自信が持てない時

2021.11.27.

「楽しめる」範囲

努力はストレスに直結していそうだが
そうじゃない。

結果を出すためには多少なりとも
我慢や努力が必要で、
結果を出すための我慢や努力さえも全てストレスとなると
何も進まなくなる。
そして、
この進まないこと自体が
新たなストレスとなる。

我慢や努力は「境界線」は大切で、
「楽しめる」範囲を心がける。

「楽しめる」と「結果が出る」が重なるところを狙う。

つまり、
「これならヤレる!」のラインを探す。

2021.11.24.

出来事の意味

出来たことにも
出来なかったことにも
意味がある。

今、こうしていることも
過去、そうしたことも
ちゃんと意味がある。

その時々に、
意味がちゃんとわかれば良いけど、
「意味がある」と信じるしか出来ないことも多いもんなぁ。

2021.11.23.

見立て

「見立て」が的を得ている時には
トラブルはどんどん解消する。

「心構え」が的を得ている時には
トラブルは未然に解消する。

トラブルが解消されないということは
何かがズレてるのだから、
そこさえ修正すればスルスル進み出す。

2021.11.22.

このまま今年が終わったら後悔することは?

制限を感じてはいるが
それが何なのかはっきりしないときは
自分への問いを立ててみる。

例えば、
このまま今年が終わったら後悔することは?
何がどうなればいい?
何がどうなることを恐れている?
すると?

2021.11.21.

天邪鬼の仕業

反動ってあるよねぇ。

向かっていきたい方向とは
逆の方向に向かわせようとする、
自分のなかの天邪鬼的な思考。

向かいたい方向に順調に進んでる!
と思っていたら、
天邪鬼が反動を起こす。
リバウンドさせようとするんだ。

そんなのはあなたじゃない。
あなたらしくないじゃないか!
あなたはダラダラしているのが好きで
もっとだらしない人じゃない。

と頭の中でずーーっと言ってくる、
誰の中にもいる天邪鬼。

もし、
「せっかく進んだのにいつも元に戻る」的なことを
繰り返しているならまずは、
あなたの中の天邪鬼の存在を
意識することから始めよう。

術を身につけさえすれば
天邪鬼と上手く付き合えるから。

2021.11.20.

ひとつは全体に

このポイントだけを伸ばそうとするのは
意外と難しい。

一点を引き上げようとすれば、
それに引きずられて全体的に引き上がるものだ。

だから自己成長を図るときは
あれもこれも伸ばそうと考えなくていい。

ひとつだけ伸ばせば、
全体が伸びるんだから。

2021.11.19.

感じることは変わる

嫌だと思っていた過去が
役立つ時もあれば、
よかったと思ってた過去が
足を引っ張ることもある。

疑いもなく愛されていたと思っていたが
実際はそうでもないときもあれば、
とても大切にされているのに
愛されてなかった…と感じる時もある。

解釈や定義次第で
感じることは随分と変わってしまう。

2021.11.17.

自分を突き動かす言葉って

自分を突き動かす言葉って
やってやるぜ!とか
見とけー!とか、
激しいものばかりな気がするが、

・やるだけやってみよう!
・嫌だったらすぐにやめよう。
・手をつけるだけえらいよね、私。
・行ってダメならすぐに帰ろう。

こんな言葉も意外と自分を
遠くに連れてってくれるんだよねぇ。

2021.11.15.

怖いんだよね

怖いんだよね。
さらに悪くなってしまいそうで。

もっとダメになったら?!って考えると、
じっとしてられなくなるんだよね。

だから、
何をしていいかもわからないまま、
動き出してしまう。

怖いものは怖いさ。
怖さを認めていいんだよ。
怖さを受け入れたからって
怖いことが増すわけじゃないから大丈夫。

恐れを受け入れると
妙に落ち着いて考えることができると思うよ。

2021.11.14.

反応の次が大事

梅干しを見て唾液が出ても私たちは悔やんだりしない。
だって自然なことだから。

特定の刺激に対して人間が持っている反射的な反応は
梅干しと唾液の関係だけではない。

例えば、
怒っている人の前だと頭が真っ白になるとか
人前で話をすると緊張して思考が固まるなどといった
思考の癖も同じだ。

しかし梅干しと唾液と同じ反射のような関係でも
自分たちの嫌なパターンや癖が出た時は
落胆し、そこで辞めてしまう人も少なくない。

長年やってきたんだから最初の反応は自然なことで、
変える必要もない。
大事なのは反応した後。

反応した後の行動はえらべる。
そこを選択していこう!