城ノ石ゆかりオフィシャルブログ
『思い立ったが吉日』

2022.06.26.

どの程度?

程度の感覚には個人差が出る。
なぜなら程度は対比で決まっているから。

その人の「普通」や「期待」と対比で
「程度の感覚」が決まるのだから、
程度が妥当かどうか以前にはっきりするのが
その人の「普通」や「期待」の値。

そして、さらにその人が出るのが、
期待値より低い「その程度⤵︎」に直面化した際の態度。

タフなのか、そうじゃないのか
粘り強いのか、気にしがちなのか、
良い時よりあかん時の方が人がわかるね。

2022.06.25.

その道のプロ

一人で判断しなくていいだけで
負担は随分変わってくる。

誰かに聞いてもらう、
相談できる、アドバイスをもらえる人がいる。
それだけでストレスは軽減する。

それに、
大概のことに「その道のプロ」がいるから
プロのお知恵をお借りしよう。

2022.06.24.

自分の上澄み

自分が知っている「私」とは
分解できないものが沈んで上の方だけにできている
「上澄み」なのかもしれないね。

だから、覗き込んでも
底は見えない。

すると、「自分を深く学ぶ」ことは
分解できなかったものを少しづつ分解し、
だんだんと上澄みの幅を広げていくこと。

透明度が高くなっていくことなのかもしれないね。

2022.06.23.

これが大前提

あなたは正しい。
間違っていない。
その通りなんだ。

「あなたは正しい」
これが大前提。

その前提に立った上で
日常をどうしていきたいか?だ。

 

2022.06.22.

無自覚な目的

トラブった時、
人によってリアクションは違う。

文句ばかり言う人、
やり過ごそうとする人、
目的にフォーカスする人など色々いるが、
このリアクションそのものが
その人の無自覚な目的を表している。

2022.06.21.

後悔の念

自分を責めてつづけているんだよね。

だから疲れが取れない。
意欲が湧かない。

こんなはずじゃなかったのに…
どこで間違ったんだ?
何が悪かったんだ?
どうすればよかったの?
何を変えなくちゃいけないの???
もう遅いよ…

そんな言葉で自分を延々責め続けている。
寝ている間もずっとね。
そりゃ、疲労感は増すさ。

「人のせいにしない」
「もっとより良い自分になる」
「日々、成長する」と決めている人に出やすい疲労感。

自分を責める以上に大切なことがあると思うんだけど。
何だと思う?

2022.06.20.

「今」と「境界線」

私たちはともすると
過去を悔やみ、未来を危ぶみ、
今がすっかり抜け落ちてしまうことがある。

同様に
周りの人のことばかりが気になったり、
逆に孤立してみたり、
自分と他人の境界線が曖昧になることがある。

だから、いつもちょっとだけ
「今」にフォーカスすることと適切な「境界線」を
意識しておく必要がある。

2022.06.19.

積む

積み重ねていこう。

ひとつひとつはわからない程度でも、
積み上がったら形になるさ。

毎日、ちょっとでも積む。
それだけだ。
さぁ!どこまで積み上げられるかなぁ。

2022.06.18.

頭ではわかっていても変われないのは

「不満があればきちっと伝えて解決するというのが大事。」
と頭ではわかっていても
なぜかできない。
いつも黙り込んでしまう。
その場から逃げたくなるといった場合、
別の目的を満たしていることがある。

例えば、
きちっと伝えて解決できなかったら、
自分の力不足を認識しなければならない。
無力感を味わうことにもなる。
そんな目に遭うぐらいなら、
伝えずに貝になって凌いだ方が無難だ。

例えば、
きちっと伝えても問題を解決できなかったら、
一人にさせられてしまう。
自ら一人になるのは平気だが、
一人にさせられる孤独感には耐えられない。

といった風だ。
つまり、やろうと思っているのにできないことには
別に本当に恐れていることがあって、
その恐れを回避する方法が
意識では「変えたい」と思っていることなのだ。

だから、
本当に恐れていることを意識化できれば
恐れが思い込みであることにも気づけるし、
変わることができる。

2022.06.17.

いつものことと言えばいつものことだけど…

パーキングに停ようとしていたらミシミシミシって
車のリアガラスが割れていた💧

なぜ、こんなところに突起があるかなぁ…

何も梅雨時期に割らなくても…ね、私。