あなたは問題とどう関わっているだろう? vol.5440
これからも問題が起こらないことはない。
問題を避けては通れない。
大切なのは問題とどう関わっていくかだ。
例えば同じような問題が起こっても
問題に巻き込まれてしまっている人もいれば、
問題と一定の距離を取り、
落ち着いて取り組んでいる人もいる。
あなたは問題とどういう関わり方をしているだろう?
これからも問題が起こらないことはない。
問題を避けては通れない。
大切なのは問題とどう関わっていくかだ。
例えば同じような問題が起こっても
問題に巻き込まれてしまっている人もいれば、
問題と一定の距離を取り、
落ち着いて取り組んでいる人もいる。
あなたは問題とどういう関わり方をしているだろう?
優しいだけじゃなダメなんだね。
強さの裏付けがないと優柔不断になっちゃう。
努力しているだけじゃダメなんだね。
結果をしっかりみないと自己満足で終わってしまう。
我慢するだけじゃダメなんだね。
嫌なものは嫌だとちゃんと口にしないと。
誰もあなたの人生をあなたの代わりにはやってくれない。
「空を飛ぶ必要はないんだよね!」
と言ったのは、
「コツコツやる、地道に続ける
これなら誰でもできること。」
という話を受けた受講生の言葉。
そうなんだよね、
私たちは出来ることに手をつけず、
出来ないことをやらなきゃと考えがちなんだ。
今、やれることは
まだまだあるのにね。
自分の過去のジャッジに
私たちは意外と縛られている。
一貫性のある自分で居ようとするからだ。
今の自分の本当の思いに嘘をついて
以前のジャッジを優先しようとしてしまう。
今を優先して良いんだよ。
私たちだって変化しているんだから。
続けていることならやめてみる。
やったことがないならやってみる。
といった風に
行動に移すとはっきりする。
好きなことなのかそうじゃないのか。
どこに魅力を感じてたのか
どこに嫌悪していたのか。
自分の本当の思いはどうなのか。
想像とは違ったりするから。
何事にも終わりがある。
終わらないものはない。
渦中はそこを意識できないんだよなぁ。
終わりが来ることを意識したら
今はどう見えるだろう。
悲しみへの基本的対処は
日常にもどることだ。
やるべきことに追われる時間は
悲しみを忘れさせてくれる。
たんたんと集中して
日常をやり進めていくこと。
自分に正直に生きようとすれば
ある種の痛みを伴うものだ。
周りの人には本当のことを
わかってもらえないかもしれない。
もうそれでいいじゃん。
誰もわかってもらえなくていいじゃないか。
あなたで生きてみよう。
坂本龍馬が言った通り
「世の人は我を何とも言わば言え
我が成す事は我のみぞ知る」さ。
知っていることと
わかっていることとは別だ。
だから
以前から知ってはいたけれどやっと理解できた!
ということが起こる。
例えば、
私たちは相当な選択肢をもっているが、
それに気づいていないことも多い。
知っているのに気づけていない。
わかった風でいてわかってない。
そんなことが周りにあるのかもしれない。
といった視点で見直したら何が見えるだろう。
知らない世界だったり
やれる気がしなかったりすると
新しい一歩に尻込みしてしまう。
それも自然ね。
どうすれば少しでも踏み出せるのだろう。
もっと知れば大丈夫?
もっと力をつければいける?
何をやれば突破できそうなの?