人生をより豊かにしたい時

2025.04.08.

見えない糸   vol.5874

すでにSNSで繋がってました〜!とか、
えっ!私もその場にいましたよ〜!とか
もともとご縁があったんだ〜って感じることありません?

世間は狭いとか
知り合い5,6人で
会いたい人に会えるとか
言いますが、

実感する時が
あるんですよねぇ。

まるで見えない糸で
繋がっているんだなぁと。

人のご縁って
すごいんですよね〜。

そういう瞬間に出会うと、
見えるものだけで
判断する訳にはいかないな
って心底、
実感しちゃいますね。

写真は昔、子どもとフォレストアドベンチャー糸島に
行った時のものです。

2025.04.07.

わかってくれないと思う時    vol.5873

わかってもらえてない…って感じる時って
ありますよね〜。
そういう時って
相手のこともわかってない時が
多いんですよね〜。

まぁ、冷静に考えれば
互いのバックグラウンドも
よく知ってるわけじゃないし、

わからない方が普通なのも
当然って言えば当然なんですが笑。

そもそも
分かり合えるって
簡単じゃないんですよね。

だから、
わかってもらえてないって時は

相手のことを
わかっているのか⁉︎ってところを

考えれたらいいなって
思うんですよね。

それも簡単じゃないんですけどね笑。

相手のことを
わかってないかもの視点に立てたら

傷ついたり、
怒ったりする前に

どうしてそう思うのかを
考えたり、
尋ねたりすることが
できるようになる。

一拍置けれるんですよね〜。

新しい人に
出会うことが多いシーズン。

良いご縁を繋いでいきたいですよね。

2025.04.06.

時間がかかるものなら   vol.5872

なんか…遠回りしてるなぁ、、、
って感じることってありません?
投げ出したくなっちゃうくらい笑。

目的地まで
ストレートじゃ無いんですよね。

 

その一方で
遠回りしているように見えてたけど、

「よく投げ出さずに
自分のものにしたよなぁ〜」
って感じる人がいるのも
事実なんですよね。

 

試行錯誤って
時間がかかるものなんですが、

まして、
「自分のものにする」ってなると
時間をかけるしかない面があると
思うんですよね〜。

 

「何事にも時間はかかる」を
前提にしたら

やりたいこと、
好きなことっていうのが
大事な感じが改めてしますね。

 

 

 

写真は娘が大学で家を出て、
初めての一人暮らしの家でカーテンをつけているものです。
あれから5年。社会人2年生になりました!
5年なんてあっという間ですね。。。

2025.04.05.

幸せに種類があるなら   vol.5872

先月、思いがけず満月が見えて、
とても幸せだった〜という投稿に
「幸せには種類がある」といったコメントを
いただいたんですよ。

 

まさにそうだなぁ〜!と
思うと同時に、

だから、
いつも幸せがある一方で
満たされないものがあって
当然なんだなぁ〜って
思ったんですね。

 

例えば、
今回のような満月と偶然出会う幸せがあったり、
人間関係の幸せがあったり、
夢が叶う幸せがあったり、
美味しいものが食べれる幸せや
決めたことを実践できる幸せがあるなら、

 

それが全て同時に
満たされるってことはないから

何かが幸せで
何かが満たされてないはずなんですよね。

 

すると、
どこにフォーカスを当てるかが
大事だなぁって思うんです。

幸せなところに心を寄せるのか
それとも
満たされていないところを
気にするのか。

 

だからって
幸せなところにフォーカスすべきとも
思わないんですよ。

 

それは、

あなたがどう在りたいか、
どうなりたいか、

によるんだと思うんですよね。

 

 

写真は受講生と行った懇親会の時、
グラスに現れていた虹(?)です。
こういう瞬間も幸せなんですよね〜。

2025.04.04.

自責と他責  vol.5871

イライラしてる人って
他責が強すぎるし、

人と会うと疲れちゃうっていう人は
自責が強すぎるんですよね〜。

 

自責と他責って
バランスが難しくて、

どちらかに偏っちゃうことが
多いんですよね。

 

自分の経験や感情を過大に、
他者がやったことを過小評価するのを
「自己中心性バイアス」
って呼ばていて、

 

能力が高いのに
自分の能力を過小評価したり、

能力が低いのに
自分の能力を過大評価しがちなのを
「ダニング=クルーガー効果」
って呼ぶんですけどね。

 

どちらにしても
偏っているんですよ。

 

周りを見ると
「あ!自己中心性バイアスだ!」
とか
わかるんですけどね、

 

自分がどっちの傾向が
強いかって
なかなか気づけないものなんですよね〜。

 

 

だから
「自分のことは気づけてないかも?!」
って視点があるだけで

気づきやすくなると
思うんですけどね〜。

 

 

写真はさくらの練りきりです。
和菓子、大好きなんですよね〜笑。
桜の香りもして美味しかったです!!!

2025.04.03.

ネガティブかポジティブか  vol.5870

私、本番に弱いんですよね〜!
って言うと驚かれることが多いんですが
本当なんですよね。

 

ポジティブで
イケイケにみられることが多いんですが
(もちろん、そういう時もあります笑)

内向的で
心配性でもあるんです。

 

大事なことって
自分がどのタイプっていうことより、

そんな自分を
自分がどう取り扱うかって
ところだろうと思うんです。

 

だって
どっちにだって
メリットもあれば
デメリットもあるじゃないですか。

良いことばっかりってことはない。

 

 

自分の特性を
自分はどう活かしていくのかが
大切で、

何のために?

とのセットだと思うんですよね〜。

 

 

シンプルにまとめちゃうと

「どうなりたい?」

そのために

「どうすればいい?」

の2行って感じですね。

 

 

写真は新幹線の中から
富士山とのツーショットです!
メガネがちょっとズレちゃってますけど、、、。

2025.04.01.

手書き派  vol.5968

手書きが好きなんですよね〜!
予定は手帳に、
暗記ものはノートに何度も書いて覚える派です。

 

ただ、長い文章の場合は
コピペができて、
書き直しが簡単なタイピングの方が
圧倒的だし、

誰かに読んでもらうものなら
手書きはちょっと…ですよね。

実際、慌てた手書きだと
自分が書いた文字が読めない
ってことも
私はしょっちゅうです汗。

先日、

「手書きが脳全体を活性化する」

っていう
ノルウェー科学技術大学の研究の記事があって、
経験的に納得するというか、
わかるな〜って思ったんですよね。

手書きだと
頭だけじゃなくて
手も覚えてくれる感じがするんですよ。

頭は真っ白なのに
手が勝手に動くって経験したこと、
ありません?

「体得」って
ネットで調べると
「完全に会得(えとく)して身につけること。」
ってあるんですが
手書きにも通じるのかもしれませんね。

職人さんとかは
身体が覚えている感じがしますしね〜。

 

写真はご近所の庭に置いてある壺の中に咲いてた桜なんですが
わざわざ生けてある感じはしないんですよ。
どういうことになってるんでしょうね?笑

2025.03.31.

変化は目に見えない   vol.5967

私はリモートワークがほとんどなんですが
家族から見たらデスクの前に座って
カチャカチャしているだけようにしか見えないと思うんです。

 

そのカチャカチャの中には

喜んでみたり、
落ち込んでみたり、

異様に意欲的になったり
逆に
無気力になったりと

さまざまなことが
起こっているんですが
それは見えない。

 

変化って内面で起こるから
実態が見えないんですよね〜。

 

もちろん、
行動の変化が起こって
内面の変化に
影響を与えるケースもあるんですが

 

長い目で見るとやっぱり
内面の変化が起こるっていうのが
鍵なんですよね〜。

 

 

今日は年度末。
変化が目に見える時期ですね。

そんな時に
見えないってことを考えてみました〜。

 

 

写真はわんこのお散歩中に見つけた実です。
名前はわからないのですが笑、春なんですね〜。

2025.03.30.

違いがわかるようになる  vol.5966

以前、外人さんと話をした際、
梅と桜が違うことに驚いてたんですね。
よく知らないと違いって見えないんですよね〜。

画像を見せて説明したら
なんとなく
花の形の違いで
わかってくれたんですけどね。

理解していないうちは
ひとつの「塊」のようにしか見えないって

私たちの日常にも
ありますよね〜。

例えば、
グループのアイドル。

最初はどの子も
全く同じようにしか
見えないのに

だんだんと
違いがはっきりわかるように
なってくるんですよね〜。

理解するっていうのは
「違いがわかる」
ってことなんですよね〜。

写真はご近所の桜です。
出張から戻ると満開でした〜!!!

2025.03.29.

『くさいニオイは元から断たなきゃダメ!』 vol.5965

『くさいニオイは元から断たなきゃダメ!』
ってCMが昔あったんですよね〜。
講座をやっていると、それを思い出すんです。

何か困ったことが起こっていて、
色々やったけどダメで

うちの講座をご受講される方が
受講生には多いんですが、

その問題が解決すると

 

「だいぶ変わったし」
「もう、ゆかりさんのところは十分かな」

って思われる方が
時々、いらっしゃるんですよね。

実はそこが
やっとスタート地点なんですよね〜。

 

冒頭のCMの話じゃないですが
そのトラブルを引き起こしている
思考の根っこを
見つけることが大事なんです。

 

『くさいニオイは元から断たなきゃダメ!』
といっしょで、
『トラブルの元の思考を見つけなきゃダメ!』
なんですよね〜。

じゃないと
形を変え、品を変えて
同じようなトラブルを繰り返しちゃう。

 

でも、
無意識のパワーって強くって
いよいよ変わる寸前で
「もういいかなぁ」って
感じちゃうんです。

だから
「もういいかなぁ」こそ、
実は最大のチャンスなんですよね〜。

 

 

写真は引き出しから出てきた
長女が小さい頃に一緒に撮ったプリクラです。