人生をより豊かにしたい時

2025.03.13.

苦手意識って  vol.5949

当時は言葉にできてなかったし自覚もなかったけど、
「傷ついてたんだなぁ…」って
振り返ることってありません?
特に初めての場だったりすると
取り急ぎビビっちゃって
傷ついていることに
気づけないことが
あると思うです。
最初から
うまくやれる訳ないのに、
スタートから
上手にできなかった自分を
ダメだと感じて萎縮してしまう。
そういうことってありません?
これが
苦手意識を作り出して、
その後にも結構
影響するんですよね〜。
苦手意識を持っている自分や
萎縮してしまう自分がいたら、
傷ついてたのかもって
振り返ってみる価値は
あると思うんです。
傷つきに気づけたら癒して、
パワーに変えることが
できますからね。
ちなみに、
あぁ…傷ついてたんだって
わかったら、
「開き直る」のが一番です〜笑。
写真は別々の黒いパンプスを履いてたことに
気づいた時の写真です。
こういう時も開き直るのが最も効果的です!笑

2025.03.10.

人生のシナリオ  vol.5946

「えっ⁈シナリオが準備されてんの〜???」
って感じることってありません?
まるで自分の人生の台本がある感じ的なこと。

気づけば
ここに来るように
なってたのかも?!って

改めて感じることって
時々起こりません?

もちろんその当時は
台本の流れなんて感じれず、

ただの無駄働きだった…
って思うことも
しょっちゅうなんですけどね笑。

それに流れって言っても
当然、
自分の意思が働いているんですが
それも台本に
書かれてたりして…ってね。

もし用意されたシナリオがあるなら
これからどんな展開になっていくんだ?
って、
自分の人生を他人の人生のように
眺めちゃいますね。

そういう風に感じることって
ありません?

写真はお宿のフロントですね。
屋根が高いって気持ちいいんですよね〜。

2025.03.08.

見直すことが苦手でした  vol.5944

振り返りや復習、見直すことって苦手なんですよ〜。
学生の頃もテストなんかで
「見直しが大事!」ってよく言われてたじゃないですか。

見直さないと
成績伸びないんですよね〜汗。

見直すと
そうだ!そうだった!
って改めて気づくことが
多いんですが、

あぁ何やってんだ…って
凹むことも多いし、
進んでる感じがしないから
どこか面倒に感じちゃってたって
思うんですよ。

ただそれは、
学生の頃のテストに限らず
今だって
実はそうなんですよね〜。

振り返りをせずに進むと
取りこぼしちゃう。

せっかく体験できたのに
そこから学ぶものが
少ないのは勿体無いなぁって。

 

予習や復習、
今の自分の力を
知るためのテストって

生きる力を伸ばすためにも
必要なことだったんだ〜って
改めて感じますね。

 

写真は先日食したドーナツです。
久々のドーナツでしたが美味しかった〜!!!

2025.03.07.

「後悔」って大事かも  vuol.5943

「後悔」にはネガティブな印象があって
「後悔するのはダメ」って感じがあると思うんですが、
実は「後悔って悪くない」って私は思うんですよね〜。

むしろ
ちゃんと後悔しておいた方が
いいって。

 

 

だって後悔には、

あの時、こうすればよかった…
もう二度と同じことはしたくない

っていう
自分の欲求が表れてるとも
取れるじゃないですか。

 

 

後悔をちゃんとしていると
同じような場面に出会した時に、

自分がどうすればいいかの
指針になりますしね。

 

自分がどういうことを
最も嫌っているのかが
改めて自分でよくわかるのが
後悔だと思うんです。

 

写真はフライト中に出されたドリンクなんですが、
カップに家紋が印刷されてたんですよね。
家紋って思わず見ちゃうんです〜。

2025.03.06.

優先順位は後回し  vol.5942

本来、優先順位が高いヤツからやるってのが
効率的だと思うんですけど、
それができる時とできない時があると思うんです。

特にやることいっぱい有りすぎて
フリーズしちゃう時って

優先順位を考えないことが
大事だったりするんですよね〜。

手をつけれるものから
つけちゃうってヤツね。

大切だなぁ〜って
考えているものって

大切だからゆえに
なかなか手をつけれないって
あると思うんですよ。

だから優先順位はそっちのけで
やれることから
手をつけていくことで

乗ってくる
って言ったら良いのかな、
やれる自分に
どんどんなっていくんですよね〜。

すると
流れでエイヤッ!って
大事なことにも
手をつけることができちゃう。

手をつけてしまえば
またまた流れに乗って
最後まで行けるんですよね〜。

取り急ぎ
やれるものから手をつけるって
案外、大事だと思うんです〜。

写真は青森の酸ヶ湯ですね〜。
もう何年まえだろう?!連れていってもらって
熊本生まれの福岡在住者としては大興奮でした〜!!!

2025.03.05.

子どもの努力と大人の努力の違い  vol.5941

子どもの努力と大人の努力の違いって何だと思います?
子どもって可能性が未知だから
「やればできる!」という努力なんですね。

 

一方、大人になると

「やってもできないことがある」

を受け入れていく努力が
必要になってくると思うんです汗。

 

だからって
「やればできる」を
捨てるわけじゃないんですよね〜。

大人だってスタートは

「十分な努力ができれば
大抵のことはできる」

っていうは
変わらないスタンスなんです。

 

 

写真はふと見上げた空です。
その日は暖かくて春な感じだったんです〜!

2025.03.04.

塩梅って  vol.5940

「塩梅」って大事なんですよね〜。
「塩梅」は「微調整」のことだと思うんですよね。
加減や調整ひとつで料理の味はもちろん心持ちも成果も
変わっちゃうと思いません?

例えば、
進捗具合を見ながら
微調整することで
成果が出やすくなったり、

相手の反応によって
言い方を少し変えることで
誤解を回避できたりと

状況に応じて
柔軟に対応することが「塩梅」で
それって大切だと思うんですよね。

 

 

揺るがない信念や目的は
もちろん大切ですが
それは木で言えば幹の部分で、

塩梅は枝葉の部分、
手段や手法の話だと思うんです。

 

逆に「塩梅」がうまくできるのは、
幹がしっかりしているからこそ
なのかもしれませんね〜。

 

 

写真は最近、暖かい日があったせいか
ご近所の梅満開の様子です。

2025.03.03.

「良い師匠は三年かかっても探せ」  vol.5939

難しく考えすぎてて、
蓋を開けてみたら「こんなんで良かったの⁉︎」って
自分が想定していた基準の方が高すぎて
驚いたことってありません?

もちろん、
その逆の「舐めてたな」って
こともあるんですけどね笑。

ってことは、
基準や標準、程度を知るって
意外と難しいんじゃないかって思うんです。

物事によっても、
環境や時代によっても
変わりますしね。

なにより、
どの程度かがわからないと
その程度を探るのに時間がかかっちゃう。

その上、
これでいいのかなぁ?!って
迷いが生じる分、
ロスしちゃうんですよね。。。

これが独学の
もっともネックになるところで、

一方で、
良い師匠に出会うことの
最大の効用だとも感じるんですよね。

だって、
迷いがなくなり、
やるべきことに集中できる
じゃないですか。

「良い師匠は三年かかっても探せ」
って言いますが、

良い師に出会えてるかどうかの影響は
大きんですよね〜。

写真は焼きたてのプレッツェルです。
ふわふわで美味しかったです〜!

2025.03.02.

やらんとわからん  vol.5938

「これさえ出来れば!」って思ってたのに、
実際にソレをやってみたら
思うような結果にならなかったみたいな笑、

やってみて初めて、
「違ったんだ〜」って
感じることってありません⁉︎

 

やってみてやっと、

「本当の原因は
そこじゃなかったんだ…」

って感じること、
私はよくあるんですよね〜汗。

 

 

わかった時は結構、
ショックなんですけどね泣。

でもやらずに
見立て間違いの原因のせいに
してるよりはいいや!と

自分で自分を慰めて
次に行くしかないんです〜。

 

試行錯誤は
時間もかかりますし、
時間は限られてますからね。

 

やってみらんとわからん!

 

写真は最寄りの地下鉄なんですが、
ハモの骨の数は3,500本だそうです笑。

2025.03.01.

「気がかり」  vol.5937

昔、TVとかで「あなたの夢を叶えます!」的な
番組があっていましたが
あなたがそれを聞かれたら何て答えます?

 

例えば、
いつかは行きたいお店とか、
あの国に行ってみたいとか、
こういった仕事を成し遂げたいとか、

何かのタイミングで
定期的に湧き上がってくる、

自分の中から無くならない
「気がかり」というか
「期待」というか、
「欲求」なのかなぁ?!

 

普段は日常生活に
流されてしまって忘れちゃってるけど
ずっと思っているよね〜ってやつ。

誰にでもあると思うんですよね。

 

 

ずーっと持ち続けてるなら
一回、手をつけてみるっていうのも
アリだと思いません?

お店の予約状況を調べてみるとか
上達した人の動画を見てみるとか、
誰かにその話をしてみるだけでも
いいと思うんですが、

 

 

今の状況でもできることって
実はあったりするんですよね〜。

もちろん
すぐには叶わないかもしれないけど、

それでも
「気がかり」からの
一歩前進には
変わりないと思うんです〜。

 

 

写真は梅です。
春が近づいて来てますね〜!