
同じ自分なんて居ないんだよなぁ。
人はいつも変化している。
例えば、知ってしまった自分は
知らなかった自分には戻れない。
言葉にする以前の自分とは違って
苦手だと言えたら
苦手なものへの向き合い方が変わる。
たった一度経験した後の自分は
未経験の自分とは雲泥の差になる。
同じ自分なんて居ないんだなぁ。

人はいつも変化している。
例えば、知ってしまった自分は
知らなかった自分には戻れない。
言葉にする以前の自分とは違って
苦手だと言えたら
苦手なものへの向き合い方が変わる。
たった一度経験した後の自分は
未経験の自分とは雲泥の差になる。
同じ自分なんて居ないんだなぁ。

人は時間が経つほど本質を受け入れることができる。
例えば、
嫌な奴からの指摘はその時は「違う!」と
反抗的に感じるものだ。
しかし、時間が経つと
誰から言われたかは別にして
「一理あるな…」と本質的なものだけを考えるようになる。
「時間が必要」なこと、
「時間が解決」してくれることはよくある。
受け入れや諦め、手放すのにも時間がかかるのだ。
そもそも、
「時間がかかる」ことそのものを受け入れられなくて
長引かせてしまっているのかもしれない。

うまくいった1日、
よくできた高揚感にも反動がある。
突如、嫌に思えたり、
盛り上がった気分が落ち着いていく。
なにも焦る必要はない。
最初から飛ばしすぎたのか
その生活に慣れてないのか、
筋トレした翌日の疲労感と同じで
力がついてくれば問題なくなる。

「競泳、池江璃花子さん
東京五輪代表にメドレーで内定」のニュースを
松岡修造さんが解説していた。
「彼女の何がすごいって
・・・
過去の自分と比べないのがすごい!」
と言った。
そこをすごさと言える修造さんがすごい!
良い時代の自分、あんなにできた自分と
今の自分を比べて焦り、
人は力を発揮できなくなっていく。
一度、失ったからこそ、
プールに戻ってきたことが幸せで
練習できることが幸せで
競走できることが幸せなのはわかる。
しかし、
人は贅沢にもできているものだ。
もっとできたはず
もっとやれたはず
と囁いてくる自分のサブパーソナリティと
折り合いをつけている20歳の池江さんは本当にすごい!
けど、そこをズバリ言える修造さんもすごい!
すごさがわかるってことそのものが
凄いことなんだよなぁ。

例えば、
ダイエットがうまくいかない時は
食べ物や食べることに意識が向いているが、
うまくいく時は
痩せた姿、成功後のおしゃれしてる自分に
意識が向いている。
例えば、
勇気をもってチャレンジできている時は
チャレンジ成功後の姿に意識が向いているが、
二の足を踏んでいる時は
プロセスの辛さ、
うまくいかなった時の恥ずかしさばかりに
意識が向いている。
意識の方向を意識するだけで
うまくいく可能性は上がる。
あなたの今の意識はどこを向いてるんだろう?

上り調子か下り調子かといった
どっちの方向に身を置いているかは
精神的に大切だ。
今、最悪でも上がり調子なら気持ちが楽だし、
落ちていっている渦中よりも
底についてしまった方が気持ちは安定する。
落ちていってる感じがする時は
これ以上落ちまいとあがきがちだが
底についてしまえば底を蹴るだけ。
落ちてると感じる時には
抵抗しない方が圧倒的に浮上は早い。

「自分をよく観察する」姿勢が大事です。
自分の思いに気づかなければ、
相手の心に届けられないからです。
自分を知ることは、
自分の思いを伝えるために必要なことを教えてくれます。
自分が何に疑問を持ち、
どんな状況に置かれ、
何を期待しているのか、
ということが解れば、
自分の思いをどのように伝えるとベストかが自然に解ります。
自分の思いから完全に逸れていては、
決して相手の心には届かないのです。
自分を知るほどに
相手の心に届くやり方がわかります。

「相手をよく観察する」姿勢が大事です。
自分の思いを伝えたい欲求だけでは、
相手の心にはなかなか届かないからです。
相手を知ることは、
自分の思いを伝えるために必要なことを教えてくれます。
相手が何に疑問を持ち、
どんな状況に置かれ、
何を期待しているのか、
ということが解れば、
自分の思いをどのように伝えるとベストかが自然に解ります。
相手の思いから完全に逸れていては、
決して相手の心には届かないのです。
相手を知るほどに
相手の心に届くやり方がわかります。