人生をより豊かにしたい時

2022.04.23.

時間軸

時間がかかるものは少なくない。

別の言い方をすると
時間しか解決できないものもあり、
時間さえかければ解決するものがある。

渦中は先を急ぎがちだが
抜け出たあと振り返ると大概、
急ぐ必要がなかったことに気づく。

慌てる必要はない。
じっくり構えて大丈夫。

2022.04.22.

「べき」を緩めろ

「こうせざる得ない」
「これしかできない」と考えるときこそ
誰かに相談してみよう。

選択肢が一つしか思い浮かばないときは
あなたの中の強い「こうあるべき」が
思考を不自由にさせている。

そこが緩むと可能性はいっきに広がるから。

2022.04.21.

手と手を組んでみる

手と手を組んだとき、
どっちの親指が上になる?

右親指が上の人は左親指を、
左親指が上の人は右親指を上にしてほしい。
つまり、いつもと違う組み方をしてみる。

とっても気持ち悪いよね。

手を組むことで言えば
どっちの親指が上だろうが、
手を組んでいるということ自体に変わりはない。
しかし、異様な気持ち悪さがつきまとう。

不慣れな選択のチョイスはこれと同じで、
あなたにとってベストな選択だとしても
いつも選ばない方の選択をすれば
気持ち悪いものなんだ。

2022.04.20.

4種類の不安

人が人と慣れていくまでに感じがちな4つの不安が言語化されていた。

無能と思われる不安
無知と思われる不安
邪魔してると思われる不安
ネガティブと思われる不安

感じている不安はみーんな同じやん(笑)。
なら、
不安がる必要もないし、
不安じゃないフリも必要ない。

「相手もわたしと同様の不安をもっている」といった視点で
周りを見渡してみてもいいかもね。

2022.04.19.

その人がはっきり出るとき

思い通りにいかない時に
その人の真価みたいなものが
問われるんじゃなかろうか。

イライラして誰かに当たってないか?
人のせいにしてないか?
無駄に落ち込んだり、無駄に騒いだりしてないか?
落ち着いているだろうか?もがいているだろうか?

思い通りにいかないシーンは誰もにある。
だからこそ、違いがはっきり出るんだろうな。

2022.04.17.

好き

好きなことの話している人って
聞いてても見てても
なんて気持ちの良いものなんだろう。

「好きこそ物の上手なれ」もあるが、
好きが最強なのは、
好きなことの話をしている人をこちらが好きになってしまう点、
応援したくなるところだ。

どこが良いかを語ってくれた「対象」も好きになるが
好きなことの話を熱くしている「その人」への好感度はそれ以上に増す。

自分の「好き」という感覚を大切にすることは
自分を大切にすることにつながっていくんだよなぁ。

2022.04.16.

別の選択をしていたら…

別の選択をしていたら違う今があったのかも…と考えがちだが
それは存在しないのかもしれないな。

何をどう選んでもこうなっていたというか。
これをやる必要があったというか。
この人生で避けては通れない、
必達課題だと考えると逃げていても仕方ない。

あなたがクリアーできない課題は来ないはず。
とっとと課題に向き合って
終わらせて次に行こう!

2022.04.15.

本当の希望は?

なぜ、それを選んだのかを
改めて考えてみる。

何を得たかったのか?
それを得ればどうなると思っていたのか?

本当の望みは何だったのか。

2022.04.14.

あなたの「普通」は大丈夫?

例えば、
ギャンブルにハマってしまってる人を見ると、
きっと過去に大当たりを経験した人なんだろう
と想像できる。

当たった時の興奮や
一瞬にして大金を手にする感覚などを知ってしまって
働くことが
とても面倒なことに感じてしまっているのかもしれない。

他人のことなら、
最初に当たったのがラッキーで、
「普通」を改めて
解釈し直さないといけないことがよくわかる。

「ラッキー」を「普通なこと」と思うと
「普通のこと」がしんどく感じるから。

こういうことが自分の人生にも起こっているとしたら
どうだろう?

 

 

2022.04.13.

志を上げる

気にし過ぎてしまっている時は
志を上げてみよう。

例えば
地域のことが目標だったら日本全体へ。
日本のことが目標だったらアジアへ。
アジアのことが目標だったら世界レベルまで引き上げてみる。

高くしてみたり、幅を広げてみたり。

細かいことなど構ってられないぐらいまで
志をうーんと高くしてみる。

すると、
気にしてることが意味の無いことに思えてくる。