人生をより豊かにしたい時

2025.01.24.

「瞬間」の堆積が幸せなのかも  vol.5902

全然、出口が見えなかったのに
「あっ!いけるかも!!」って感じて
俄然、楽しくなる瞬間ってありません?

 

あれが好きなんですよね〜笑!

 

私が好きな【瞬間ランキング】の中でも
結構、上位かもしれません。

 

幸せな瞬間って
色々ありますよね〜。

 

例えば、
食べたかったものを
食べれる「瞬間」

マラソンで辛い道のりを走ってきての
ゴールする「瞬間」

ずっと会いたかった人に
会った「瞬間」

 

と、どれも幸せな「瞬間」なんですが、
私は意外と、

達成を感じる「瞬間」以上に
可能性を感じる「瞬間」の方が
好きかもしれません。

 

 

「瞬間」の話ですから
ずっとは続かないんですが

幸せって、
幸せな「瞬間」の堆積なんじゃないかって
思うんですよね〜。

 

辛い時間が報われる「瞬間」も
辛い時間が報われるかも?!と思える「瞬間」も。

って、
どれも辛い時間に対して
なんですけどね笑。

 

あなたの好きな幸せの「瞬間」って何ですか?
コメントで教えてくれるとうれしいです!

 

 

写真はつい足を止めてしまった本屋さんの赤本コーナーです。
受験生の皆さん、解放される「瞬間」まであと少しです。
達成の「瞬間」目指して、頑張ってください〜!!!

2025.01.23.

ピンクのナス  vol.5901

茄子の花は、咲いたら必ず実がつくって知ってました?
茄子は「成す」と語呂が同じことからも
努力が決して無駄にならないことの象徴で使われることもあるとか。

このことを知った時、
妙に嬉しかったんですよね〜!

茄子に勇気をもらったと
言ったらいいんでしょうか笑。

 

嬉しすぎて
弊社のノベルティとして以前、
ナスのストラップを
作っちゃったぐらいです笑。

しかもナスの色はピンクにしました!

 

なぜなら、
努力が身を結ぶ時って

私たちの想像を超えた
イレギュラーなスタイルを
持っている感じがしたからなんです。

 

「頑張っているのに、
全然、結果が出ない…」

って心折れそうになることって
ありますよね。

 

でも本当は
意味が無いことなんて
無いんですよね。

 

だからって
「努力したことに意味がある」
とも違うと思うんですよ。

「ちゃんと未来に繋がっている」って
感じがするんです。

 

今はその意味や効用が
わからないだけで

ちゃーんと役立つ時が来るんだなぁって
長年、たくさんのクライアントの人生に接していると
実感することが多いんです。

 

私たちの想像とは違う実り方をするから
ナスの色はピンクなんです笑。

ナスを見ただけで力が湧いてくる!
そんなお守りに
なればいいなと思って
作ったんですよね〜。

非売品です笑!

 

写真は実際のピンクのナスのストラップです。

2025.01.22.

疲れていては健全なジャッジはできない  vol.5900

今日がコレとコレで、明日はコレとコレとコレも〜⁉︎って
ミッチリなスケジュールを見ただけで
げんなりしちゃうことってありません?

 

気持ちが後ろ向きになるって
言ったらいいんでしょうか。

 

なーんか全然やる気が出てこない汗。

 

それでも気持ちを押して
頑張ってたんですが
そういう時って
凡ミスもしちゃうんですよね〜泣。

 

だから「もう無理だ」って
投げ出して寝ちゃったんです。

 

ぐっすり寝たからなんでしょうか、
翌朝、起きてコーヒー飲みながら
「よしっやるぞー!」
って呟いたら
俄然、やる気が出てきて笑。

 

ミスしたところも
「方向性を変える必要があったんだ!」と
えらく前向きに捉えることが
できちゃって笑。

 

同じ状況でも
前を向いているか
後ろを向いているかで

全然違ってくるなぁ〜って
改めて感じたんです。

意外とぐっすり寝たのが
良かったような気がします笑。

 

投げ出したり、
途中で止めることに
罪悪感を感じる人も
多いかもしれませんが、

 

「疲れていては
健全なジャッジはできない」

 

って弊社の講座では
よくお伝えしていますが、

 

疲れが回復したら
意欲も回復するんですね〜!

 

写真はカラスミを焼いた餅で包んだものです。
とっても美味しかったです〜。

2025.01.21.

Noと言える人、言えない人   vol.5899

嫌なのに嫌と伝えられない。
もう付き合いたくないと感じているのに断れない。
といった「Noと言えない問題」ってあると思いません?

NOと言える人と
言えない人の違いって、

実は「自分を見る時の見方(自己認識)」が
違っているからなんですね。

「自分をどう解釈しているか」の違い
と言ってもいいかもしれないです。

「自分をどう解釈しているか」は
自分の周りの世界を
どう見るかに影響を与えるんですが、

Noと言える人は
独立的な自己認識、

つまり
自分と他人を区別して捉えていて
自分が周りの人に与える影響について
あまり注意を向けないんです。

自分の成果や能力といったことを
重視します。

 

一方で
Noを言えない人は、
相互依存的な自己認識、

つまり、
他者との繋がりの中で
自分を捉えているんです。

だから、
自分が周りにどう影響を与えるか
といった視点から
自分の行動を見る。

人間関係を重視するんですね。

相手に「No」を言うことは
人間関係に影響を与えることで
不安や葛藤が生じやすいんです。

だから、
仲良しを続けるためには
対立の可能性があるものは
無自覚に避けたがるんです。

その一方で
「No」と言えなかった自分の
自尊心が傷ついたりもしています。

こういったものは
男女の違いや西洋と東洋の違いと
似てるなぁ〜と感じます。

実はちゃんと
「Noと言えない」問題の
乗り越え方ってあるんですよ〜!

写真は我が家の子どもたちの
中高の登校様子です。
この二人だとNoと言えるのは娘の方ですね笑。

2025.01.19.

それで人生は決まらん  vol.5897

私たちは確か共通一次試験の最後を受験したんですよね〜。
それからセンター試験になって、2021年度の入試から
大学入学共通テストって言うらしいんですが、

その共通テストが
昨日から始まりましたね〜。

これまで頑張ってきたご本人も
それを見守ってきた親御さんも
ドキドキだと思います。

自分の子どもたちの試験も
祈るような思いで
見送ったのを
今でも覚えています。

以前、ラジオで
『先生の名言』って
コーナーがあって

高校受験で第一志望校に受からず
泣いている私に
先生がかけてくれた言葉って
いうのが読まれたんです。

それが

「高校で人生は決まらん」

というものでした。

その言葉を聞いて
大学受験を頑張った的な
内容だったと思うのですが

この一言、
パワフルだなぁ〜って感じて
よく覚えているんですよ。

目標を掲げて集中して頑張るって
素晴らしいことである一方、
近視眼的になる場合も
あると思うんです。

受験に限らず
自分が懸命に取りに行こうと
決めたものに対しては

まるでそれが取れないと
めちゃくちゃダメなように
感じてちゃいません?

私だけでしょうか汗。

そういう時、

「それで、人生は決まらん!」

って誰かに、
また、
自分に言ってあげると

冷静になれるというか、
客観的になれるというか、
地に足がつく感じがするんですよね〜。

結果を見てからでいいと
思うんですけどね。

後先考えずに
いろんなものに手をだしがちな私は
1発目からうまくいくことが
そうそう無いからかもしれませんが笑。

今日は共通テスト二日目です。
やってきた力が全て
発揮されますように。

写真は息子の高校受験の時のものです。

2025.01.18.

アッパーリミテッド問題(Upper Limit Problem) vol.5896

「うまくいき過ぎじゃない?」ってブレーキ踏んだことってありません?
たとえば、仕事もプライベートもうまく行っているのに
無意識にトラブルを引き起こして元の状態に戻ろうとしちゃったり。

 

これって
「アッパーリミテッド問題(Upper Limit Problem)」
って言われてるんです。

心理学者ゲイ・ヘンドリックスが
提唱したものなんですが、

 

私たちが

「自分に許容できる幸せや成功の限界」を
無意識に設定してしまってる

って話なんです。

 

普段、私の講座ではこの
「アッパーリミテッド問題」を
解決するお手伝いをしているのですが、

 

例えば、
やっとパートナーができ
幸せを感じていたのに
些細なことで喧嘩を始めてまったり、

せっかく痩せたのに
リバウンドしたり、

大きな契約が決まったのに
ミスを連発してしまったり、

こういうことが
自分の枠組みを超えた自分に
違和感を感じ、
元のレベルに引き戻そうという働きと
捉えてみたらどうでしょう。

 

意識では
今以上にうまくいくことを
願って頑張っているのに

無自覚に
自分にとって馴染みのある世界に
止まろうと頑張っている。

 

冷静に観察したら、
なんか…ほんと、
バカらしく思えてきます。

 

「なんでこっちを選んだんだろう?」
って自分でも不思議な選択を
してしまったことってありません?

 

 

写真は本屋さんで見つけた拙著です。
嬉しくて思わず撮っちゃいました汗。

2025.01.16.

本当の想い  vol.5894

自分の本当の想いって伝えるのが難しいと思いません?
だいたい、伝える前に自分の本当の想いに気づくことも
意外と難しいんですよね。

 

何年も経って
本当はこう思ってたんだ〜
って、

自分で自分の気持ちに
気づくことって
実際、ありますよね。

 

自分の本当の思いに
気づいていたとしても
本当の思いだからこそ
口にするのが怖いんですよね。

 

本当の思いを
否定されたり
拒絶されたりしたら
傷ついちゃうから。

 

でも…だからって
私たちは本当の話をせずに
一体、何の話をしてるんでしょう?

 

本当の想いを
伝えないことで
実は抱える必要のない大変さを
抱えていることだってありますね。

 

本当の想いを口にしていく。

 

実はこれって
勇気が必要なのかもしれませんね。

 

 

写真は息子のリクエストで行った
ウエスタンのハンバーグです!

2025.01.15.

ダイエットが抱える本当の課題  vol.5893

年末年始に三連休と食べる行事のオンパレードで
“お正月太り”がなかなか解消できない時期が続きますよね〜笑。
実はダイエットの問題って奥深い悩みを抱えている人が
少なくないんです〜!

かくいう私自身も
学生の頃は今と比べて
20キロ位体重が重かったんです泣。

 

頭ではどうやれば良いかって
十分理解しているんですよね〜。
わかってるんです!

だからいっときは
ダイエットもちゃんとやれる。
成果も出すことができるんです。

 

だけど、
何かの拍子で
崩れちゃうんですよね〜。

今回のような年末年始とか
人とのお付き合いや旅行、
はたまたトラブル発生で
それどころじゃなくなったりして。

 

そういうことって
ありません?

 

以前、クライアントで
体型に悩んでいる経営者の方が
いらっしゃったんですが
自分に厳しんですよ。

 

仕事もそうでしたが
ダイエットするぞ!と決めたら
それを徹底的にやろうとするんです。

ちょっとのミスも
許さない。

 

一方で
自分以外の人には
寛容なんですよね〜。

「自分には厳しく、
人には寛容に振る舞うべき」

っていうルールが厳密だったと
書いた方が
正しいかもしれません。

 

これって二重価値基準って
言うんですけど、

本当のところ、
自分に厳しい人は
人にも厳しいので

 

寛容に振る舞っている風で
実はものすごい怒りを
抱えていたんです。

そこを緩めたら
ダイエットの成功に加えて
会社の業績も
一気にアップしていったんですね〜。

 

ダイエットの課題って
食事と運動だけの
問題じゃないんですよね〜。

怒りが現れていることが
少なくないんです。

 

怒りに限らず
本質的な課題に向き合わないために
ダイエットに
目が向きがちになるんですよね〜。

 

そういえば!って
心当たりがある方いません〜?

 

写真はお正月におとづれたお寺の
大黒天さまとのツーショットです!

2025.01.13.

思い込みにはなかなか気づけない  vol.5891

一生懸命、探している時はなかったのに
「もういいや」って諦めたら出てきたってこと
ありません?

「ここに置いたはずなんだけど
何でこっちにあるの???」
ってやつです。

 

人は思い込んでると
必要な情報が
耳に入ってこないし
目に見えないんですよねぇ。

ここに置いたはずって
思い込んでる状態だから
それ以外の場所を
探そうともしないんです。

だけど諦めると、
置いたと思い込んでいる場所から
違う場所にやっと
目が向いて見つかるんです。

自分が思い込んでるなんて
疑いもしていないんですよね。

だから
思い込みに気づくけるのは
思い込んでいるのとは
違う現実を
目の当たりにした時なんですよね。

この話、
「探しモノ」ならなだ良いんですが

やりたいことや人間関係といった
目に見えないものだと
より一層、
思い込みに
気づきにくくなるんですよね。

私は普段、
目に見えない方の思い込みを
普段、取り扱っているからか、
ただのおっちょこちょいだからか、

実態のある「探しモノ」の方が
完全に苦手です〜汗。

写真は普段、コーヒーしか飲まない私が
何年ぶりかにオーダーしたココアです。
寒いとココアが飲みたくなりますね〜。

2025.01.11.

褒められて伸びるタイプです!   vol.5889

「えっ?!こんなことある〜???」って驚いたんですが
実は大晦日の夜、差し歯が抜けたんです〜泣。
2024年最後の歯磨きで…。痛みはなかったんでけどね。

 

昨年、引っ越してきたので
近くの歯医者さんを探して

お正月明けに
すぐに駆け込みました。

 

どんな歯医者さんか
ホームページだけじゃ
わからないから
不安だったんですが、

とてもやさし〜い歯医者さんでしたホッ。

 

久々の歯医者さんだったので
クリーニングも
してもらったのですが

「キレイですね〜!
上手にみがけてますよ〜」
って言われて

その歯医者さんの受診後から
歯磨きに俄然、
意欲が湧いてきて〜笑。

めちゃくちゃ前のめりに
歯を磨くようになったんです恥。

 

褒められるって
パワフルなんですね〜!

 

ネガティブなフィードバックよりも
ポジティブなフィードバックの方が
その後、
ポジティブな行動をもたらす
といった報告がありますが、

本当でした〜笑!

 

誰だって
褒められたら嬉しいですよね。

写真は博多駅でお迎えしてくれる
カンセンジャーです!