人生をより豊かにしたい時

2023.12.28.

波に合わせる   vol.5550

ずーーーっと効果を上げていくことや
ずーーーっと集中することは難しい。
波があるものだ。

自分の波のパターンを把握して、
どこにいい波を持ってくるのか、
波のどこの部分を諦めるのかが肝で、
波を操作するのではなく、
波にうまく合わせていくことが大事なんだ。

そういうのを波に乗る!って言うんだよね。

2023.12.27.

そういうものです。  vol.5549

人はなぜか
誰もが抱く気持ちを
自分だけだと感じてしまう。
それも自然に。

例えば、発表会があって緊張している時。
「そういうものです。」と言われれば、
本当だ!私だけじゃないと気づけるものだ。

長々言う必要はない。
「そういうものです。」で一気にその地点に行けてしまう。

2023.12.26.

こういうのが希望   vol.5548

基本的に、
「はっ」とする気づきや学びを得れる時間になるように!
といった想いで講座はやっている。
出来れば「面白く楽しく学べる」がいい。

感情を扱う以上、
笑い飛ばしてばかりでは成り立たない場面も多いが、
大して重要でもないことを深刻に伝えるなんて
好みじゃないし、
よくよく本質を理解していなければ
面白楽しく話はできないと思っているから。

大切なことが心の折にすーっと入るように、
笑いは交えていきたいなぁ。

2023.12.25.

与えられたチャンス   vol.5547

やらなくちゃ…と思いつつ、
なかなか手をつけれなかったことでも
必要に迫られればやれるもの。

例えば仕事でも勉強でも、
苦手だからと避けてきたことも
追い込まれればやるんだよね。

ということは、
そういった状況づくりを人生に
うまく取り入れるのは苦手克服の方法のひとつってことよね。

やらねばならない状況に追い込まれ、
やってみたことで本質を掴み、
やりたいことに変わる可能性だってある。

というか、まさにピンチっていうのは
克服のために与えられた神様からのチャンスなんだね。

Merry Xmas!

2023.12.24.

旅の恥はかき捨て  vol.5546

いいの、いいの。
旅の恥はかき捨てって言うでしょ。

人生は旅なんだから
人生の恥もかき捨てなんだよ。

恥をかいたってことはチャレンジした証。

そもそもみんな、自分のことに夢中で
人の恥なんて覚えてもいないんだから。

2023.12.23.

加速するおばあちゃん度  vol.5545

昔、おばあちゃんがいろんなものに手を合わせて
感謝していた姿を思い出す。
幼稚園児の私にはどこか不思議だった。

なのに最近、
すぐに手を合わせている自分に気づく。

それは、
感謝したいほど追い込まれているのか、
おばあちゃん度が加速しているだけなのか、
その両方なのかは不明だけど、まぁ有難い。

このブログだって、辞める時期を考えつつ、
5545号と15年ほど毎日書かせてもらっていることに感謝して
思わずパソコンに手を合わせてしまう。

やっぱ…おばあちゃん度が加速してるのは確実だな。
今年は干し柿づくりデビューしたしね。

2023.12.22.

2023年冬至  vol.5544

今日は冬至。
陰極まって陽となす、一陽来復。

冬至の日は
南瓜(なんきん)、うんどん(うどん)、蓮根(れんこん)、
寒天(かんてん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)
などを食べよう!

「ん」が2個ついてるから
運がたくさん舞い込むんだって。

生活を楽しんでるよなぁ。
私は好きなものだらけ〜♪

2023.12.20.

縛りは意外と楽しい  vol.5542

何もかも自由だったら…と考えがちだが、
実はそれじゃつまらない。

やっぱり、
サッカーは手が使えないから面白い。
ルールがあるから工夫が生まれる。
期限があるからそれまでに達成できる。

縛りがあるから克服できたときはたまらない。

2023.12.19.

取り返せばいい  vol.5541

そげん、なんもかんも同時にはできん。
苦手なことに取り組む時は尚のこと。

やらなくちゃいけない課題があるなら
それに取り組むしかない。
お菓子食べながらなら取り組めるなら食べよう。
ダイエットは課題が終わってからだ。
一人じゃないと出来ないなら友人の誘いは断ろう。
今はやるべきことに手をつけることが優先。

課題を乗り越えるために諦めたことは、
全てが終わってから取り返せばいい。

しゃーないやん。なんもかんも同時にできん。

2023.12.18.

自分のフィルター  vol.5540

人は本当に見たいようにしか見ていないし、
聴きたいようにしか聴いていない。

あなたの現実はあなたが創り出している。

なら、自分はどういった風に
現実を見聞きしたいと思っているのかといった
自分のフィルターを確認する必要がある。

そのフィルターが歪んでいれば
見るものも聞くものも歪んでしまうし、
フィルターがフラットであれば
フラットに見聞きできる。