自分をどう取り扱っているか? vol.6066
自分に優しい人は他者にも優しいものですね。
一方、自分に厳しい人は
人もにも厳しくなります。
基本、自分との付き合い方が
他者との付き合い方になるんですよね。
自分に許しているものは
他者にも許せますが
自分に許していないものは
他者にも許せないものなんですね。
自分が自分にやっていることを
他者にもやるんです〜。
写真はあずきのかき氷を買った時ものですが、
蓋を開けるとあずきが大盛りで思わず写真撮っちゃいました笑⁉︎
自分に優しい人は他者にも優しいものですね。
一方、自分に厳しい人は
人もにも厳しくなります。
基本、自分との付き合い方が
他者との付き合い方になるんですよね。
自分に許しているものは
他者にも許せますが
自分に許していないものは
他者にも許せないものなんですね。
自分が自分にやっていることを
他者にもやるんです〜。
写真はあずきのかき氷を買った時ものですが、
蓋を開けるとあずきが大盛りで思わず写真撮っちゃいました笑⁉︎
おぉ〜!いっきに
新刊3冊揃った〜!!!
改めて、
ご出版おめでとうございます!
拝読させていただきますm(_ _)m
たのしみ〜!
「辞書を読むのが好き」という女子が
小学校の時、同じクラスにいたんです。
賢くて、静かで、足が速い、
スラ〜っとした方でした。
辞書を読むのが好きって聞いて
驚いたんですよ。
物語もないのに?って。
知識欲が刺激されてたんでしょうね。
「知りたい!」って人が
辞書を見るのと
「調べなければ」と
辞書を見るのとでは
そりゃ、全然違ってきますよね。
なーんか
いろんなことに当てはまる気がします。
写真はながーい電車移動で食べた駅弁です。
手作り感があって美味しかった〜!!!
そもそも「なんのために?」が
的確に把握出来てる人って
多くないのかもって思うんですよね。
「なんのために?」には
表層的なもの〜根源的なものまで
幅があるから
表層的なものは
理解していても
根源的な目的を把握してないと
迷ったり、判断ミスしたり、
うまくいかないことが多くなるんですよね。
目的が選択する際の
判断軸ですからね、
目的が曖昧だと
判断も曖昧になっちゃうんです。
もし
「なんかうまくいかないなぁ」と
感じていたら
なんのためにやってたんだっけ?!
って
そもそもの目的を
掘ってみてもいいかもです〜。
写真は宿泊先のライトなんですけどね、
趣があっていいなぁ〜って写メりました!
AIに尋ねると
「少し時間をください!」との返事。
えっ⁉︎まさか裏で人がやってないよね?!笑
なーんて思いつつ、
初めて「時間をください」と
言われたことに驚いていると、
すんごい時間がかかった上に、
なんともトンチンカンな回答だったんですね。
質問が複雑すぎたのか、
私の尋ね方がアカンかったのか、
理由は分かりませんが
AIにさらに人間味を感じて
可愛く思えたりしてしまいました笑。
人はズバ抜けた才能や成功に
憧れを感じますが
ミスやダメダメなところに
愛情というか
親しみを感じるものなんですよね〜。
写真はわさびとおろし金なんです。
おろし金の刃で「わさび」って書いてあるんですよ〜!!!
まとまった時間がないと何も出来ない風に
感じてたんですけどね、
そうじゃないんですよね〜笑。
例えば
隙間時間って実は
結構なことができるんですよね〜。
いや逆に
隙間時間の方が
タイムリミットもあって
ダラダラしないから
効果的だったりするんですよ〜笑。
私調べだと
隙間時間の有効利用のポイントは
どうも
「完璧を求めない」
ことっぽいですね。
実際、時間があったからって
完璧にできるわけじゃない
じゃないですか笑。
5分、10分で
やれる分だけやってみる。
1日の隙間時間を合わせたら
1時間くらいに
余裕でなっちゃいますから。
写真はじゅんさいの冷茶碗蒸し。
旬のものってやっぱり美味しいですね〜!
5分前に使えたカードが使えなくて
驚いてカード会社に連絡すると
不正利用の疑いがあって止められているとか。
2週間分の使用履歴を
確認すると
$5の支払いが
日本時間のAM2時ごろ
行われてたりしたんですよね。
すぐに止めていただけたし、
新しいカードを郵送いただけたので
良かったんですが
いろんなものを
そのカードと紐付けしていたので
その後が大変で。。。
例えば今回のカードのように
便利って一気に
不便になったりするんですよね笑〜。
スマホだって
相当依存しているので
充電が切れたり
壊れたりしたら
急に何もできなくなっちゃう汗。
便利と不便、
メリットとデメリット、
利点と欠点といった具合に
何事も
双刃の剣なんですよね〜。
写真は出張先のホテルに飾られていたものです。
模様も形も美しいですね〜。
なんと、初のお金がテーマの本で
それも、16年ぶりのストーリー形式で
しかも、新刊が3冊いっきに出版とは!!!
スゴーい!三拍子!!
さすがです〜!!!
届きました〜!
マツダミヒロさんの
『お金と幸せはどこに消えた?』
(KADOKAWA)
ワークと物語が融合してるらしい!
今から読むのが楽しみです〜!
他者のことだと
「だからダメなんだよな〜」って
よく見えるんですよね。
そう思うと同時に
自分も他人から見てたら
「だからダメなんだよ」って
丸見えなんだろうなって
思うんです泣。
それでも若い頃なら
教えてくれる人がいるんですが
年齢が増すと
その機会が少なくなるんですよね〜。
誰も教えてくれなくなる。
自らアドバイスを取りに行っても
相手も気を遣うから
言ってくれる人って貴重なんですよね。
学べるって
いくつになっても
ありがたいもんですから〜。
写真は出張先で見かけたラベンダーです。
ちょっと遠方に出かけると
咲いてる花が違うんですよね〜。
息子は頭からではなく、
お尻から出てきたんです笑。
逆子だったから普通なら帝王切開なんでしょうけどね。
赤ちゃんポストで
TVにもよく取材されていた
慈恵病院の先生が
逆子を自然分娩させる手腕を
お持ちだったので
息子はエビのように折り曲がって
お尻から生まれたわけです。
すごい技術ですよね。
帝王切開より
自然分娩の方が
母体の回復は早いんですよ。
おかげで
通常分娩と変わらない
産後5日ほどで
息子と無事に退院できましたから。
先日はその息子の21歳の誕生日でした。
もう21年前の話ですね笑。
写真は息子が幼稚園時代ですね。
夏のキャンプで水遊びしてた時のものです。
この頃はほんと可愛かった〜笑。