。

 

 

写真はカヌレです!
好きすぎて接写してしまいました汗

2025.06.19.

復活ってパワフル!  vol.6036

出張から戻ると花瓶のあじさいが
しなっしなっに萎れてたんです泣。
うなだれているみたいに。

それを
水切りをして水換えしたら
完全復活したんです〜!!!

「復活」ってパワフルだなぁって
感動さえ覚えたんですが、

それは
自分たちの心と重ねてみたからだ
と思うんですよね。

私たちの心も傷つきやすくて

「枯れちゃってる笑?」

って感じること、
あるじゃないですか。

それでも今回の紫陽花のように
ちょっとの手間が
加わるだけで

驚くほど復活できることを
感じさせてくれたから
感動したんだと思うんですよね〜。

まぁどちらかというと
感動しがちな方ではありますが汗。

2025.06.18.

「あなたが無駄にした今日は誰かが生きたかった1日」  vol.6035

「あなたが無駄にした今日は誰かが生きたかった1日」
初めて読んだ時は
衝撃だったんですよね。

ただ、
自分の命が尽きる感覚が
やっぱり
どこか薄いんでしょうね。

だんだんと言葉に
慣れていくというか、

以前ほどのインパクトを
持たなくなってたんですよね。

やっぱり永遠のものなどない
と改めて感じると、

精一杯生きたいな
って思います。

 

 

写真は久々、機内から拝見した富士山です!
一度は登ってみたいなぁ〜。

2025.06.17.

本屋さんのある街  vol.6034

私は講座や仕事でたくさんの方々とお会いしますが
本を読まずに成功した人を
見たことがないんですよね〜。

一冊の本との出会いで
考え方が変わっちゃうとか

人生の方向性が
一変しちゃうってことが
実際にあるじゃないですか。
それに
しっかりした知識を
得ようと思ったら

本は手軽で
相当コスパがいいですしね笑。

実際、
本には世界のすごい広がりが
あるんですよね〜。

最近はネットで
ポチっと買うことが多いですが、

本屋さんがある街っていいな〜って
出張先にあった本屋さんに入って
改めて思っています。

写真は梅雨の谷間の青空です。
空を見上げるって気持ちが良いもんですよね〜!

2025.06.16.

「わかった〜!」って楽しい♪  vol.6033

「わかった〜!」って瞬間って、
サイコーじゃないですか笑?
難問が解ける!
意味がわかる!
やり方のコツを掴む!

その瞬間って
本当に楽しいですよね!!!

 

そう考えると
逆説的ですが
簡単って楽しくないと言うか、

「わかった〜!」
って感じる瞬間は
難しことの先にあるんですよね。

 

 

取り組んでる渦中は
本当イヤなんですけどね〜笑。