城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2022.05.07.

怖れ

怖れは見ないようにすると居座り、
抑圧すると存在感を増すものだ。

一体、怖れの何を怖ているんだろう?

怖れも自然な感情のひとつで
怖れを認めても怖ろしいことは何も起こらない。

「怖しいだなぁ…私」と言ってみよう。
怖ろしくていい。
怖ろしくないフリなどしなくていい。
それは傷つきや恥ずかしさも同じ。

2022.05.06.

強みと弱み

強みが弱みになったり、
弱みが強みだったり。

強みや弱みに明確な区別はない。

相手が「自分はここが弱い」と訴えるところは
こちらから見ると強みだったりする。
ということは
自分が弱いと思っているところも
相手から見ると強みなのかもしれない。

2022.05.05.

比較的うまく行っていることはなんだろう?

私たちはなぜか大概、
ダメなところに目を向けがちだ。

「どこがダメ?」
「何を変えなければならない?」
といった質問が頭の中を巡っていることに気づけない。

今日はちょっと方向を変えてみよう。
「比較的うまく行っていることはなに?」
「その理由は?」

この両方をバランスよく考えていたいね。

2022.05.04.

劣等感

成功者に共通する要素はふたつ。
素直さと行動力。

素直とは考えずに受け入れることではなく、
自分の正しさを脇に置ける力のこと。
そして、
その素直さを阻止するのは劣等感。

「そこは譲れない」といった主体的に選んだ信念というより
そこを譲ると「負けた気」がするといった感じ。

劣等感が強いと勝手に、
傷つけられた気がしたり、敵を作り出したり、
自分がダメな気がする。

ただ、
その「劣等感」を意識できれば
人生の景色は随分と変わる。

2022.05.03.

自己信頼力

自分への信頼度は
他者への信頼度に投影される。
そして、
相手にいつの間にか伝わる。

相手が不安定なのは
自分が不安定だからで、
安定して欲しいと願うならまず
自分が自身を信頼し安定すること。

関係を安定したいと思うことも同様で、
まずは自分が自身を信頼し安定すること。

未確定な未来に対して
浅いポジティブ思考ではなく
「どうにかなる。」と堂々といられることが自己信頼。

2022.05.02.

可視化

数値で測れるものは
目安がわかるから助かる。

試行錯誤しながらも
どうすれば上がるのか、
なぜ下がったのかを見つけることもできる。

ただ、
可視化できたわかりやすいものは危険でもある。
その数値に囚われてしまうから。

2022.05.01.

主体的に選ぶ

人生の方向は主体的に選ぶ。
流れに乗るも逆うも自分で選ぶ。

どの道を選ぶのかも
その道での過ごし方も自分で選択する。

選んだ通りに完全でなくても
向かいたい方向を意識して選んでいたら
必ずチャンスはくる。

2022.04.30.

アップで見たら

噛み合わせがわるかったんやね…
気づかんかった💧

2022.04.29.

突然のホイッスル

新学期が始まって年間予定や部活の予定も出て、
スケジュール調整に右往左往💧

突然、ホイッスルが鳴ったみたい。

ぼーっとしてすぎてて気づかなかったけど
この2年冬眠してたんだなぁ、私。

さぁ!目覚めていこう!

 

2022.04.28.

時間が経つほど大事なことを受け入れられる

耳に痛い話は
時間が経たないと受け入れられない。

本当のことがわかるのには時間がかかる。

だから最初はダメでもいい。
その後、調整していく。

大事なのは1年後、2年後。