人生をより豊かにしたい時

2024.10.20.

「億万長者は星占術を信じないが、大富豪は活用する」 vol.5807

「億万長者は星占術を信じないが、大富豪は活用する」
という言葉を残したのは金融王のJ・Pモルガンと言われています。
星占いって「○星座生まれだから今日はこんな日〜!」だけじゃないんです。

月の満ち欠けが
人の生死や体調に影響を与えるとか、

フロリダ国際大学の研究チームが
「月が満ちるほど屋外の犯罪行為が増える傾向があった」
と論じたりとか、

月だけでも
私たちの行動や考え方への影響が
全くないとは言い切れないようです。

 

大切なことは
J・Pモルガンが言っているように
活用することだと思うんです。

現状で言えば
11月19日まで冥王星が
山羊座に最後の逆行している。
(もう訳わからないですよね笑)

冥王星の逆光の意味するところは

「古い課題や問題点が再び浮上する可能性が高まる」

 

です。

11月20日にはその逆光は終わり、
次の星座(水瓶座)に移行するので
次に山羊座に巡り会えるのは248年後⁈

ということは
11月19日までが

 

「古い課題や問題点」をクリアーする
チャンスということ。

だとしたらどうでしょう⁈

 

「もう本当にイヤ…」と
逃げ出したくなる課題も

 

ちょっと向き合ってみるか!

と、
取り組んでみる気持ちにならないですか⁈
最後なんですから。

こういう活用の仕方って
アリだと思うんですよね。

J・Pモルガンが言う活用には
相場の世界の話が
多分に含まれていると思うので

この「活用」とは
ちょっと違うのかもしれませんが…。

私は普段、
経営者やビジネスリーダーが
自分の可能性をもっと伸ばすための
マインドを専門にしていますが、

星は侮れないなぁ…

と感じています。

課題が再燃しているなら
方をつけるチャンスです!

と自分にも言い聞かせて
先の伸ばしせずに
取り組んでみたいと思います笑。

2024.10.19.

ラムネ氏のこと  vol.5806

「人生を変えた3冊の本」を考えていたら
高校時代の先生が教科書に載っていない本のコピーを配って
授業してくれたことを思い出したんですよね。

コピーしてくれたのは確か、
坂口安吾の『ラムネ氏のこと』。

正直、本の内容はあまり覚えてないんです。
(先生、ごめんなさい)

 

覚えているのは、
見た目だけではとても食べる気にならない
ナマコを最初に食べた人や

命を落とす危険を犯しながら
きのこを最初に食べた人の勇気を

例に挙げながら
『ラムネ氏のこと』を
授業をしてくれたことなんです。

 

先生が十代の私たちに
教科書に載っていない本を
印刷してまで伝えたかったことは

 

ひとつのことに
全力をかける勇気

 

だったんですよね。

 

受験のための授業ではなく、
メッセージを込めた1時間を
つくってくれた先生の気持ちが

高校生なりに伝わってきて
うれしく感じていましたね。

 

先生が授業以外のことを話す時間が
私が最も集中できる時間
だったのもあるんでしょうが笑。

 

物静かでいて
でんとした存在感のある優しい先生でした。

良い出会いに恵まれていることに
感謝です。

 

いつの間にか
「人生に影響を与えた3人」
にタイトルが変わってしまいそうです汗。

「人生を変えた3冊」を決めないと。

本日、20時からインタビューライブです!
今日は1冊目をお話しします。

2024.10.18.

人生を変えた3冊!  vol.5805

「人生を変えた出会い」と言っても人に限らず、
出来事や映画など様々ありますが、
「人生を変えた本」を3冊選ぶとしたらあなたは何を選びます?

明日、【人生を変えた3冊インタビュー】を
久木田さん(本を売らない本屋さん)から受けるのですが
3選となると相当悩んでいます汗。

私はすごい量の本を
毎日、読むタイプでもないですし、
全て最後まで読み切るタイプでもないですが

本との出会いよって
相当救われてきた
と思っているからです。

本も著者との出会いなんですよね。

たった1行に勇気をもらったり、
共感してホッとしたり、
明日からやるべきことが
ハッキリしたりと

時間や距離を超えて
普段、なかなか出会いない人と
本の中では出会うことできる。

生き方に迷った時期や
会社を創業してからも

どうしていいかわからなくなると
本屋さんに行ってましたね笑。

同じ本を二度買ってしまったり、
読まないまま積み上げている本も
相当あるんですけどね。

あなたの「人生を変えた3冊」は何ですか?

よかったら
コメントで教えてください。

2024.10.17.

どの感情にも成り立ちがある  vol.5804

・人の意見をすぐに批判と捉える人
・孤独を感じやすい人
・すぐにイライラする人など、

持って生まれた性格と思いきや、
話を聞いていくと

「そういった経験をしていたらそうなるよね。」

と今のその人の状態が理解できることって
実は多いんですよね。

 

私たちは出来事に反応するように
感情が湧いてきますが、

その人の生い立ちや
印象に残っている出来事を聞いていくと

 

どの感情にも成り立ちがあるんだなぁ…

 

と改めて感じます。

 

生まれ持った特性が
性格に影響している面はもちろんあるのですが、

幼少期の体験が
さまざまな決意を作り、
その人を作っているんですよね。

 

なぜこうなってしまうんだろう…
といった、
二度と繰り返したくないと思っているのに
繰り返してしまうパターンにも必ず
ちゃーんと意味があるんです。

 

その意味を自分で理解できたら
変えることができるんですけど

真意を理解しないまま
パターンを変えようとして
劣等感を強めている方も多くて…

もったいないです。

 

あなたが繰り返していることには
意味があるとしたら
一体、何なんだろう?と
考えてみるだけでも

大きなヒントが得られることも多いので
気になった人はちょっと振り返ってみると
いいかもしれません。

2024.10.14.

出版記念プレゼントの期間が終わりました  vol.5701

たくさんの方々にお届けでき、
またたくさんお方々に
受け取っていただけたんじゃないかと
感じています。

私にとってこのプレゼント期間は
創業からの26年間、
学生時代からの35年間を
振り返るような時間になりました。

出会いだけで振り返ると、
誰一人欠けても
今の私には至ってなかったと思います。

私の人生に登場してくださり、
ありがとう!

必ず終わりは来ますが
まだまだ人生は続きます。

本の中だけでなく
リアルにお逢いする時を楽しみにして、

これからもよろしくお願いします!!!

2024.10.13.

自己肯定感ってちょっと違う  vol.5800

自己肯定感や自信が大事とされていますが
ちょっと違うんだけどなぁ…と感じています。
自信を持ってやれることってチャレンジって言わないですよね。

 

今回の新刊にもちょっと書いたのですが、

 

自己肯定感って
どこを肯定するかが肝心なんです。

 

出来ない自分を「それでいい」って
肯定することと思っていたら
それは誤解です。

 

何を肯定するかというと

 

「恐れている自分」を肯定すること

 

だと思うんです。

・チャンレジするのが怖い自分
・人からどう思われるかを恐れる自分
・出来ないんじゃないかと恐怖を感じる自分
・傷つくことを恐れている自分

そういう自分を肯定すること。

恐れている自分がダメなんじゃないんです。
初めてのことは誰だって怖いですよぉ。

 

私も今回の出版は怖かったです。
6冊目といえど初の電子出版です。

無料ダウンロードって営業でしょ?って
思われるんじゃないか。
プレゼントって言ってもどうせ
何か売りつけられるんでしょと誤解されるんじゃないか。

と正直、恐怖がずっとありました。
(アマゾンの仕組みなんですけどね)

 

安心して堂々とやれることは
チャレンジとは言わないんですよね。

自信がないことにドキドキしながら
一歩踏み出すからチャレンジなんです。

怖いことに踏み出す一歩を勇気と呼ぶんだと思います。

 

だから、
恐れたまま、自信がないまま
一歩を踏み出してみましょうよ。
いや、半歩でもいい。

もうダメと思ったら
慣れ親しんだ世界に戻ってきたらいいんです。
大丈夫!
慣れている世界だから簡単に戻れます。

怖がっている自分を
自然なことだと肯定して
一歩踏み出してみる。

必ず新しい世界が見えてきます。
あなたの新しい物語が始まります!

あーっ!
無料ダウンロード、
本日15時までの登録です!!!

気になった方はここから無料で読んでみてください。

2024.10.12.

ビジネスの世界を広げてくれた人  vol.5799

創業当初の私には
無自覚な「〜べき」をたくさんありました。
社長が考えるべき
社長が社員に影響を与えるべき
社長はいつも前を向いておくべき…etc
弱音を吐くべきではなかったし
自分一人でやるべき
と思い込んでいたと思います。
だからコンサルタントは不要だとも
考えていました。
(創業時、29歳の私は世間知らずでしたね恥
あっ!今もかも…)
そんな私が初めて「教えて欲しい!」と感じた
コンサルタントに出会います。
今からもう20年以上前のことです。
それが100冊ものご著書を出版されている著者、
神田昌典さんでした。
神田さんが当時、
主催なさっていた旧実践会に入会し、
ビジネスについて
たくさん学ばせていただきました。
そして、
神田さんとのご縁は
わたしの世界を広げてくれました。
人生の流れとお酒のメンターや
心理の先生との出会いも
今回の書籍をご指導いただいた先生も
神田さんとのご縁から繋がっていった方々です。
親友と呼べる友人たちも
心おきなく一緒に飲む仲間も
すべて神田さんから広がった繋がりです。
どんな考えを持つ人と過ごすかって
無自覚に強い影響を与えるから
本当に大事なんですよね。
かなりのおっちょこちょいな私が
26年も会社を楽しく経営できているのは
創業間もない頃に
神田昌典さんに出会えたからだと
思っています。
最近の私はビジネスから遠のいているので
ご無沙汰していましたが、
先日、思いがけず著者会でお会いできました。
神田さんのおかげで
この人とこうして、
こうやって、ああやって…
とご報告したいことが山盛りすぎて
結局、肝心なことは
何も伝えられなかったですね。
この場をお借りして改めて伝えたいです。
ありがとうございます!
感謝していますm(_ _)m
写真はその時のものです。

2024.10.10.

シェアの数に感動しています  vol.5797

今回の出版に際して一番おどろき、
また感動していることは
「シェア」の数なんです。

37件って…

自分の嗜好って
どこかバレたくないところがあったり
するものじゃないですか⁈

私なら
本棚を見られるのは恥ずかしいし、
好きな曲を知られるのも、
支持している人を大っぴらに言うのも
自分をさらけ出しているようで
躊躇してしまいます。。。

なのに、
こんなにも多くの人が、
「教えたくない名店」や「オススメです」などの
コメントを入れてシェアしてくれている泣。

沁みました〜。

新刊が
【Amazonランキング総合1位&16部門1位】の理由は
多くの人に読んでほしいと、
応援してくださったあなたのおかげに他なりません。

本当にありがとうございます!

新刊プレゼントは13日の15時まで続きます。
それが終わったら、
zoomセミナーやリアル講座です。

直接、お礼を言わせくてください。
一緒に呑みましょう!!!
きっと楽しすぎて
いろんな裏話も飛び出すはずです笑。

2024.10.08.

新刊発売!  vol.5795

何度、経験しても
新刊発売日はどきどきで、
並んでる本を見ると毎回、感動するんです。

本日の17時からダウンロードできるので
(時間がわかるのは電子だからですよね)
みなさん、
良かったらダウンロードして応援してください〜!

無料ダウンロードのリンクが
メールに送られてきます。
まずは目次など
パラパラめくって見てみてくださいね。

まだ無料ダウンロードに
登録なさってない方はこちらから
https://4ness.com/tsukinuke2024?b8

自分や周りの人の可能性を
もっと伸ばしたいと思っている全ての方に
読んでほしい、
美味しい1冊になっています。

2024.10.07.

ふとしたきっかけ(偶然)で 人生は変わる! vol.5794

精神的カウンセリングっていう求人を見たら
どんな仕事だと思いますか?
結果オーライだったからいいんですけど、、、

私は、昔、大学を中退して
自分探しの旅に出て女猿岩石のような
バックパッカーをしていたんですが、
帰国したあと、
心理学を学びながら
バイトを転々としていました。

なんか、
ずーっと居場所がない感じでしたね〜。

そんな私が初就職したのは
26歳の時。

「精神的カウンセリング」と
書いてある求人に出会い、
これだ!
と面接を受けにいったのです。

無事に合格したのですが、
「精神的カウンセリング」ではなく
エステティックサロンの営業でした汗

ご縁があったのだから
3ヶ月だけ頑張ってみよう!
とやってみると
その仕事はまさに
自信をなくした女性や
人生を変えたいと思う女性への
「勇気づけ」。

確かに、
「精神的カウンセリング」
といえば、
「精神的カウンセリング」
のお仕事でした笑

そこでは学んでいた心理学が
役立ったのは書くまでもありません。

年間1000人以上のセッションを
やっていましたが、
毎日が楽しくて!楽しくて‼︎

大学を中退し、
バックパッカーから帰国しても
所属する場所がなかった私は
自分の名刺や
社会保険証を手にした時、
やっと社会に「居ていい」と
許された感じがしたのを覚えています。

対象者が
美容に悩んでいる女性から
経営者やビジネスリーダーに変わってはいますが、
その時の経験が
今の仕事にも繋がっています。

ふとしたきっかけ(偶然)で
人生は変わる!
そう強く感じた時でもありました。

本当はそのつもりじゃなかったのに…
結果、よかった〜!っていう経験、
あなたにもありませんか?

明日発売の新刊は
誰かの
ふとしたきっかけに
なればいいなと思って書きました。