人生をより豊かにしたい時

2024.11.01.

どうなりたい?  vol.5819

「どうなりたい?」

この答えが
最も大切なことだと思うんです。

これが幹になるんですよね。
その幹から枝葉が伸びていく。

どうなりたいかを決めれば
大概、そこに辿り着くから
人生って面白いですよね。

気づけば今日からもう11月です。

これから年末まで
どんな2ヶ月を過ごすかも
あなたがどうなりたいか
次第なんですね。

あなたはどうなりたいですか?

2024.10.31.

ギャップが魅力  vol.5818

男性で自分が敏感すぎることに
嫌悪感を抱く方は少なくないのですが、
実はそういう方の方がモテるって知ってました?

大胆なはずの男性なのに敏感、
一方で、
繊細なはずの女性なのに大胆、
といった
ギャップが魅力なんです。

自分が思ている、
周りの人が望んでいるであろう
自分のキャラクターに
自分を寄せていく人がいるんですが
本当はもったいないんですよね。

だんだん
本当の自分がわからなくなって
いきますしね。

キリンさんはキリンさんをやるのが
一番強いんです。
キリンさんはゾウさんに憧れません。

 

・・・本当は
ゾウさんの長い鼻に憧れてたりして…笑

頑張って鼻を長く伸ばすより、
長い首を活かした方が
キリンさんの良さをとっとと、
しかも最大に発揮できますよね。

人も同じです。

持ち味を活かす方が
うーんと早く、
最大に自分を発揮できますね。

写真は福岡のApple Storeです。
秋空があまりにもキレイでした〜。

2024.10.30.

リタイヤ vol.5817

フルマラソンの大会で途中リタイヤした時に
とっても褒めてもらったことがあるんです!
完走したわけでも好タイムを出したわけでもないのにです。

今ならわかるんですよね。

ただ、当時は
途中リタイヤして褒められることに
相当驚きました。

大会の2週間前まで
原因不明の体調不良だったので

出場すること自体も
どうか…と思いながら、
友人の経営者たちと一緒に出る約束を
していたこともあって、

ノコノコと出場したのですが、
走りはじめてすぐに
無理だ…と諦め、
途中リタイヤしました。

大会が終わって
その日の打ち上げに参加したんですが
(リタイヤしても打ち上げには張り切って参加!汗)

その際に
先輩の経営者にリタイヤしたことを伝えると

「そんなことができる人だったんだ〜。
見直した!」

と褒めていただいたんです。

えっ?リタイヤですよ???と
再度、伝えながら

私の頭の中では
クエッションが
100個ぐらい飛びました笑。

私は現在、
未処理の感情を取り扱って
その人の可能性を伸ばす仕事をしているんですが、

先輩経営者がおっしゃっていることが
今ならよくわかるんです。

疲労を感じて
適切に休めるのは
成熟した大人だけなんですよね。

学生時代は、
どこか無理することが努力で、
そうやって自分の可能性を広げる時期でも
あるのですが、

大人になると努力の質が違うんですよね。

休むことには、

だらけてないか?
チャンスを失うんじゃないか?
休みすぎて復活できなくなるんじゃないか?

といろんな恐怖が
実はあるんですよね〜。

適切な休みを取るって
考える以上に難しいですね。

週末から3連休ですが、
適切なお休み取れてますか?

写真は2008年のホノルルマラソンです。
装備が古い…

2024.10.26.

意味を知ると…  vol.5813

意味や作られたプロセスを知ることで、
ぐっと愛情や愛着が湧くってこと、
ありますよね。
例えば、博多織の文様には
それぞれ意味があるって
知ってました?
代表的な献上柄(写真の真ん中)は
独鈷と華皿という
仏具がモチーフで、
独鈷(真ん中の模様)には
厄除けやどんな煩悩も打ち砕く
意味があり、
華皿(左右にある菱形の模様)には
浄化や供養の意味があるそうです。
娘が高校卒業の際、
学校から送られたのが
博多織の印鑑ケースでした。
中に文様の説明が
同封されていて、
私も娘もその時初めて
博多織の意味を知ったのですが
高校を卒業し、
旅立つ子どもたちへの
メッセージが感じられて、
感動したのを覚えています。
国の伝統的工芸品にも
指定されている博多織。
意味を知る前は
「へぇ〜なんか良いんだろうな」
と名所を遠ーくから見る気分だったのが、
意味を知ってからは
まるで
「ここは絶対に願いが叶う
神社なんだよ〜」と
教えてもらった途端
真剣にお参りする的な感じで
身近に感じるから不思議ですよね笑。
帯や伊達締めも良いですが、
博多織を使った小物も
たくさんあるので
魔除けや浄化のお守り的な意味でも
普段使いにオススメですよ。

2024.10.25.

好きな人の誕生日  vol.5812

私、忘れっぽいんですよね。どんどん忘れていく。
なのに…妙なことだけは覚えているんですよね。
先日は中学の時、好きだった人の誕生日でした笑。

これ、覚えてても
なんの役にも立たないです笑。

卒業してから40年以上経っているし、
付き合ってもいないし、
連絡先すら知らないですし。

でも誕生日だけは覚えていて
その日が来ると
あっ!誕生日だなって思う。

こういうことないですか?
私だけでしょうか笑。

ご存知の方も多いと思うのですが
ジャネーの法則では、

どんなに長生きしても
人は20歳で主観的な人生の時間の半分を終えている

そうです。

年齢が増すほど
時間の流れを早く感じることで
この法則が使われることが多いのですが、

20歳までの時間と
その後の時間は濃さが同じ

なんですよね。

そりゃ中学の時のことが
記憶にしっかり刻まれるはずです。

普段、歪んだ認知を取り扱う講座やセッションを
やっているのですが、

「時間」に対する認知を取り扱うことも
多いです。

日々繰り返すパターンに流されていると、
人は無限にワンパターンを繰り返しちゃいますから、

 

「あっという間に1年が終わっちゃった…」

ということになりかねませんからね。

時間は人生ですから
大切に使いたいですよね。

 

ということで、
今年も残すところ70日です!

あっという間に終わっちゃいそうです〜汗。

 

写真は先日、友人が連れて行ってくれた
お出汁で食べるステーキです。

 

 

2024.10.24.

気持ちがザワザワする時  vol.5811

気持ちがザワザワする時ってありますよね。

なんか落ち着かない。
アレもしなきゃ、コレもしなきゃ…と
思いながらも
足が地についてない感じ。

ザワザワな状態に気付けたら
それは一旦、
立ち止まれのサインだと思うんです。

信号で言えば黄色ですかね笑。

一旦停止してやることは
何をザワザワしているんだろう?を
書き出すこと。

箇条書きでいいので
〜かな?!〜かも?!
を書き出していく。

あっ!こう考えているから
ザワザワしてたんだ〜。

と自分のザワザワに気付けば
それだけで落ち着いていくものなんです。

それでも落ち着かないとなれば
落ち着きたくないんですよね。

自分が望んでザワザワしている可能性が出てくるんです。

コレ書くと長くなるので
またいつか。

まずは頭だけで考えるのではなく
書くことをお勧めします!

書くって
思っている以上にパワフルですから。

2024.10.23.

そこが肝心!  vol.5810

許しって難しいんですよね。
誰かを責めている自分には当然気づけているんですが、
実は、他者以上に自分を責めているからなんですよね。

どうしてこうしたんだろう…
もっとこうしておけばよかったのに

ってまるで
ジャイアンがのび太をいじめるように
自分で自分をやじっているんです。

 

やってしまったことや
やらなかったことに

後悔しているんですよね。

 

誰よりも自分が自分を猛烈に責めていることに
気づければ
許せるんです。

 

気づけただけでも
気持ちが変わります。

事実は変わらなくても。

 

具体的にどうしたらいいかが明確になったり、
成るようになるさと思えたり、
気持ちがスーッと落ち着いていくんです。

許しって
自分を許すことなんですよね。

 

そして、自分を知るって
自分の奥の奥のおくーにある、

本当はどう思っているのかを
知ること

だと思うんです。

 

知るとびっくりすることが多いのですが
他者や出来事って
実はあんまり関係ないんですよね笑。

 

この投稿を読んで
さて、今のあなたはどう感じているか。
そこが肝心です!

2024.10.22.

何故かいつも満たされない思いとは  vol.5809

普段、どこか満たされない思いを感じている人がいます。
その理由を「2本の突っ張り棒」から考えてみました。

我が家には2本の突っ張り棒の上に
荷物を乗せている場所があって、
時々、
手前の突っ張り棒が落ちてくるんです。

奥はしっかり突っ張れているのに
手前が弱いんですね。

なので、
落ちないように
弱い方の突っ張り棒の端をタンスの上に
載せるように突っ張ったら
今度は高さが合わない。

奥の突っ張り棒の高さを揃えたら?
と思いますよね。

これが不思議と、
しっかり突っ張れてるという理由だけで
変えたくない訳です。

ここに原因があるんですよ。
(意味不明ですよね笑)

奥の安定している突っ張り棒を「理想」、
手前の、高さが揃っていない突っ張り棒を
「現実」と考えてみます。

「理想」の方が違っているかもしれないのに、
せっかく安定している方を変えて、
不安定になっちゃったら嫌だから

「理想」の方は
触りたくない訳です。
(突っ張り棒のケースでは明らかに
安定している方を動かすべきです笑)

その上、強固だからという理由で「理想」を
「普通」や「平均」と思い込んでいたら
現実はいつもマイナスです。

いつも足りないことになる。

 

あなたがもし

まだ足りていない…
いつも足りない…

と感じているなら
理想の方を一度、
見直してみてもいいかもしれない。

と、
しっかり突っ張れている方を
動かすの嫌だなぁ…と思いながら

充足感を感じれない理由は
「安定した理想への固着」だと再確認した!
というお話しでした。
(わかりにくいかしら…汗)

ちなみに、
あなたの「理想」が適切かどうかを見直す時は
どうなれば自分は満たされると思っているかを
全て書き出して、

これって本当?と見てみるのが
効果的です!

2024.10.21.

おすすめの絵本  vol.5808

息子が小さい頃に知っていたら…と強く後悔した絵本が「地獄」です。
この絵本はまるで怪獣のように暴れ回る幼稚園生に読み聞かせしたら
翌日からピタッといい子になったという伝説の絵本です。

 

絵本の地獄絵は
千葉県安房郡三芳村延命寺に所蔵されている
十六幅の絵巻をもとにしてあるそうです。

 

絵本の主題は
これを読んだ子どもたちが
「死ぬことはこわいことだ」ということを
強く心に刻むことだそうです。

 

『地獄』の冒頭には

「昔の人が医学の未発達のその頃、
地獄絵を子どもたちに見せ、

死の恐れを語り、
行動の自制を求め、

生への執着を強めて子孫の持続を
測ろうとした。と考えると、

この絵図はその時代の人が産んだ
大いなる叡智の一つといえます。」

とあります。

 

よくよく生きてなければ
怖い地獄が待っているんだよ〜と、

小さい頃、
おばぁちゃんからよく聞かされていました汗。

 

確かに大人になった今でも
それって行動の自制になっているんですよね〜笑。

 

大人にも読んでほしいオスススメの絵本です!

2024.10.20.

「億万長者は星占術を信じないが、大富豪は活用する」 vol.5807

「億万長者は星占術を信じないが、大富豪は活用する」
という言葉を残したのは金融王のJ・Pモルガンと言われています。
星占いって「○星座生まれだから今日はこんな日〜!」だけじゃないんです。

月の満ち欠けが
人の生死や体調に影響を与えるとか、

フロリダ国際大学の研究チームが
「月が満ちるほど屋外の犯罪行為が増える傾向があった」
と論じたりとか、

月だけでも
私たちの行動や考え方への影響が
全くないとは言い切れないようです。

 

大切なことは
J・Pモルガンが言っているように
活用することだと思うんです。

現状で言えば
11月19日まで冥王星が
山羊座に最後の逆行している。
(もう訳わからないですよね笑)

冥王星の逆光の意味するところは

「古い課題や問題点が再び浮上する可能性が高まる」

 

です。

11月20日にはその逆光は終わり、
次の星座(水瓶座)に移行するので
次に山羊座に巡り会えるのは248年後⁈

ということは
11月19日までが

 

「古い課題や問題点」をクリアーする
チャンスということ。

だとしたらどうでしょう⁈

 

「もう本当にイヤ…」と
逃げ出したくなる課題も

 

ちょっと向き合ってみるか!

と、
取り組んでみる気持ちにならないですか⁈
最後なんですから。

こういう活用の仕方って
アリだと思うんですよね。

J・Pモルガンが言う活用には
相場の世界の話が
多分に含まれていると思うので

この「活用」とは
ちょっと違うのかもしれませんが…。

私は普段、
経営者やビジネスリーダーが
自分の可能性をもっと伸ばすための
マインドを専門にしていますが、

星は侮れないなぁ…

と感じています。

課題が再燃しているなら
方をつけるチャンスです!

と自分にも言い聞かせて
先の伸ばしせずに
取り組んでみたいと思います笑。