城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2024.01.20.

『エースをねらえ!』  vol.5582

「最高の集中には最高のリラックスが必要」と初めて知ったのは
山本鈴美香さんのスポーツ漫画『エースをねらえ!』だったな。

『エースをねらえ!』は
主人公が一流のテニス選手になる過程を描いた物語だったが、
実存の選手のエピソードも語られていて、
子どもの私にとっては学び深く、
単行本を夢中で読んだのを覚えている。

幼少期に好きだったものには自分を深く学ぶヒントがたくさんある。
子どもの頃、夢中になったものを思い出してみよう。
友人と語り合ってみよう。

2024.01.19.

適切と偏り   vol.5581

適切なバランスを取るとはなかなか難しい。

言う言わない、参加するしない、柔軟か固定か、
といった具合に何事にも両面があって、
意識していないとどちらかに偏り過ぎてしまう。

バランスの重点は
時や場とともに変化していくものだから、
その時々に合わせて丁寧に判断することが大切だ。

が、そこにこだわりすぎれば、
適切さえも偏りとなるんだよなぁ。

適切なバランスが取れるなんて一瞬で、
つまりはどうやっても偏るものなのかもしれないね。

2024.01.18.

深刻のラインを上げていこう  vol.5580

講座後に受講生にはリフレクションシートを記入してもらう。
振り返ることで気づくこともある。

ある受講生は最も印象に残っていることに、
「『講座で勉強になりました』より
『笑えるほうがいいよね』という講師のコメント」
とお書きになっていた。

その言葉が引っかかるとは何とセンスがいい!

割り切れないことが多い人生、
笑う力は思っている以上にパワフルだ。
深刻になるラインを上げていこう。
大概のことはどうせ思い出しもしないのだから。

2024.01.17.

今を知るには  vol.5579

人は自分の現状に気づきにくい。

苦しいことに気づくには楽な場に身を置く必要があり、
不自由さに気づくには自由な場に身を置く必要がある。

つまり、
新しい試みをやってみたり、
新しい場に身を置かなければ
現状の事実に気付けないということ。

あなたが今、「普通」と思っていることは
違う場に身を置いてみれば
「普通」ではない可能性がある。
場所が変われば、見える景色は変わるから。

そういった意味でも
いろいろやってみて損はないと思うなぁ。

2024.01.16.

落ち込む力  vol.5578

落ち込むことは決して悪いことではない。
それは力だ。

落ち込むのは現実から目を背けることなく
直面していることで、
受け止めようとしていること。

落ち込むことができる人は変われる。

肩を落とす、泣けてくる、
自分を情けなく感じる。

そこがスタート!

2024.01.15.

アドレナリン全開  vol.5567

アドレナリンが出ることによって、
交感神経がフル活動して戦闘モードに入る。

例えば、
交通事故直後、痛みをそう感じなかったり
集中して疲れを感じなかったりするのは
興奮状態でアドレナリンが出まくっているから。

私の場合、アドレナリンが出やすいタイプのよう。
また、アドレナリンが出て集中する感覚が嫌いでもない。

ただ、通常モードに戻ると
首や腰のアチコチに痛みが…。

最近、あなたがアドレナリン全開にしたことは?

2024.01.14.

忘れることは才能   vol.5566

忘れることは人の才能とは
よく言ったものだ。
罪悪感が薄らぐからなぁ。

先日は母の命日だった。
14回忌に当たる。

以前は日付と命日が直結していたのに
今年はピンと来なかった。
こうやって段々と遠くなっていくんだよね。

2024.01.13.

ごまん  vol.5565

世の中には成功するための法則がごまんとある。

自分に合う法則は一つじゃないかもしれない。
こういったケースはこれ!
この時はこうするのがベスト!
といった具合に
使い分けが必要な場合も多い。

様々な法則が溢れているからひとつがダメでも次がある。
自分のタイプに合う法則を
見つけることが大事だ。

いろいろ試してみよう!
あなたを活かす法則が必ずあるから。

2024.01.12.

苦手克服の要  vol.5564

「出来ないから嫌だ」もあれば、
「出来ないけど好き」もある。

この違いは
「苦手意識」を持っているか、
持っていないかの違いだ。

「苦手意識」を簡単に言ってしまえば、
過去に苦い失敗経験をしていて、
今回も同じ結果になるはずといった想像が無自覚に働き、
そこには手を出すな!と自分自身の身を守っている状態。

苦手意識が働くと能力発揮はセーブされてしまう。

つまり、実質的な「苦手」以上に
その「意識」の作用が大きいということ。

「苦手意識」をどうやって緩めるかが
苦手克服の要となる。

2024.01.11.

スマホのメモ   vol.5563

忘れないように、
私はスマホのメモを活用している。
パソコンと同期しているから使い勝手もいい。

古いメモを整理しようと眺めていると、
色々探し回ったが見つからずに諦めたことがメモに残っていたり、
今日やるべきことや当時の気分が書いてあったりと、まぁ雑多。
必要な時に必要なものがすぐに見つかるとは言い難い状態。

部屋やバックの整理状態は
頭のそれと同じとよく言うが、メモも一緒だな。
このタイミングで整理するか。
ただ、整理すると大切なものも捨てちゃうんだよね。

つまり、整理してもしなくても見つからないことが常ってことだね。