城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2025.01.06.

茹でガエル現象のgoodバージョン  vol.5884

日常が戻ってきますね〜。
普段通りが戻ってくることは
ちょっと嫌だけど、どこかちょっと安心しません?
不思議な感じですが
私たちは慣れ親しんだものに
安心感を覚えるんですよね。
それが良いものだろうが
変えたいものだろうが。
慣れ親しんだものへの安心感って
何か良い変化を起こそうとする時に
結構な抵抗感として
感じることが多いんです。
私たちは変化することに
恐れを感じるように
なってるんですよね〜。
だから変化しようとする時は
自分を騙し騙し
やる必要があって
自分が抵抗感を持たないように
徐々〜に
変わっていくことが
大事なんです。
水にカエルをいれて徐々に熱くしていくと、
熱湯になってもカエルは気づかず、
そのまま死んでしまう現象を
悪い例えで使いますが
これのGOODバージョンを
意識する必要があるんですよね。
私たちにはどこか
一気に変化したい!
雷に打たれたように
劇的な変化をしたい!
といった欲求があるんですが
それはあんまり
現実的じゃないんですよね。

2025.01.05.

仕事はじめです!  vol.5883

あっちを選べば、こっちはできない泣。
時間は本当にトレードオフなんですよね〜。
年末年始のお休みはのんびりして読書に映画、

身体も動かして、
そうそう
来年の準備も…と

やりたいことが
山盛りだったのに

あっという間に
終わってしまいました汗。

結局、のんびりだけは
やれたのかもしれませんが笑。

 

夏目漱石の『草枕』、
「智に働けば角が立つ情に棹させば流される」
じゃないですが、

両立なんてのは難儀な技だと
はなっから
「トレードオフ」を意識して
大切なものから
手をつけないと

始まったばかりの2025年も
何もコトを成さないまま
終わっちゃいそうです汗。

 

 

さて、
今日から私は仕事始めです!

改めまして
新年も何卒、よろしくお願いします。

 

写真は1月2日にはすでに営業していた
パン屋さんです。
店内は大賑わいでした!
お正月、妙に食べたくなるんですよね〜。

2025.01.04.

箱根駅伝を見ると…  vol.5882

箱根駅伝を見ると泣けてくるんですよねぇ。
何なんでしょうね。頑張っている姿に
勝手に今までの努力や想いを想像しちゃうんでしょうか。

 

我が家は
テレビを置いてないので
第101回箱根駅伝のハイライトシーンを
ネットでちょろっと見たんですが

ドキドキしちゃって
ちゃんとは見れないんですよ泣。

お会いしたこともない方々なのに…。

 

なーんか改めて
影響力って物語なんだなぁって
思っちゃいますね。

 

ゴールを目指して、
仲間のために
苦しくても
一歩一歩踏み出し、
襷をつなげていく姿に

ここまでの努力を感じ、
選手に選ばれた人、
選ばれなかった人たちの思いを
想像し、

また監督の声かけや
給水する方との関係性にも
言葉にできない思いが
湧いてきます。

 

彼らがどんな日々を経て、
箱根駅伝を走るに至ったのかという
見えない物語を
見せてもらってるんですよね〜。

 

自分はしっかりやれてるか?
今日を精一杯やろう!

って思っちゃいますね。

青山学院大学、
総合優勝おめでとうございます!

2025.01.03.

『管理職コーチング論』  vol.5881

お正月はいろんなものが一時停止するので、
遅れを取り戻したり、やりたかったことに手がつけれる
貴重な時間なんですよね〜。

中でも私は読書がやりたいことの
ひとつなんですが、

学術書なのに
小説のように読み進めてしまったのが
『管理職コーチング論』でした。

「はじめに」が
著者の自己開示から始まるんですが
リアルな心模様が伝わってきて
もうそこから一気に
ブレーキが効かなくなりました笑。

受講生やクライアントから
持ち込まれる悩みのなかでも
上司や部下との関係性といった課題は
実際、少なくないんです。

様々な視点から
課題を見直すことで
ハッと気づいたことが
解決の糸口になるって
ありますよね。

おすすめです!

 

著者の永田先生には
マネジリアル・コーチング論を
大学院で学ばせていただいたので

アイコンの
サッカーをしている姿や
笑うと優しさが溢れ出しそうな瞳を
思い出しながら笑
ページをめくっていきました。

著者が存じ上げている方だと
ご本人が耳元で
語ってくれているように
感じるから不思議ですよね〜。

2025.01.02.

福岡大仏  vol.5880

福岡は菅原道真公の太宰府天満宮、山笠の櫛田神社、
筑前一宮の筥崎宮や住吉神社、日本書紀や古事記に登場する宗像大社など、
初詣に限らずおとづれたい神社仏閣がたくさんあります。

特にお正月は
どこもすごい人手なんです〜。

私は早朝や深夜に
初詣するのが好きなんですが、

今年は早朝の住吉神社に
お参りしてから、

博多駅前にある
空海(弘法大師)が
日本で最初に創建したお寺である東長寺に
足を伸ばしてみました。

ここには
日本最大級の大きさを誇る
木造座像の大仏さまや
地獄極楽巡りがあり、

場所も博多駅から徒歩10分程度なので
おすすめなんですよね。

福岡にいらっしゃったら
ぜひ行っていただきたい場所のひとつです。

 

みなさんは今年、
どこに初詣行かれましたか?

地元のおすすめ神社仏閣を
コメントでおしえてくだs

 

実物の大仏さまは写真撮影NGなので
写真は「福岡大仏」の看板の前です笑。

2025.01.01.

おめでとうございます!  vol.5879

2025年が明けましたね。
おめでとうございます!

新年もよろしくお願いします。

2024.12.31.

2024年最後の投稿   vol.5878

今年もありがとうございました。

くる年も
よろしくお願いします。

良い年をお迎えください。

2024.12.30.

TOP3縛りで今年を振り返る  vol.5877

いよいよ年の瀬ですね。私の今年のブログで
一番アクセスが多かった記事TOP3を
振り返ってみました。

3位:創業当時の想いを綴った
『在るものに気づくって大事 vol.5683』
https://ngoro-ngoro.jp/24_0926/

今年、6冊目となる新刊を出版しましたが
その際に自分の創業当時を振り返りながら
実体験をもとに書いたブログです。

2位:修了式でアカデミックキャップを投げている
写真には多くの反応があった
『立教大学大学院、修了! vol.5610』
https://ngoro-ngoro.jp/24_0329/

昨年の今頃は
修士論文で死んでいたので
修了式は本当に嬉しかったですね。

自力というより同期生や
指導いただいた教授の
おかげなんですけどね笑。

1位:筋トレにハマって
大会に出ていた写真が
どうもインパクトが強かったようです…恥。

筋トレをやって学んだことを取り上げた
『自分の枠組みを突破するには vol.5637』
https://ngoro-ngoro.jp/24_1119/

この投稿を書きながら
ずいぶん前のことのように
感じていたのですが、

調べるとたった5年前のことで
自分が一番驚きました!

5年前は引き締まっていた身体が
今は見る影もない汗。

別の意味で
人はたった数年で
こんなに変われるんだ〜!
と感じていました。

以上、アクセスが多かった記事
今年のTOP3でした。

こうやって振り返ると
結構忘れちゃってますから
1年は意外と長いものなんですよね〜。

写真はTOp3記事の写真です。

2024.12.29.

2024最後の出張  vol.5876

今年、最後の出張が終わりました。
全国をウロチョロさせてもらい、
新しい出会いや懐かしい再会もあり、
今年も良い時間を
過ごさせてもらいました〜。

グッバイ東京です。
また来年〜!

2024.12.28.

「3つの坂」のお話  vol.5675

最近はもうあまり言わないのかもしれませんが、
「これからの長い結婚生活には3つの坂があります。
『上り坂』『下り坂』、そして『まさか』です。」って、
結婚式のスピーチで
先輩方がお話しされていた
人生の「3つの坂」
っていう話を聞いたことがありません?
「これからの長い人生(夫婦生活)には
いい時もあれば
あかん時もあって
さらに
えーーーーっ
それなに〜???
っていう
不測の事態が
起こるものなんですよ!」
っていう内容だったと
思います。
「まさか」にも
良いこと、悪いこと、
悲しいこと、うれしいこと…と
いろいろあると思うんですが
「まさか」への対処法は
その種類によって
違ってきますね。
良いことや嬉しいことへは
分析が大切だと思うんです。
なぜそんな良いことや
嬉しいことが起こったのかを
分析しておくと
自分にとっての「良い」や「嬉しい」を
より深く知るきっかけになったりしますし、
次回、
良いことや嬉しいことを
起こしやすくなりますね。
悲しいことは
時間が解決すること、
時間しか解決できないことが
多いです。
だから、
「かかる時間」をどう過ごすかが
大事になります。
私のおすすめは
「忙しくすること」です。
忙しいって
忄(こころ・りっしんべん)を
亡くすって書きますよね。
忙しくしていれば
悲しい心を亡くしておくことが
できると思うんです。
実際、悲しい時の
「忙しい」って助かるんですよ笑。
バタバタしてたら
不要なことを考えなくて済むし、
あっという間に1日が終わるから。
肉体的に疲れれば
よく寝れますしね。
そうやって
悲しい時間をやり過ごすしかない。
時間が薬なんですよね。
写真はホテルの身長計の横に貼ってあった
有名人の実際の身長なんですけどね。
ジャイアント馬場さんは大谷選手より大きんですね〜ビックリ!