
自分への期待値をどこに置くかがポイント
「今日まで」「明日から」と
毎日、同じことを繰り返した結果、
長い時間を費やすのなら
最初から、長期的に捉えれればいいんだけど
そうはならない。
長い時間を費やすばかりか
自己否定感や罪悪感がどんどん増していく。
自分への高すぎる期待を諦めきれない。
つまり、自分への期待値を
どの程度に置くかがポイントとなるんだ。

「今日まで」「明日から」と
毎日、同じことを繰り返した結果、
長い時間を費やすのなら
最初から、長期的に捉えれればいいんだけど
そうはならない。
長い時間を費やすばかりか
自己否定感や罪悪感がどんどん増していく。
自分への高すぎる期待を諦めきれない。
つまり、自分への期待値を
どの程度に置くかがポイントとなるんだ。

自信がないでしょ?自分に。
あなたにそういうことが起こるのは
あなたのせいだ。
「自信」はもちろん、
何かができるようになっても持てるものだけど
何ができなくても持てるものなんだよ。
「自信」と「やれることの量」は比例しない。
自信がない人には
人間関係や恋愛関係に禍いが起こって
いい加減、自信を持つように促される。

私の中には
たくさんの「わたし」がいる。
だらしない「わたし」
一生懸命な「わたし」
先延ばしする「わたし」
飽きる「わたし」
…etc。
ただ、どの「わたし」も
「私」を応援しているんだよなぁ。

3学期が始まった!
やっと日常が戻ってくる。
なかなか起きてこない息子を起こし、
朝食を食べさせ
お弁当や軽食を持たせる。
散歩をせがむ愛犬を横目に
いってらっしゃい!と送り出すまでが毎朝バトル。
これがあと2年で終わると思うと…
ちょっぴり寂しいな。

あと少し持っておきたい。
もうちょっとだけ手放したくない。
そんな時が
手放すベストなタイミングなんだよねぇ。

お正月をまたいで、
最短で4日ぶりにお会いした受講生たち。
な、なんだ?!この嬉しさは?!
長らく連絡が途絶えてた同級生に
やっと出会えたような懐かしさ!
読書会なのに読書など放っておいて、
会えてなかった期間(4日ほど…)のことを
矢継ぎ早に聞きたくなる。
どっか遠ーーーくに行ってたみたい。

事実に向き合うことは大切だが、
見えるもの、聞こえるものだけでの判断も危険だ。
人は思うことを
全て言葉にしているわけじゃない。
言葉にできない時もあれば、
タイミングを逸してしまってる場合もある。
言葉にしなくても感じているし、
思っていることがあるんだよね。

私は今日が仕事始め。
2020年の仕事納めと同様に
「著者と読む読書会」で2021年が始まる。
日常が戻ってくる!
と言っても普段と違うのは、
息子の部活がお休みだから
お弁当作りが無くて
朝がのんびり寝てられるくらいかなぁ。
境界線が曖昧な2021年お正月。
さぁ!始めてきますよぉ〜!!!

年始早々アレですが…
う、うんこー!
玄関の前にてんとう虫🐞がいたー!
それだけでも嬉しいのに、
こ、これ、うんこ!じゃない?
運つけていただきました!
2021年、幸先良いぞー!
みなさんにも運のお裾分け。

おめでとうございます。
2021年も
よろしくお願いします!