自信が持てない時

2021.06.26.

早とちり

見当違いのことをやっていたことに気づくと
心からがっかりする。

違う方向に進んでいた…
やる必要がないことを頑張っていた…
なんてこともある。

間違っていたことに気づいた時のダメージは大きい。

早とちりな私は
こういった無駄な時間も多い。

気づいた時がタイミングで、
このタイミングで気づく意味があるものだ。

だから、
流れを読んでいこう!
流れに乗っていこう!

2021.06.20.

上げていこう!

乗せていこう!

そのためなら
生産性が無いように感じることでも
楽しそうなら取り入れよう!

生産的に効率よくと思いすぎて
非生産的になってしまった経験を
散々してないか?

学んでいこう!

2021.06.15.

無駄に自分を脅迫するのはやめよう。

やってきたじゃないか!
やれる最大をやってきている自分を
いい加減、認めよう。

仮に、ダメだったとしたら
ダメがハッキリした時に考えよう。

無駄に自分を脅迫するのはやめよう。
無駄に追い込むのもやめよう。

逆に楽しもう♪
自分がやれる最大をやってきている!

2021.06.13.

感情とあなたの価値

怖い、不安、自信がないといったネガティブな感情が湧いたからって
あなたの価値を下げることにはならない。

自己価値には何も影響しないんだ。

誰だって怖いし、
誰だって不安だし、
誰だって自信がないことはあるんだよ。

ネガティブな感情を抱いて
さて、どうするか?が重要だ。

「ネガティブな感情を抱かない自分」を目指していたら
いつまで経っても達成できないよ。

それどころか、
その目標そのものが敗北感を生む。

だって、
恐れや不安や自信がないも
自然な感情だから。

 

2021.06.12.

重要な他者への想い

大切な他者に抱いている感情は
自分への感情かもしれない。

頑張れ!と願うのは
自分が頑張れてないと思っているからかもしれない。

逃げるな!と思っているのは
逃げている自分がいるからかもしれない。

自信を持って!と祈るのは
自分が自信を持ててないからかもしれない。

だとしたら、
まずは自分が実践すること。

自分のことをまわりに投影するだよね、私たちは。

2021.06.03.

自分に正直に

自分の本当の思いに蓋をし、
無視することが、
世の中や周りの人たちとの折り合いの付け方だと
誤解している人がいる。

それは違う。

どう折り合いをつけるかは、
自分の本当の思いを自覚した後だし、
折り合いの付け方は
自分に嘘をつくことじゃない。

2021.05.27.

こんなんじゃダメ…

こんなんじゃダメ…
そう思い込んでいるんだよね。

本当に「ダメ」かどうか以上に
あなたがあなたをダメだと評価していることが問題で、
そんな自己批判が強まると、
いつもイライラ状態だったり、
やる気が起きなくなったり、
自己防衛のために人の悪口を言い出したり、
人間関係が歪んでいったり…。

 

本当に「なんかダメな自分」が付きまとい始める。

 

事実を観ることを抜きにした厳しいだけの自己評価は
決して成長には結びつかない。

だから、
「ダメだ」といった解釈をちょっと脇に置いてみよう。

今までやってきていないから怖いと思う。
その怖さに抗う必要はない。
怖いまま、そっと置いてみる。

事実を観よう。
自分はよくやっている。
充分やってきている自分を労ってみよう。

やってみる価値はあるはずだよ。

2021.05.26.

不得手な分野ばかりやっていたら

そりゃ、自信も失うさ。
自分がどうしようもなくダメに思えてくる。

やれる感覚を思い出そう。

自分の得意や好きな分野、
頑張らなくてもやれてしまうものに
時々戻ってみる。

苦手なものに敢えて
取り組んでいたことを思い出す。

そんな頑張っている自分を労う。

 

2021.05.23.

1日5分の効用

やらなければならないけど
先延ばしにしていることってあるよね。
気が乗らないこと。

先延ばしを繰り返していると
段々と自分がダメな人に思えてくる。

もっともマズイのは
自分を出来ない人間と思い込むこと。

この思い込みは
出来るもの、出来てたものさえ、
出来なくしてしまう。

気乗りしないがやらなければならないことには
5分だけ取り組んでみる。

たった5分。
1日5分だけ。

その効果は思っている以上に強力だ。

2021.05.19.

腹に落ちる時

腹にストンと落ちる時がある。

逆に、
散々考え、
散々色々やっても、
腹に落ちない時がある。

頭でわかっているのに
腹落ちしていないのは
納得できていないからだ。

納得できるかどうかは、
そのことを受け入れているかどうかで、
別の言い方をすると、
事実を認めているかどうかだ。

それはある意味、
こうあってほしい自分を諦めれるかどうか。

こういった構造がわかっているのなら
とっとと諦めてしまえばいいと考えるかもしれないが
思考通りにいかないのが人の常で、
諦めるのには時間がかかるんだよねぇ。