城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2025.09.30.

人生のシナリオ  vol.6127

100キロマラソンを完走した時、
スタートではすごい下痢に見舞われて、
ビリの方を走ってたんです笑。

ただですね、
前半、モンキチョウが
私と並走してくれて
「あぁ…私、完走できるんだな」って
思ったんです。

意味不明ですよね笑⁉︎

理屈では説明できないのですが、
確信が持てたっていうより
「そうなるんだと分かった」
って感じなんですよね〜。

こんな感覚を覚えたことが
人生で何度か体験していますが、
そういう時はそうなるんですよね〜。

意思じゃないんです。
すでにあるシナリオに
触れる感じなんですよね〜。

 

 

写真はモンキチョウです。
モン白チョウじゃなくモン黄チョウって呼ぶんですね。
初めて知りました!

2025.09.29.

『ボディマップトレーニング』  vol.6126

出張から戻ると届いてました〜!

完全、運動不足に陥ってる私。
拝見します!!!

2025.09.28.

出会いの垣根   vol.6125

以前は年上の方から教えていただくことが多かったんですが、
最近は、自分より若い方から学ぶことが多いんですよね〜。
「先生」と呼んでいる相手が年下みたいな笑。

特にひとつの「技術」や「テクニック」を学ぼうと思うと、
若い方が多いんですよね。

もちろん、自分の年齢が上がって
年上より年下が増えたというのもあるんでしょうが。

意欲に見合う情報が、
手に入りやすくなったんだと思うんです〜。

以前だったら、どうしても自分の周りの
「つながりのつながり」といった具合で、

自分の属性の隣の属性…みたいな
あくまで自分の延長線上の人との出会い方だったんですよね。

それが今は、全く関係のない地域や世代、
世界とも自然に繋がれるようになったんですよね。

面で移動していたのが、点で飛んでいく感じ。

人の出会いを邪魔していた垣根が
一気に下がった感じがします。

写真は朝です。
空と雲が好きなんですよね〜。

2025.09.27.

願いが叶ったら  vol.6124

願いが叶うなら
何を叶えたいですか?
それが叶ったら次は何を叶えたいですか?

それも叶ったら次は?

こうやって3回ぐらい
叶った先を考えると
「自分が本当に叶えたいことが明確になる」
なんて言います。

 

たとえば、
「お金が欲しい」と願ったとして、
それが叶ったら
「自由な時間が欲しい」と思うかもしれません。

そして自由な時間が叶ったら、
「大切な人と一緒に過ごしたい」
と願うかもしれません。

さらにそれも叶ったときに、
「自分が本当に求めていたのは心の安心やつながりなんだ」
と気づくのかもしれません。

こうやって階段をのぼるように
“次の願い”を考えていくと、
最初に浮かんだ願いよりも
もっと奥深い、本質的な望みに辿り着けたりします。

忙しい日々、
目の前のことに追われていると、
どうしても「今すぐ欲しいもの」しか
見えなくなりがちです。

でも、その先を何段階か先取りして考えてみると、
人生全体の方向性や
自分にとっての本当の幸せが
より鮮明に見えてくるのかもしれません。

2025.09.26.

朝型か夜型か  vol.6123

「早起きは三文の徳」とか「成功する人は早起き」とか、
そんな朝型神話をよく耳にします。

中には「早起き=えらい」「夜型=ダメ」という図式が
成り立っていて、
早起きできない自分を責めてらっしゃる方が
いらっしゃるんですが、

実は調べてみると
夜型の偉人も少なくないんですよね。


たとえば『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる
漫画家の水木しげるさんは、
夜型で有名でしたし、
エジソンもかなりの夜型だったそうです。


夜の静けさの中で
数々なものを生み出してきたんだろうなと
感じます。

自分のことを言えば、私は完全朝型です。
夫は完全に夜型です。

もし夫が朝型だったら
私は夜型になっていたと思います笑。

 

それはつまり、
「誰にも邪魔されない時間」を求めた、
互いの工夫の結果なんですよね。

 

体質もあるでしょうが、
「自分にとって集中できる時間帯」を確保するのに
朝と夜のどちらが取りやすいか、
なんだと思います。

2025.09.25.

「しょせん」って大事  vol.6122


力が発揮できるときって、
実はいい意味で
何も考えていない状態なんですよね。

頭が真っ白で、自然に身体が動いている感じ。

一方で、発揮できないときは、
色々考えすぎてしまっているんですよね〜。
恐怖を感じている
と言ってもいいかもしれません。

 

なぜかというと、
その事を「大事なことだ」と
思いすぎてるからだと思うんですよ〜。

だからこそ慎重になりすぎて、
失敗することを恐れてしまう。

 

でも本当は、
大したことないんですよね。

庶民の私たちにとって、
ほとんどのことは誤解を恐れず言えば
「しょせん」なんです。

一見すると「自分を大切にする」とは
真逆に思えるかもしれませんが、
そうでしょうか。

むしろ、恐れに縛られて何もできなくなるよりも、
「しょせん、私の失敗なんて誰も気にしない」
「しょせん、失敗しても人生はそう大きく変わらない」
と考えて行動に移すことのほうが、


よっぽど自分を大切にしているという意味に
近くならないですかね?!

失敗を恐れて何もできなくなるより、
動いてみた方がずっと自分を活かす生き方に
つながっていく感じがします!

 

写真はタマスダレという名前でヒガンバナ科だそうです。
真っ赤な彼岸花とはまた違う風情がありますね。

2025.09.24.

過去はあくまで参考資料  vol.6121

「絶対、間に合わない…」「きっと無理…」と
思っていたのに蓋を開けてみたら、
「な〜んだ、これならやれるじゃん」って
想定より深刻に考えすぎてたケースってありません?

逆に楽勝!と考えていたのに
意外と大変だった…ってこともありますよね笑。

これって私たちが過去の経験を参照にして
今を見ているからなんですね。

過去の経験を元にして今を考えるって
自然なことなんですけど、
経験を絶対にするのは危険だなと思うんですよね〜。

相手も違えば環境も違うし、
実際、自分の能力だって
当時とは違うわけじゃないですか。

結局のところ、
過去はあくまで参考資料にすぎないんですよね。
大事なのは「今」を見るってことだと思うんです。

やってみないことには
実態はわからないですから。

写真はアボガドサンドです。
最近、サンドイッチにハマってます!

2025.09.23.

秋分の日  vol.6120

今日は秋分の日。
一雨ごとに秋になってますね〜。
毎日飲むコーヒーはホットになり、
夏のかけ布団では
肌寒さを感じるようになりました。

秋分は、心や体にとっても
小さなリズムの切り替えの合図のような気がします。

夏の外向きなエネルギーから、
秋の内側に向かう時間へ。

自然のサイクルに合わせて、
自分の心と体も調整していきたいですね〜!

まず今日は、
大好きなおはぎを食べたいと思います笑!!!

2025.09.22.

準備が8割  vol.6119

仕事は準備が8割と言いますが、本当なんですよね〜。
ギリギリで救われるというか、
準備そのものが効く場合もあれば、
突発的な事故にも対応できた!といったふうに
準備できてたから対応の余裕があった
みたいなこともありますよね。

当然、無駄も多くて
準備がすべて結果に直結するわけではないんですけどね。

たとえば、
打ち合わせのために資料を作っていたら、
本番ではその資料を一度も使わなかった。
でも、
不思議と話の余裕や安心感につながっていたり。

逆に、使わなかった準備が、
後日ふと別の場面で役に立ったりする。
「あの時のメモがここで効くんだー!」みたいな笑。

だから、
効率を求めすぎなくていいんだと思います〜。
無駄に見えることも、
あとから効いてくることも多いから。

準備は8割。
あとの2割は、その場の流れと、
「どうにかなる!」といった開き直り笑。
それくらいに出来ればちょうどいいのかもしれません。

写真は赤ちゃんの私です。
眉の形って小さい頃から変わらないんですね〜笑。

2025.09.21.

基礎が効いてくる  vol.6118

「あぁ…これって大事だったんだ!」って
昔やってたことが巡り巡って
リバイバルすることってありません笑?

特に基礎的なことに
そういう思いを抱くことってあると思うんです。

例えば、
ビジネススキルをどれだけ学んでも、
「挨拶がちゃんとできる」っていう基本の礼儀が、
最後は信頼を作っていたり。

デジタルの時代に
改めてノートに手書きしてみると、
やっぱり頭にスッと入ってきたり。

最新のトレーニングを色々試してみても、
結局は歩いたり走ったり、
身体の基本を整えることが一番効いたり。

振り返ってみると、
スキルや手法ももちろん大切なんですが、

その土台にある
基礎のやり直しの必要性を感じた時に、
やっと学べるというか、
本当に身についてくるというか。

基礎の重要性を理解するのにも
時間がかかるんですよね〜。

ただ、こうやってリバイバルしてきたものは
しっかりあなたに根付いていくんですよね〜!

写真は新幹線からの夕焼けです。