
最高の発揮のために vol.5495
ワーク(発揮する)→休む(頭と身体を整える)→プランニング(ワクワク)→
ワーク→休む→プランニング→・・・
と、シンプルに書けばこの繰り返し。
最高の発揮を求めるなら
その前のプランニングが大事だし、
自分にフィットしたプランニングをしようと思えば、
休む(頭と身体を整える)ターンの必要性は増す。
つまり自分の「傾向と対策」が鍵で、
ただその自分は日々、変化していて、
だからこそ自分を深く知ることが基盤となる。

ワーク(発揮する)→休む(頭と身体を整える)→プランニング(ワクワク)→
ワーク→休む→プランニング→・・・
と、シンプルに書けばこの繰り返し。
最高の発揮を求めるなら
その前のプランニングが大事だし、
自分にフィットしたプランニングをしようと思えば、
休む(頭と身体を整える)ターンの必要性は増す。
つまり自分の「傾向と対策」が鍵で、
ただその自分は日々、変化していて、
だからこそ自分を深く知ることが基盤となる。

改めて大切にしていたものを見た時に
「なんでこんなものを大事にしてたんだろう?」って
ただの古いものになっていることがある。
思考やこだわりの基準も
時間の経過と共に変わっていく。
もう不要になったものはとっとと捨ててしまおう。
もっと大切なものを掴めるように。

吹き始めた新しい風はすぐにわかる。
こっちか!といった導かれる感じがするから。
そうしたら躊躇している暇はない。
迷わず帆を上げていけ!

悲しみがない人などいない。
希望や夢、愛があるところには悲しみがあるから。
光を持つことは同時に影を持つことだ。
ただ、悲しみの経験は私たちを研磨し、
深いところに率いてくれる。
その人がその人である所以になっていく。

人の魅力を引き出す魅力研究家として
彼女の生き方をありのままに振り返りつつ
マダム路子先生に拙著『解釈のずれに気づけば問題の9割は解決する』を
レビューしていただいた。
本をご紹介いただくだけでも本当にありがたく心から嬉しいのに
マダムの手元には
付箋がたくさん貼られた本とみっちり書き出したA4用紙の束が…。
そのエネルギーにはいつも感動する。
「あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる」
と言ったのはジム・ローンだったかな。
こんなにも高いエネルギーに触れれたら
どんな人だって共振し始める。

所作や外見は侮れない。
自分に強く影響していくから。
ゆっくり動くだけで
丁寧な気分になってくる。
ちょっと服装に気を使うだけで
気持ちがしゃんとする。
一方で
バタバタ動いしていると忙しないし、
雑な選択は雑に拍車がかかる。

だいたいそうなんだよね。
行くのが面倒でも
行ってしまえば楽しくて、
あれこれ考えて先延ばしするより
手をつけた方が俄然すっきりする。
散々経験しているのに…ね。
「敵は逃げると大きくなるけど
向き合うと小さくなる」ってモモの時間泥棒だったっけ。

この3連休と重なって、
博多のお祭り山笠と世界水泳で
博多はそりゃごった返していた。
世界から訪れている方々は
日本の祭りも楽しめたかな。
全国から訪れている方々は
お目当ての博多ごはんを堪能できたかな。
またきんしゃいね。

私はおっちょこちょいな上せっかち。
だから勘違いしたまま突っ走ってしまい、
気づいた時にはずいぶん遠いところに居て、
「またやり直し〜???」とがっかりすることの繰り返し。
まぁ、それはそれでしゃーない。

「最高の集中力は最高のリラックスから生まれる」
的なことを読んだのは
スポーツ漫画『エースをねらえ』が最初だったな。
私たちは休むことや立ち止まることを恐れがちだが
休む時と集中する時の両方が、
いい仕事にもいい人生にも大切なんだよな。