人生をより豊かにしたい時

2023.11.08.

人生を大切に取り扱う   vol.5601

自分を本当に大切に扱うとは、
どういうことなのだろうね。

時には頑固に、時には柔軟に。
時には太陽のように、時には月のように。

あなたはあなたを大切にしていますか?

2023.11.07.

その人らしさは解釈に現れる  vol.5600

起こる出来事には実はさまざまな解釈がある。
どの解釈を選ぶかによって
未来は分かれていく。

どう解釈するかには
その人が生きてきた環境、
経験してきた過去、その人らしさが滲み出る。

何かを変えたいと思えば、
出来事の解釈を変える必要がある。

解釈の幅を広げて起こる出来事を観てみよう。

2023.11.06.

ひょんなこと  vol.5599

問題はひょんなことから解決したりする。

考え、調べ、意識的にどんな手を打っても
ベストな方向になかなか向かなかったのに
なぜか急に良い方向に向かいはじめたりする。
どうやって解決に至ったか明確に理解できないまま。

実際にそういった解決の仕方は少なくない。
私たちの理解する範囲を世界の全てだと考えるのは
やはり危険なんだよなぁ。

2023.11.05.

シンプルに。  vol.5598

本当に大切なことはシンプルだ。

何がしたいんだろう?
どうなればいいの?

そのためには何が必要で、
どうすればいいの?

2023.11.01.

さて、あなたはどう考えているんだろう?  vol.5594

今日の昼食を解決しなければ!
と考えると昼食は問題となる。

今日の昼食をヘルシーなものに!
と考えると昼食は課題となる。

今日の昼食はカレーがいい!
と考えると昼食はあなたの希望や欲求。

今日の昼食?何でもいい。どーにでもなる!
と考えると昼食は自分の中心ごとじゃない。

さて、あなたはどう考えているんだろう?

2023.10.31.

共生的課題  vol.5593

何につけ両面ある。

良いこともあればアカンこともあるし、
やってあげたこともあるが、
やってもらったこともあるはずだ。

もし悪い方に偏って感じているなら
共生的課題があるはずだから
人との距離感を見直す必要がある。

2023.10.30.

何が課題なのか?  vol.5592

何を課題とするかで
その先の未来は随分と変わってしまう。

問題の原因をどこに求めるかの傾向、
トーカスオブコントロールを提唱したのは
ロッターだったかな。

原因を自分の内に求めるのか、外に求めるのか、
何が変わるもので、何を変えれないものとするか
などをどう考えるかで課題が変われば、
やることも随分と変わってしまうから。

2023.10.28.

範囲を決める  vol.5590

境界線を明確にすると
やるべきことがわかる。

取り掛かりの境界線は「足りるかな?」ぐらいで大丈夫。
そこをまず終わらせて、
足りなければ境界線を広げればいい。

境界線が広すぎる時は、
必要なものとそうでないものの判断が
曖昧なんだよなぁ。

その判断はどうやって学ぶのかって?

選んでみること。
選んだもの以外を捨ててみること。
そしてその結果を振り返り、教訓を得ていくこと。

2023.10.27.

諦めが肝心  vol.5589

諦めは肝心だ。

出来ないものはしょうがない。
わからないものは仕方ない。
全てが可能なわけじゃない。

やれることをやったら後は手放すしかない。
何か起こればその時はその時で。

2023.10.26.

オープン  vol.5588

誘っていいか躊躇しました。。。
推薦して迷惑じゃないか悩みました。。。
と立て続けに言われた💧

えーーっ⁈
結構オープンなタイプだと自負してるんだけど。

Wellcomeよぉ、
気軽に声をかけて〜!