人生をより豊かにしたい時

2022.03.03.

言葉のパワー オートクライン

自分が発する言葉のパワーは
私たちが思っている以上に大きい。

自分の声を自分が聞いているので
その自分の言葉をまた考えたり、判断したり、
またその言葉にとらわれたりしている。

このような機能をオートクラインというのだけど、

例えば、
適切な言葉やフレーズを持っているだけで出来ることもあれば
持っていないだけで出来ないこともある。

例えば、
自分の気持ちを言い表す言葉を知っていれば
気持ちの整理がつくが、
知らないばかりにモヤモヤが付き纏うこともある。

自分が発する言葉が最も影響を与えるのは自分だ。
だから、丁寧に使いたい。

2022.02.27.

自分の欲求

自分の「したい」や「やりたい」って
自分がちゃんと理解しているとは
限らないんだよねぇ。

終わってから「本当はしたかったんだなぁ」と
ハッキリすることは少なくない。

自分の「したい」を自分が叶えなければ
誰も叶えてはくれない。

2022.02.26.

強い人と弱い人の違い

以前、保険営業をしている友人が
以下のような話をしていた。

「私がお客さんに強く勧められない時は
ノルマとか締切とか、
自分のことを考えている時。
相手のことを中心にしてる時は
勧めることに迷いがないから。」

精神的に強い人と弱い人の違いはココかもしれない。

2022.02.25.

自分の希望を無視してない?

1対1なら良いけど、
相手が複数になると苦手だといった人に多いのは
相手の希望に応えるように生きてきた人。

相手が一人だと
その人の希望だけに応えればいいだけなのでうまくできるが
相手が複数人だと、
誰かの希望に応えることは誰かの希望を無視することになるので、
引き裂かれる思いになるから苦手。

そうやっていつも
自分の希望は無視しているから
定期的に一人になりたくなる。

2022.02.24.

プロセス

一度も負けることのない金
最後の最後に負ける銀
3位決定戦で勝利しての銅

感じ方は随分違うよね。

第1志望以外すべて受かっている人と
どこにも受からず志望順位なんて関係なく
最後の最後で合格した人、

やっぱり感じ方は違うよね。

つまり、結果だけではなく
プロセスが大きく影響するんだよね。

2022.02.23.

ひと事じゃないから

家族や職場と深い繋がりがあるほど、
その人たちに起こる出来事が
自分に起こっているのと同じような心境になるものだ。
ひと事ではなくなる。

だから、
大人の目標達成のプロセスでは
日々のタスクに「絶対」を持ち込まないこと。

日常との折り合いをつけ、
軌道修正しつつ、
有効的に機能することを優先する。

目標だけに集中できる環境は
大人にはそうない。

 

2022.02.22.

まるで恋

ちょっとしたことで
小躍りしてみたり、
はたまた肩を落としてみたり。

異様に腹がすわる時もあれば、
いつまでも踏ん切りがつかない時もあって。

強かったり弱かったり
楽天的だったり悲観的だったり
サラッとしてたり執着してたり・・・。

まるで恋。

しかし恋じゃないなら
ちょっとアホらしく思えてこない⁉︎

2022.02.21.

「目標」と「手段」

例えば「良い夫婦」を目指すのか、
「喧嘩しない夫婦」を目指すのか、では、
やることも結果も変わっていくだろう。

良い夫婦が「目標」で
喧嘩しないは「手段」のひとつだったはずなのに
手段が目標になると違う結果につながっていく。

傷つかない人生をやりたいのか
自分を発揮していく人生をやりたいのか、でも
同じようにやることも結果も変わっていくだろう。

「目標」と「手段」を今一度確認してみよう。

2022.02.20.

どっちで思うか

自らやっているものか、やらされているかで
同じ出来事でも感じ方はずいぶん違う。

させられる練習は辛いけど
進んでやる練習は楽しい。

避けようとすると失敗は恐怖だけど
進んで経験する失敗は学びとなる。

起こってしまった緊張はパフォーマンスが下がるが
自ら作り出した緊張感はパフォーマンスを上げる。

これは正しく書くと、
やらされているかどうかの違いではなく、
自らやっていると思うか、
やらされていると思うかの違い。

どう思うかなら選べる。
さぁ!選んでいこう!!

2022.02.19.

あーぁ💧

テストにある引っかけ問題に
ちゃんと引っかかったり、

慌てて「どうにか間に合った!」と思ったら
そもそも慌てる必要がないものだったり、

頑張ってやってたけど、
頑張り方が違ってたり。

あーぁ💧ということは
人生ではよくあることさ。