チャンスをつかむ時

2025.08.24.

心は柔らかく  vol.6091

「絶対」とか「必ず」って言葉を
使っている時って
危険だなぁって思うんです。

強く思いすぎてダメになるとか
力みすぎて空回りするみたいなことって
ありません?

そういう時って
妙に強く思いすぎるというか
本当に大切なことを
見過ごす可能性が高まるというか

「絶対」「必ず」という言葉は、
心を固くしてしまうんですね。


例えば「絶対に今日中に片づけなきゃ」
と思ったら、

ちょっとした用事や
予定外の出来事が入っただけで、
ものすごく焦ってしまったり、
「もう全部ダメだ」と
投げ出したくなったりすることがあります。

 

あるいは「必ず完璧に説明しよう」と
会議の発表に臨むと、

言葉につまった瞬間に
頭が真っ白になったり、
必要以上に落ち込んでしまったりすることがあります。
でも
「大事なポイントさえ伝わればいいや」
って思ってると、
不思議と自然体で話せて、
むしろ相手に伝わりやすかったりするんですよね〜。

 

 

「絶対」や「必ず」と
自分に強く言い聞かせた瞬間、
視野がぐっと狭くなり、
余計な力みや緊張が生まれてしまう。

逆に
「まあ、できる範囲で大丈夫」
と思っていると
本当に必要なことに集中できて、
結果もうまくいく。

そんな経験、ありません?

写真は我が家のわんこを散歩していた時に
遠くで様子を伺っている黒ねこです。

2025.08.23.

説明書、読むタイプ?読まないタイプ?  vol.6090

あなたは説明書をきちんと読むタイプですか?
それとも、とりあえず
スイッチを入れてしまうタイプですか?

せっかちな私は、
もちろん後者です(笑)。

説明書を読まずに始めても、
それなりに使えるんですよね。

でも後から
「便利な機能を知らなかった…」とか
「余計なことをしてしまった…」とか、
結局
「最初からちゃんと読めばよかった」と
思うことが多いんです。

しかも最近は老眼が進んできて、
小さい文字を見るだけで気分がノックアウト(泣)。
だからつい読み飛ばしてしまいます。

人が慌ててしまうのは
「早く結果を得たい」という気持ちと、
「失敗したくない」という不安が
同時に働いているからだそうです。

つまり、
“安心を得たい”という願いが
急ぎ足を生むんですね。

でも、「急がば回れ」を
実感する場面って意外と多いんですよね。

だからこそ、
ちょっと立ち止まって、
落ち着いて進むことを意識したいなと
改めて思っています〜。

写真は福岡、中洲の空です。
ちょっと秋めいてきたような感じがします。

2025.08.22.

漫画の吹き出しのように  vol.6089

同じことをやっていても
効果が上がる人と
そうじゃない人がいるのは
何をどう捉えているかの違いが
大きいと思うんです。

だから
出来ている人の頭の中を
見てみたいって思いません笑?

成果に限らず、
ストレスの度合い、
記憶の定着、次の一手など

いろんなところに
影響を与えていますから。

 

実際、話を聞くと

「そう考えてやってんだー!
そりゃ、違いが出るよな」
って納得いくこと、
少なくないですよね〜。
漫画でキャラが考えている時の
吹き出しのように
見えると楽なんですけどね〜。

 

2025.08.21.

刷新していく  vol.6088

昭和生まれの私は遠足で
「水筒のお水は残して帰ってくるように!」と
言われてました笑。

今は喉が渇いたと感じる前に
水分補給が常識なのに…です。

まぁ当時は今ほど暑くなったのか、
熱中症って言葉も
聞かなかったんですけどね。

「常識」とか「普通」って
時代によってずいぶん、
変わっていきますよね〜。

実際、
おじいちゃんやおばあちゃんを見てて
「それ、まだやってんだ…」って
感じることもあるじゃないですか。

もちろん、
変わらないことが
大事なシーンもあるんですけどね。

いろんな人と仕事すると
「常識」とか「普通」が
刷新されるような驚くこともあって

さまざまな人と
交わることの大切さを
感じたりします。

写真は紅生姜入りのかき揚げです。
生姜の甘酢漬けや紅生姜が好きなんですよ〜!

2025.08.20.

手放した方が上手くいく  vol.6087

手をつけられない時って
「時間をかけなきゃ」と思い、
時間がかけられるようになったら
「時間より内容が大事」と思い、
丁寧にやっていると
「量をこなさなきゃ」って思う。

何をやっていても
充実感がないというか、
ダメな気がする時ってありません笑?

そんな右往左往している状態を
冷静に見ると、
「やれることやるしかない」って
諦めがつくんですけどね、

生産性や効率性を求めて
結局、
そこから離れていってしまうってこと、
ありますよね。

やれることには限りがあるんですよね。

だから、
どこかで自ら線を引いて
覚悟を決めるしかないというか

線を引いた先は
切り捨てる必要があるんですよね。

それが出来ると
落ち着いてやれる分、
生産性も効率性も上がったりするから
不思議です。

手放した方が上手くいくってこと、
意外と多いんじゃないのかなって
感じています。

写真は快晴だった日の夕暮れです。

2025.08.18.

お金と時間をかけたものは?  vol.6085

「数年もかかるの?」
と思っていたのに結局、数年経ってた
ってことってありません笑?

気づいたら、
それ相当の年数を費やしていたってことが
意外とあるんですよね〜。

それって最初から
「数年、頑張ると思っていた」
というより、

目の前のことを必死にやってたら
何年も取り組んでたって
感じなんじゃないのかなって
思うんですよね。

自分の本当の興味は
「お金と時間をかけたもの」と
よく言いますが、
改めて実感することがありますね。

あなたが実際に
お金と時間をかけたものって何ですか?

コメントで教えてくれると
うれしいです。

写真は田んぼが広がる義実家の夕焼けです。

2025.08.17.

「いい加減、終わりにしたい」パワー  vol.6084

大変な感じがダラダラ続くって
ほんと、滅入っちゃいますよね〜。

なかなか完了しないことを
抱えていると
それをすること自体、
嫌気がさしてきますから。

もうそうなったら
クオリティだなんだは
取り急ぎ脇に置いておいて、

「完了」させることを目標に
しちゃっていいと思うんです。

「いい加減、終わりにしたい」
をエネルギーにして
ラストスパートかけちゃいましょう!

 

写真は数年ぶりのサーティワンアイスです。
ダブルにしちゃいました!!!

2025.08.16.

終わりから考える  vol.6083

先日は、生きていれば父の80歳の誕生日でした。
早いと言えば早く亡くなったのかもしれません。
母はもっと早かったので
私自身も80歳は迎えない気がしています。

と考えると
あと20年程度。

桜を見るのも20回程度で、
子ども達と会うのも
盆正月だけなら40回程度
ということです。

すこーしづつ、
終わりが見えてくるんですよね〜。

だからでしょうか、
残りの時間をどう使うかを
よく考えるようになりました。

終わらないものなどないから
「終わりから考える」って
違う景色が見えてくるから
おすすめです!

写真は誕生日のお祝いに
父が大好きだった甘酒をお供えしたものです。

2025.08.14.

「かも…」は強い  vol.6081

「絶対ムリ…」と思いながら
運動したり、仕事したりすることって
ありません笑?

意外と私たち、
やってると思うんですよね〜。

良いイメージを持てないまま、
頑張っていること。

これは辛いですよ。

絶対無理と思いながら
やり続けるって
努力している時間が
苦痛になりますからね。

実際に成果も変わってきますしね。

ただ「良いイメージを持って」と
言われても
それもなかなか難しいんですね、
手応えを感じるまでは。

手応えを感じれれば
達成のイメージを
持ちやすくなるんですが、

そこに至るまでの間を凌ぐには
記事でも動画でもいいのですが、

「こんな最低なところから
達成できました〜!!!」的な実話が
結構有効だと思うんですよね。

なぜ有効かというと、
「私でもやれるかも…」って
思えるからです。

「かも…」って
思っている以上に有効なんです。
嘘じゃないから笑。

「やれる!やれる!」と
思い込もうとするのは
逆に「無理」を強めます笑。

今の自分がいかにやれないかを
心底知っているのは自分ですからね。
嘘はダメなわけです。

ただ、可能性があること自体は
本当のことじゃないですか。

だから「かも…」は強いんです。

「かも…」を利用しましょうよ。
あなたの可能性はまだまだあります!

写真は雑穀米です。
白米も好きですが、これも好きなんですよね〜笑。

2025.08.11.

幸せを感じるのはどんな時? vol.6078

自分が心から幸せを感じるのは
どんな時だろう?
って考える時間って取ってます?
例えば、
もっと力をつけよう!とか
もっと勉強しよう!っていうのは
大きな「幸せ」というベクトルの方向に向かって
 動いているはずなんです。

 

でも、やっているうちに
いつの間にか
力をつけることや勉強することが
目的になっちゃってるってこと、
ありません笑?

「幸せ」のために
やってたはずなんですが、
自分にとっての「幸せ」が
どういうものかを考えなくなるというか、
忘れちゃうんですよね〜。
自分の幸せも変わっちゃうし、
時々立ち止まって考えるって
大事なだなぁって。
写真はコンベンションセンターのオブジェです。