人生をより豊かにしたい時

2024.11.10.

オープンに行ってきました! vol.5828

もしあなたのお店が開店初日って考えたら…ドキドキですよね。
仲間がコーヒー豆のお店を小岩にオープンしたので
行ってきました〜!初日から人がたくさん♪

最初の店舗のオープンって
特別だと思うんですよね〜。

慌ただしいし
準備は整ってないし
思い描いたのとは
ずいぶん違ってしまう。

緊張していて
アドレナリン出まくりで
よく覚えていない。

けど
最高に楽しい!!!

これは最初の店舗を
オープンした日の私です。

あの時間は
二度と味わえないんだろうなぁ…と
振り返って感じるのが
最初の店舗のオープン日だと思うんです。

そんな時間を過ごしているんだろうな…と
想像しながら
オープン日に行ってみました〜!

JR小岩駅前のコーヒーロースター
「御豆屋」です。

豆を補充している
アフロヘアーでエプロン姿の
オーナーが可愛らしい!

そんなオーナーは
超売れっ子著者でもあります。

12月には2冊目、
来年は3冊目の出版も
控えています!

執筆もしながら
実店舗も出してしまう…。

想像しただけでも
虎がバターになりそうな忙しさです笑。

心の中で
がんばれ〜!!!と
応援しながら

コーヒーとみたらし団子に
コーヒーソフトクリームまで
いただきました!

世界中のカフェを巡っている
オーナーだからこその組み合わせに
再来決定!

神品の美味しさでした〜!

約30種類のコーヒー豆を取り揃え、
焼き置きせず
その場で生豆からお好みにローストし、
出来立てをお渡しする豆売り店だから
コーヒー通はもちろん、

私のような素人でも
いろんな豆を買ってきて
飲み比べだけでも十分楽しめます!

一度足を運んでみてください〜!!!

2024.11.07.

その人の人生を歩んでみたいですか?  vol.5825

クライアントと話をしていると、流れてくる音楽があるんです。
よく、中島みゆきさんの「ファイト」が頭の中でリフレインします笑。
「戦う君の歌を戦わない奴らが笑うだろう。ファイト!」の部分。

テレビの世界とかだけでなく
批評家といわれるような人が
私たちの周りには
いますよね。

 

「そんなの無理に決まってる」

とか、

「ほら〜だから言ったじゃない。
失敗すると思ってた」

とか。

そういった声を恐れて

・身動きが取れなくなってしまう人
・諦めてしまう人
・自己否定的になってしまう人は

実は少なくないんです。

 

もったいないんですよねぇ。

大切なのは
そういった声を聞き入れるかどうかを
あなたが判断することなんですよね。

戦う君の歌を笑うのは、
戦わない奴らですから。

じゃぁ、その判断を
どこでするかなんですが、

 

私がおすすめしているのは

声をかけてきた人の人生を
あなたが歩みたいと思うかどうか

 

だと思うんです。

あなたが
例え相手と入れ替わった人生でもOK!
と思える人の言葉は受け入れ、

それ以外はスルーです笑。

 

判断軸はシンプルなほうが
迷いが少なくていいと思うのですが
どう思います?

2024.11.06.

繰り返し起こる問題の意味  vol.5824

問題が繰り返し起こるのは
そこにある課題に気づくためなんですよね。
必ず意味があるんです。

自分ごとで考えると
ピンとこなくても
部下や子どもといった他者で
見てみるとよくわかると思うんです。

例えば、
子どもが朝からいつも
あれがない、これがないと
慌てて学校に行く準備している姿を見たら

ちゃんと部屋を片付けてないから当然です!とか、
前日に準備していないから慌てるんだよ

って思うじゃないですか。

でも子ども自身は

自分はいつも必要な時に
必要なものがない

ぼく(わたし)の部屋は
ブラックホールだ

なんて
見当違いの思い込みを
持ってたりして、

本当の課題を知らなかったとしたら
どうでしょう。

問題は毎朝、
繰り返し起こりますよね笑。

 

そういうことが
大人になった私たちにも
起こっていて

本当の課題に気づいて
取り組めば
繰り返さない問題かもしれないんですよね。

実際、多くのクライアントを見ていると
本当の課題に気づいてもらうために
問題は頑張って起こっているとさえ
思えてきます笑。

もしあなたに繰り返し
起こっていることがあるなら
そこには
気づいてもらうことを
待っている課題があるかもしれません。

2024.11.05.

回避行動について  vol.5823

人は心からやりたくないことはちゃんと回避するんですよ。
やりたいことしかやってないんですよね。
例えば、気づいたらyoutubeを何時間も見ていたり、

部屋の片付けを始めたり、
いつもは決して読まない本を読み始めたり。

 

頭では「やらなくちゃ」と思っているのに
別のことに手をつける。

 

これを回避行動と呼ぶのですが、

今回の出版でも私は
回避行動のオンパレードでした汗。

 

原稿を書かないといけないのに
SNSをチェックしたり
動画を見たりであっという間に
数時間経っていたり。

原稿チェックをしないといけないのに
部屋の掃除を始めたり、
LPの画像を作ったり。

そういうことないですか?

ちなみに、
載せているのは今回の回避行動。
作る必要のない画像、号外です。
(せっかくだから使わせてください笑)

 

こうやって事実に直面化することから逃げる。

これが伸び悩む社長の特徴のひとつです笑。

 

なぜ、このようなことが起こるのか、
じゃぁ、どうすればいいのか
といった事例を
たくさん入れています。

私は回避行動を一切、排除する必要は
ないと思っています。

回避行動しながら
少しづつでも進めば
御の字じゃないでしょうか。

そう思いません?

 

2024.11.02.

嫌なことを楽しもうキャンペーン  vol.5820

やったほうがいいと思っているのに、どこか嫌で避けてることってありません?
私にとって、そのひとつがマラソンでした。
だから『嫌なことを楽しもうキャンペーン』を私の中だけでやったんです笑。
39歳の誕生日を迎えた時に
39年も生きてきて
やったほうがいいと思っていながら
手をつけてないものを
この1年でやっつけよう!
と始めた
『嫌なことを楽しもうキャンペーン』。
私の中だけのキャンペーンです笑。
スポーツをやることは
決して嫌いじゃないんですけどね、
長距離が本当に苦手で…。
けど、
ちょっと走れるようになれば
身体に良さそうなんですよね。
朝ランできたなら
素敵な朝の始まりに感じれそうだし。
それでもやっぱり、
ずーっと敬遠していたんです。
走り出したら
血の味がしてくるし、
行きは良くても
同じ距離帰ってこないといけないし。
腰が重いとはこのことですよね。
1年後のフルマラソン出場を目標に
ちょっとづつ、
走りはじめたんです。
どれだけ走れるようになっても
走り始める時はいつも
少し重い気分というのは
変わらなかったです笑。
そんな私が10年近くマラソンを
やり続けれたのは「仲間」の存在でした。
一緒に大会に出る仲間、
マラソンをすることでつながる仲間、
走った後、
一緒に打ち上げする仲間の存在が
苦手なマラソンを
やり続けれた理由だと思います。
キャンペーンは一人で始めましたが
無事にキャンペーンをやれたのは
仲間のおかげです。
一人ではできないことも
仲間がいれば
できちゃったりしますよね。
誰と繋がるかって
本当に大事なんですね。
大きなビールを持ってる写真は
講座後の打ち上げ?
懇親会でのものです。

2024.11.01.

どうなりたい?  vol.5819

「どうなりたい?」

この答えが
最も大切なことだと思うんです。

これが幹になるんですよね。
その幹から枝葉が伸びていく。

どうなりたいかを決めれば
大概、そこに辿り着くから
人生って面白いですよね。

気づけば今日からもう11月です。

これから年末まで
どんな2ヶ月を過ごすかも
あなたがどうなりたいか
次第なんですね。

あなたはどうなりたいですか?

2024.10.31.

ギャップが魅力  vol.5818

男性で自分が敏感すぎることに
嫌悪感を抱く方は少なくないのですが、
実はそういう方の方がモテるって知ってました?

大胆なはずの男性なのに敏感、
一方で、
繊細なはずの女性なのに大胆、
といった
ギャップが魅力なんです。

自分が思ている、
周りの人が望んでいるであろう
自分のキャラクターに
自分を寄せていく人がいるんですが
本当はもったいないんですよね。

だんだん
本当の自分がわからなくなって
いきますしね。

キリンさんはキリンさんをやるのが
一番強いんです。
キリンさんはゾウさんに憧れません。

 

・・・本当は
ゾウさんの長い鼻に憧れてたりして…笑

頑張って鼻を長く伸ばすより、
長い首を活かした方が
キリンさんの良さをとっとと、
しかも最大に発揮できますよね。

人も同じです。

持ち味を活かす方が
うーんと早く、
最大に自分を発揮できますね。

写真は福岡のApple Storeです。
秋空があまりにもキレイでした〜。

2024.10.30.

リタイヤ vol.5817

フルマラソンの大会で途中リタイヤした時に
とっても褒めてもらったことがあるんです!
完走したわけでも好タイムを出したわけでもないのにです。

今ならわかるんですよね。

ただ、当時は
途中リタイヤして褒められることに
相当驚きました。

大会の2週間前まで
原因不明の体調不良だったので

出場すること自体も
どうか…と思いながら、
友人の経営者たちと一緒に出る約束を
していたこともあって、

ノコノコと出場したのですが、
走りはじめてすぐに
無理だ…と諦め、
途中リタイヤしました。

大会が終わって
その日の打ち上げに参加したんですが
(リタイヤしても打ち上げには張り切って参加!汗)

その際に
先輩の経営者にリタイヤしたことを伝えると

「そんなことができる人だったんだ〜。
見直した!」

と褒めていただいたんです。

えっ?リタイヤですよ???と
再度、伝えながら

私の頭の中では
クエッションが
100個ぐらい飛びました笑。

私は現在、
未処理の感情を取り扱って
その人の可能性を伸ばす仕事をしているんですが、

先輩経営者がおっしゃっていることが
今ならよくわかるんです。

疲労を感じて
適切に休めるのは
成熟した大人だけなんですよね。

学生時代は、
どこか無理することが努力で、
そうやって自分の可能性を広げる時期でも
あるのですが、

大人になると努力の質が違うんですよね。

休むことには、

だらけてないか?
チャンスを失うんじゃないか?
休みすぎて復活できなくなるんじゃないか?

といろんな恐怖が
実はあるんですよね〜。

適切な休みを取るって
考える以上に難しいですね。

週末から3連休ですが、
適切なお休み取れてますか?

写真は2008年のホノルルマラソンです。
装備が古い…

2024.10.26.

意味を知ると…  vol.5813

意味や作られたプロセスを知ることで、
ぐっと愛情や愛着が湧くってこと、
ありますよね。
例えば、博多織の文様には
それぞれ意味があるって
知ってました?
代表的な献上柄(写真の真ん中)は
独鈷と華皿という
仏具がモチーフで、
独鈷(真ん中の模様)には
厄除けやどんな煩悩も打ち砕く
意味があり、
華皿(左右にある菱形の模様)には
浄化や供養の意味があるそうです。
娘が高校卒業の際、
学校から送られたのが
博多織の印鑑ケースでした。
中に文様の説明が
同封されていて、
私も娘もその時初めて
博多織の意味を知ったのですが
高校を卒業し、
旅立つ子どもたちへの
メッセージが感じられて、
感動したのを覚えています。
国の伝統的工芸品にも
指定されている博多織。
意味を知る前は
「へぇ〜なんか良いんだろうな」
と名所を遠ーくから見る気分だったのが、
意味を知ってからは
まるで
「ここは絶対に願いが叶う
神社なんだよ〜」と
教えてもらった途端
真剣にお参りする的な感じで
身近に感じるから不思議ですよね笑。
帯や伊達締めも良いですが、
博多織を使った小物も
たくさんあるので
魔除けや浄化のお守り的な意味でも
普段使いにオススメですよ。

2024.10.25.

好きな人の誕生日  vol.5812

私、忘れっぽいんですよね。どんどん忘れていく。
なのに…妙なことだけは覚えているんですよね。
先日は中学の時、好きだった人の誕生日でした笑。

これ、覚えてても
なんの役にも立たないです笑。

卒業してから40年以上経っているし、
付き合ってもいないし、
連絡先すら知らないですし。

でも誕生日だけは覚えていて
その日が来ると
あっ!誕生日だなって思う。

こういうことないですか?
私だけでしょうか笑。

ご存知の方も多いと思うのですが
ジャネーの法則では、

どんなに長生きしても
人は20歳で主観的な人生の時間の半分を終えている

そうです。

年齢が増すほど
時間の流れを早く感じることで
この法則が使われることが多いのですが、

20歳までの時間と
その後の時間は濃さが同じ

なんですよね。

そりゃ中学の時のことが
記憶にしっかり刻まれるはずです。

普段、歪んだ認知を取り扱う講座やセッションを
やっているのですが、

「時間」に対する認知を取り扱うことも
多いです。

日々繰り返すパターンに流されていると、
人は無限にワンパターンを繰り返しちゃいますから、

 

「あっという間に1年が終わっちゃった…」

ということになりかねませんからね。

時間は人生ですから
大切に使いたいですよね。

 

ということで、
今年も残すところ70日です!

あっという間に終わっちゃいそうです〜汗。

 

写真は先日、友人が連れて行ってくれた
お出汁で食べるステーキです。