
“自分”は自分が思っている以上に深い vol.5562
深いところには学ぶべき自分がまだまだいる。
だから面白い。
活動を通して、自分の心模様を観察していく。
自分の選択を精査する。
その時大切なのは、
深刻になったり自分をジャッジしたりしないこと。
知りえた自分を仕方ないと認めてあげること。

深いところには学ぶべき自分がまだまだいる。
だから面白い。
活動を通して、自分の心模様を観察していく。
自分の選択を精査する。
その時大切なのは、
深刻になったり自分をジャッジしたりしないこと。
知りえた自分を仕方ないと認めてあげること。

ファイナルには大抵、達成感や充実感と共に
ちょっとした寂しさが見え隠れする。
お正月もおしまい。
気づけばもう1月も9日だ。
終わりは始まり。
いよいよ2024が始まっていく。

人には生まれ持った気質がある。
私で生まれてきた意味がそこにある。
残念な自分は意外と
愛らしく見えるのかもしれないし、
どーにかしたいと思ってた部分が役に立ったり、
わかんないもんなんだよね。
自分の魅力って。
魅力はね、
自覚するほど増すんだよ。

“百里を行くものは九十里をもって半ばとす”とは
何事も全うすることは難しいことの例え。
最後まで気を緩ませるなということだろうが、
私は八十里ぐらいですでにゴールした気分になる。
だいたい見積もりが甘いのだ。
しかし、気分的には悪くない。
小心者の私はゴールを感じれば、
精神的にずいぶん安定もする。
あとちょっとと思えば、踏ん張りも効く。
無謀だと気づかずにチャレンジできる。
こ引き返せない。

弱みを克服するより
強みを伸ばした方が
才能を発揮するのにはいい。
それに、強みを伸ばしていると、
弱みを克服しなければ
次に進めないタイミングが必ず来るものだ。
そうしたらいよいよ戦いも終盤。
ゲームの最後には必ず最強の敵が現れるものだから。
張り切ってクリアしましょ。

実践ほど身につくものはない。
それぞれに学習のタイプがあるのだろうが、
やはり実践しなければ身につかない。
となると時間がかかるから
人生で身につけれることには限りがある。
さてあなたは今年、何を選ぶ?

部屋を整理してしまったがために
いつもの場所になくて
探さなければならなかったり。
見たはずのに
もう一度見たい時に見つけられなかったり。
絶対買ったはずなのに袋の中になかったり。
あれ?どこだっけが多い。
多すぎる。
人生のどれくらいの時間を探すことに充てるんだけろう・・・
モノや記憶はまだいいとして
本当に大切なものだけはいつも握りしめてないと。

キーボードが原因なのか、
パソコンのせいなのか、
変換が変。
例えば、「M」と打っただけで「西日本シティ」が出てくる。
「さ」と打つと「差google筑紫高校お」となる。
辞書機能を確認してもそんな変換はない。
なんでだ???
めちゃくちゃ面倒なんだけど…

コント55号って昔あったけど、
このブログも今日で5555号。
2024年幸先よし!

新年、明けましたね。
今年もよろしくお願いします!