城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2025.03.04.

塩梅って  vol.5940

「塩梅」って大事なんですよね〜。
「塩梅」は「微調整」のことだと思うんですよね。
加減や調整ひとつで料理の味はもちろん心持ちも成果も
変わっちゃうと思いません?

例えば、
進捗具合を見ながら
微調整することで
成果が出やすくなったり、

相手の反応によって
言い方を少し変えることで
誤解を回避できたりと

状況に応じて
柔軟に対応することが「塩梅」で
それって大切だと思うんですよね。

 

 

揺るがない信念や目的は
もちろん大切ですが
それは木で言えば幹の部分で、

塩梅は枝葉の部分、
手段や手法の話だと思うんです。

 

逆に「塩梅」がうまくできるのは、
幹がしっかりしているからこそ
なのかもしれませんね〜。

 

 

写真は最近、暖かい日があったせいか
ご近所の梅満開の様子です。

2025.03.03.

「良い師匠は三年かかっても探せ」  vol.5939

難しく考えすぎてて、
蓋を開けてみたら「こんなんで良かったの⁉︎」って
自分が想定していた基準の方が高すぎて
驚いたことってありません?

もちろん、
その逆の「舐めてたな」って
こともあるんですけどね笑。

ってことは、
基準や標準、程度を知るって
意外と難しいんじゃないかって思うんです。

物事によっても、
環境や時代によっても
変わりますしね。

なにより、
どの程度かがわからないと
その程度を探るのに時間がかかっちゃう。

その上、
これでいいのかなぁ?!って
迷いが生じる分、
ロスしちゃうんですよね。。。

これが独学の
もっともネックになるところで、

一方で、
良い師匠に出会うことの
最大の効用だとも感じるんですよね。

だって、
迷いがなくなり、
やるべきことに集中できる
じゃないですか。

「良い師匠は三年かかっても探せ」
って言いますが、

良い師に出会えてるかどうかの影響は
大きんですよね〜。

写真は焼きたてのプレッツェルです。
ふわふわで美味しかったです〜!

2025.03.02.

やらんとわからん  vol.5938

「これさえ出来れば!」って思ってたのに、
実際にソレをやってみたら
思うような結果にならなかったみたいな笑、

やってみて初めて、
「違ったんだ〜」って
感じることってありません⁉︎

 

やってみてやっと、

「本当の原因は
そこじゃなかったんだ…」

って感じること、
私はよくあるんですよね〜汗。

 

 

わかった時は結構、
ショックなんですけどね泣。

でもやらずに
見立て間違いの原因のせいに
してるよりはいいや!と

自分で自分を慰めて
次に行くしかないんです〜。

 

試行錯誤は
時間もかかりますし、
時間は限られてますからね。

 

やってみらんとわからん!

 

写真は最寄りの地下鉄なんですが、
ハモの骨の数は3,500本だそうです笑。

2025.03.01.

「気がかり」  vol.5937

昔、TVとかで「あなたの夢を叶えます!」的な
番組があっていましたが
あなたがそれを聞かれたら何て答えます?

 

例えば、
いつかは行きたいお店とか、
あの国に行ってみたいとか、
こういった仕事を成し遂げたいとか、

何かのタイミングで
定期的に湧き上がってくる、

自分の中から無くならない
「気がかり」というか
「期待」というか、
「欲求」なのかなぁ?!

 

普段は日常生活に
流されてしまって忘れちゃってるけど
ずっと思っているよね〜ってやつ。

誰にでもあると思うんですよね。

 

 

ずーっと持ち続けてるなら
一回、手をつけてみるっていうのも
アリだと思いません?

お店の予約状況を調べてみるとか
上達した人の動画を見てみるとか、
誰かにその話をしてみるだけでも
いいと思うんですが、

 

 

今の状況でもできることって
実はあったりするんですよね〜。

もちろん
すぐには叶わないかもしれないけど、

それでも
「気がかり」からの
一歩前進には
変わりないと思うんです〜。

 

 

写真は梅です。
春が近づいて来てますね〜!

2025.02.28.

質ってわかりにくい…  vol.5937

写真は海外土産の水性ボールペンなんですけどね、
日本のペンと変わらないように見えるのに、
使ってみるとまるで違っててビックリしたんです笑!

 

水性ボールペンって
紙の上を滑るように書けるから
好きなんですけど

まず滑らないことにビックリ!

そして、
同じ袋に入っていたのに
滑るのもあって…

品質がバラバラなことに驚き、

インクの減りが
日本のものに比べて
異様に早いことに
またまたビックリでした!

 

つまり、
見かけは変わらないのに
クオリティが
日本のものとまるで違うわけですよ。

なーんかとっても
複雑な気分になりました〜。

 

だって
さすがJAPAN〜!!!
って改めて感じると共に

見た目は一緒でも
「使ってみないとわからない」って
ちょっと勿体無いというか…

「質の違いがわかるって難しんだなぁ」
って感じたんですよね〜。

 

 

質が良いものを
選びたいじゃないですか。

でもそれって
どうやってわかるんだろう?
って
改めて考えちゃいました。

2025.02.27.

「あれもこれも」より 「これだけ」 vol.5936

「あれこれもやらなくっちゃ!」って考えて、
結局、なんにもできなかったじゃん…ってこと
ありません笑?

私、結構やりがちなんですよね。。。

やらなくちゃいけないタスクと
実際にやれることの境界線の見極めが甘くて
上手くできないってこと。

そういう時って
焦ってばかりで
全然進まないんですよね〜汗。

「あれもこれも」より
「これだけ」の方が
結果、ちゃんと残るというか
成果につながることが多いんですよね。

これまでの経験で
充分、わかってるはずなんです泣。

何事にも時間がかかるって。

なのに…

そういう経験ってありません?
コメントで教えてくれると嬉しいです!

写真は我が家のわんこです。
眠いのか、瞳が濡れていて妙に色気がありました〜笑。

2025.02.26.

「彼も人なり、我も人なり」 vol.5935

なーんか周りの人が全員、
すっごく優秀に見えちゃうってことありません?

「実は…」と話をすると
自分と同じ人もいて、
ホッとすることもあるんですが、

それまでは
場違いなところに
来っちゃったのかも

って感じちゃうことって
結構、あるように感じるんですよね。

「自分が自分をどうみているか」
ってことは
もちろん大事なんですが、

「自分が周りをどうみているか」
も大事なんですよね〜。

「周りの人も同じ人間なんだ〜」
ってことを
なぜか忘れちゃって

自分だけがアカン風に
感じちゃうことがあるから笑。

もちろん、
飛び抜けて優秀な人もいますが、

どきどきとか緊張とか
感じてることは
そう大して変わらないことが
多いんですよね。

 

韓愈の
「彼も人なり、我も人なり」は
もっとポジティブに
使うのかもしれませんが

ネガティブな場面でも一緒だなぁ〜って
改めて思いました〜。

写真は雨上がりの夕空です。
朝も好きですが、夕方の空もいいですよね〜。

2025.02.25.

腹痛の時、神様に謝りません?  vol.5934

子どもの頃って、お腹が痛くなると
なぜか「神様、ごめんなさい」って
手を組んで謝ったりしてませんでした?トイレの中で。

「食べ過ぎたりしません」
とか
「いい子にしてます」とか笑。

脂汗が出る感じだとやっぱり
謝っちゃう。

そんなこと、ありません笑?

腹痛は悪いことを
やった罰ではないはずなんですが
謝っちゃうんですよね〜。

結果の原因を
確実に見誤ってます。。。

考えるべきことが
他にあるはずなのに…ですね恥。

2025.02.24.

鍵をにぎる「おばちゃん」  vol.5933

私、新大阪駅の1階にあるこの店が好きなんです。
ランチで立ち寄った際に、
お店の人同士が和気あいあいだったんですね〜。

ランチ時のおばちゃんが
いい雰囲気を
作り出してるんですよ〜!

 

 

同じような意味で
好きなのは、

羽田空港第1ターミナルの
7番ゲートの近くの
立ち食いお蕎麦屋さん。

 

ここは受付レジの方が
めちゃくちゃ日本語ができる
アジアの方で、

調理のコーナーに
日本のおばちゃんが入っていて、
(この方がお店の責任者っぽい)

ここもめちゃくちゃ仲がいいのが
伝わってくるんですね〜。

楽しそうな雰囲気が
こっちにまで溢れてる感じなんです。

 

「楽しそう」というのは、
うちわの話だけで
盛り上がっているとか、
ダラダラしてるんじゃなくて

お店を中心に
働くことそのものを
みんなで楽しんでいるって
感じなんですね〜。

 

このふたつのお店のポイントは
「おばちゃん」だと思うんです。

 

明るくて
気が利いていて、
協力的というか、

決して目立つ仕事を
しているわけではないけど、

そのお店の雰囲気に対して
ものすごく貢献している
と言ったらいいんでしょうか。

 

その店の雰囲気の鍵を
握っているわけですよ〜。

 

これって評価されにくいですが
お店の人気やスタッフの定着に
めちゃくちゃ大事だと
思うんですよね〜!

 

近くに行った際は
ぜひ寄って、
その雰囲気を感じてみてください。

2025.02.23.

「大人になると時間が早く感じる問題」  vol.5932

「大人になると時間が早く感じる問題」ってありますよね。
ジャネーの法則による1年の体感時間では、
40歳は9日ほど、50歳は7日程度で60歳は6日、70歳だと 5日、
なんと80歳は 4日程度っていう…

 

今、私は50代ですが、
感覚的に1週間以上は確実にありますから

私の体感は
ジャネーの法則とは
ちょっと違う感じがしますね〜。

 

時間の速さには
代謝が良いと時間を遅く感じ、
代謝が悪いと時間が早く感じられるといった
代謝の影響説や

フレッシュな体験が少なくなると
時間が早く感じられるという説など
諸説あるようです。

 

私の場合、
年齢に比例して加速しているというより

時間の体感スピードは
仕事を始めてから
一定を保ってる感じがするんですよね〜。

 

あなたはどうですか?

 

今週で2月も終わると考えると
あっという間で、
確かに早いのは早いですが汗。

 

 

 

写真は今年の干支の土鈴です。
年末だ、新年だ、って言ってたのに2ヶ月経つと
気分は全然違っちゃいますよね〜汗。