2025.11.05.

人生のシナリオ  vol.6163

子どもの頃はわからなかったんですよね、
「本当の敵は自分」っていう言葉の真意が(笑)。
敵は相手だって思うんですよね〜。

でも、年齢を重ねていくうちに、
本当の意味での「敵」は外側にはいなくて、
いつも自分の内側にいるんだとわかってくる。

自分の最大の敵は、
「怠け心」から始まることが多い気がします。
やるべきことを後回しにしたり、
「今はまだいいか」と言い訳を作ったりして、
少しずつ自分との約束が守れない。

そして、それを克服したり、
逆にその自分に負けたりする。
その繰り返しの中で、
「怠け心って、いったいどこから湧いてくるんだろう?」
と考えるようになる。

掘り下げていくと、
その根っこには“恐れ”があることに気づきます。
失敗するかもしれない、
恥をかくかもしれない、
がっかりするのが怖い。

でも、その恐れの正体を見つめていくと、
最終的には“自分を信じていないこと”に
行き着くんですよね。
「どうせ私なんて」「うまくいくはずがない」
と無意識に自分を信じてない自分。

そしてその奥には、
自分が無意識に握りしめてきた「人生のシナリオ」がある。
――「私はこういう人間だ」「こうなるに決まっている」
そんな思い込みが、
自分の行動を縛り、未来を小さくしていたりする。

でもね、それが自身の無意識のシナリオなら、
そのシナリオを
自分で書き換えることができるんですよね。

敵であり、味方でもある自分と向き合うと、
そこから、人生は本当に変わり始めるのだと思います。

2025.11.04.

BGMはクリスマスソング  vol.6162

スタバで打ち合わせをしてたんですけどね、
BGMはクリスマスソングでした〜!
もう?って驚いたんですが、来月は12月ですからね。

ついこの前まで半袖を着ていたような気がするのに
「あぁ、もうそんな季節か〜」としみじみしたり、
「やり残したこと」に追われるような気持ちになったり。

クリスマスを感じると、
いろんな気持ちのスイッチが入る感じがします。

あなたにとって、
この1年はどうでしたか?
そして、どんな年末を迎えたいですか?

写真は「アオキ」と言うそうです。
クリスマスソングが流れはじめる時期になると、
自然の中でも赤と緑のコントラストが増えていく感じがします。

2025.11.03.

「出来る私」と「出来ない私」のギャップを どう乗り越えるのか?  vol.6161

目標を達成する人とそうでない人の違いは
「出来る私」と「出来ない私」のギャップを
どう乗り越えるのか?にあると思うんですよね〜。

何かをやり始めたら
どうしても「出来ない期間」「伸びない期間」が出てくる。

やってもやってもなかなか結果に結びつかない期間。
ここが鍵なんですよね〜笑!
結果に差が出るところですよね。

ただ、
乗り越える人はやってることそのものが
好きなことが多いんですよ。

好きだったら結果に関わらず
やり続けられるじゃないですか。

そういう人たちの自己内対話って
「これやって、本当に効果あるの?」
「どうせ無理なんだろう…」と
自分を責めたり、投げ出したりしてなくて

「これが目標達成につながってる」って
自分に言い続けてるんですよね。

この違いが実は最大のポイントかも知れません。

写真は「芙蓉(ふよう)」です。
芙蓉は昔から「美人の例え」に使われてたんですって!

2025.11.02.

仕事の“本当のところ”  vol.6160

下を向くとずり落ちてしまうメガネを直してもらおうと、
眼鏡屋さんに行くと、年配の店員さんが
「かけてみてください」と現状を確認することもなく、
メガネを奥へ持って行って調整を始めました。

しばらくして戻ってきたメガネをかけてみると──ぴったり!
それでも「もう少しですね」と、
さらに微調整をしてくれて、今度は完璧に。

「すごい!バッチリです〜!!!」と伝えると、
男性の方なんですけどね、
隠しきれない満面の笑みでした。

やっぱり嬉しいんですよね。
特別な料金がかかったわけではないのに、
自分の技術や感覚で
誰かを喜ばせることができた――

このことが、
きっとたまらなく嬉しいんだと思います。

「自分の手で誰かの困りごとを解決できる」
「自分の感覚を信じて、相手の役に立てた」
──こういった実感こそが、
きっと仕事の“本当のところ”を支えているんだと思います。

 

写真は突き出しなんですけどね。
ゲソ好きなので、たまらない一品でした!

2025.11.01.

11月1日  vol.6159

「えっ?!」と叫んでしまったのは、
今日がもう11月1日だったからです(笑)。
毎年のことなのに、まったく慣れません。

1日の時間も、
1ヶ月の時間も同じはずなのに、
年末が近づくといつも驚いてしまうんですよね。
この焦燥感の正体も、
最近ではもうよくわかりません(笑)。

それでも、
時間だけは容赦なく進んでいきます。
こちらの都合なんてお構いなしですからね〜。

今年も終わりが見えてきましたから
「やれることをやっていくしかない」と腹を決めて
1日1日を丁寧に過ごしていきたいと思います〜!

 

写真は博多駅前のイルミネーションです。

2025.10.31.

原因の見立て  vol.6158

たとえば、
「やったほうがいい」と頭ではわかっているのに、
心がなんだか抵抗して「やらない」「やれない」——
そんなことって、ありますよね⁉︎

私たちはつい、それを
「性格の問題」にしてしまいがちですが、
実は「やっていること」にも「やらないこと」にも、
ちゃんと意味や目的、理由があると思うんです。

その“意味”や“目的”、“理由”が、
ときに行動を続けるエンジンになっていたり、
逆に「やりたいのにやれない」という
抵抗を生んでたりするんですよね〜。

だから、
自分の行動を引き起こしている“根っこ”がわかれば、
実はどんな状態からでも変化できるんです。

大切なのは、「原因の見立て」。

もし結果が変わらないとしたら、
それは“原因の見立て”が違っているだけかもしれません。

写真はお土産でいただいた「ゆかりチューハイ」です。
チューハイがあったなんて、驚きでした〜!

2025.10.30.

心からの「好き」に出会うと  vol.6157

「好き」って大事ですよね〜!
心からの「好き」に出会うと、
計り知れないエネルギーが湧いてくるんです。

そうなるとまた、
不思議と物事が
絶妙なタイミングで動き出すんですね〜。
だから、焦らなくても大丈夫。
安心して、自分の「好き」に正直でいれば、
必要なことが、
必要な時に起こっていきます。

写真は新幹線からの富士山です。
秋晴れの中、山頂にうっすら雪が積もった富士山が清らかでした〜!

2025.10.29.

運動会が好きなんです〜!  vol.6156

運動会が好きなんですよね〜!
だから、知り合いが一人もいない運動会でも
思わず見に行っちゃいます笑。

何が好きなんだろうと
改めて考えると、
みんなと力を合わせた勝負事が
好きなんだろうなと。

「本気でやってる瞬間」がたまらないんですよね〜。

目標は明確にひとつじゃないですか。
一人ひとりが自分の持ち場で全力を出して、
チーム全体が勝利に向かっていく感じ。

準備してきた時間から
ファイナルのリレーまで
本気で取り組んでいる姿っていいですよね〜。
それだけでエネルギーをもらえる。

好きなんですよね〜。

 

写真は近くの小学校で運動会の練習の様子です。

2025.10.28.

アドバイスを無視する  vol.6155

「やりたいことをやったほうがいい」
そんなこと、誰もが知っているはずなのに、
実際にはそうしていないことも多いですよね。

たとえば、
「こっちが安全と言われたから」
「こうするのがベストだと聞いたから」と、
誰かのアドバイスに従って選択してしまうことって
少なくないじゃないですか。

それがときに、
ネガティブに作用していることもあるんですよね。

もちろん、最初のうちはわからないことも多いから、
人の意見を頼るのは自然なことです。
でも、わかってきたら少しずつ
「やりたいこと」に着手するって
大事だと思うんですよね。

アドバイスを無視する感じになるし、
自分の思いに正直に生きると、
間違いや失敗、「ほらね」と
言われることもあるかもしれません。

でも、清々しいんですよね〜。
目覚めた朝の感覚が違う。
ワクワクして目が覚める感じなんです。

アドバイスをもらっても、
最終的に選択するのは自分なんですよね。

アドバイスをくれた人が、あなたの人生の責任を
取ってくれるわけではないからですね。

ワクワク目覚めてないとしたら
少しづつ、あなたの正直さを発揮する
サインかもしれません。

竹原ピストルさんの「よー、そこの若いの」が
頭の中に流れます〜笑。

写真はたわわに実ってた柿です。秋ですね。

2025.10.27.

あたなの中で「何を考えているか」  vol.6154

やっていることは同じでも
頭の中で「何を考えているか」で、
結果は大きく変わっちゃうんですよね〜。

例えば、
「こんなことしたって…」と思いながら行動するのと、
「これが結果が繋がるんだよな〜」と思いながら行動するのでは、
そりゃ変わりますよね。

って、人のことだとよくわかるんですが
自分はやっちゃってたりするんですよね〜。

思考の質が、行動の質を変え、
行動の質が、結果を変える。

「何をするか」も大切ですが、
「どんな気持ちで」やるかは
見えないからこそ意識したいですね〜。