チャンスをつかむ時

2025.02.26.

「彼も人なり、我も人なり」 vol.5935

なーんか周りの人が全員、
すっごく優秀に見えちゃうってことありません?

「実は…」と話をすると
自分と同じ人もいて、
ホッとすることもあるんですが、

それまでは
場違いなところに
来っちゃったのかも

って感じちゃうことって
結構、あるように感じるんですよね。

「自分が自分をどうみているか」
ってことは
もちろん大事なんですが、

「自分が周りをどうみているか」
も大事なんですよね〜。

「周りの人も同じ人間なんだ〜」
ってことを
なぜか忘れちゃって

自分だけがアカン風に
感じちゃうことがあるから笑。

もちろん、
飛び抜けて優秀な人もいますが、

どきどきとか緊張とか
感じてることは
そう大して変わらないことが
多いんですよね。

 

韓愈の
「彼も人なり、我も人なり」は
もっとポジティブに
使うのかもしれませんが

ネガティブな場面でも一緒だなぁ〜って
改めて思いました〜。

写真は雨上がりの夕空です。
朝も好きですが、夕方の空もいいですよね〜。

2025.02.24.

鍵をにぎる「おばちゃん」  vol.5933

私、新大阪駅の1階にあるこの店が好きなんです。
ランチで立ち寄った際に、
お店の人同士が和気あいあいだったんですね〜。

ランチ時のおばちゃんが
いい雰囲気を
作り出してるんですよ〜!

 

 

同じような意味で
好きなのは、

羽田空港第1ターミナルの
7番ゲートの近くの
立ち食いお蕎麦屋さん。

 

ここは受付レジの方が
めちゃくちゃ日本語ができる
アジアの方で、

調理のコーナーに
日本のおばちゃんが入っていて、
(この方がお店の責任者っぽい)

ここもめちゃくちゃ仲がいいのが
伝わってくるんですね〜。

楽しそうな雰囲気が
こっちにまで溢れてる感じなんです。

 

「楽しそう」というのは、
うちわの話だけで
盛り上がっているとか、
ダラダラしてるんじゃなくて

お店を中心に
働くことそのものを
みんなで楽しんでいるって
感じなんですね〜。

 

このふたつのお店のポイントは
「おばちゃん」だと思うんです。

 

明るくて
気が利いていて、
協力的というか、

決して目立つ仕事を
しているわけではないけど、

そのお店の雰囲気に対して
ものすごく貢献している
と言ったらいいんでしょうか。

 

その店の雰囲気の鍵を
握っているわけですよ〜。

 

これって評価されにくいですが
お店の人気やスタッフの定着に
めちゃくちゃ大事だと
思うんですよね〜!

 

近くに行った際は
ぜひ寄って、
その雰囲気を感じてみてください。

2025.02.22.

慣れの速さ  vol.5931

人の「慣れ」ってすごいですよね〜。
環境を変えた時の適応の速さは驚異的です。
簡単にその場が普通に感じられちゃうから。

 

例えば
新しい環境に身を置くまでは

大丈夫か?
やれるのか?

って不安に感じていても
1日通してやる、
2日目通しでやると
何となくわかってくるところがある。

 

それが1週間経ってみると
2週目はだいぶ違って
ずっとここにいたような気分に
なったことありません?

 

もちろん、
その環境そのものの難易度というか
受け入れ態勢みたいなものの
影響は受けるんですが

 

思っている以上に
人ってタフなんですよね〜!

 

どうにかしようとするし、
また、
どうにかなっちゃうんですよね〜笑。

って考えると
やってみたいことがあるなら、
やってみないと損な感じがしてきます〜。

 

写真は大濠公園の朝日です。
走っていた頃はよく
大濠公園で朝日を見てたんですよね〜。

2025.02.21.

生まれ変わりのタイミング  vol.5930

体の細胞って少しずつ常に入れ替わっているらしく、
表皮なら1ヶ月、血液は4ヶ月、骨は2年だそうです。
胃腸や心臓はそれより早いそうで1週間、3週間らしいんですね。

胃腸や心臓はどうもそれだけ
酷使されている部位だかららしいのですが、

 

気持ちや変化の一区切りも同様に
3日、1週間、3週間、
1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、
3年、5年、7年、10年って感じで
やってきません?

 

例えば、
会社に入れば
上記のタイミングで

視座が上がっていったり、
辞めたくなったり。

 

学習で言えば
上記のタイミングで

やるべきことが明確になったり、
伸びているのを実感したり。

 

 

細胞が生まれ変わるのと同様に
気持ちの変化や気づきにも
サイクルがある感じがするんですよ〜。

 

そんな感じしません?

 

写真はちょうど3年前のものです。
大学院の試験日⁉︎だったようですね。
あれから3年、私は生まれ変わってんのかなぁ⁈笑。

2025.02.20.

境は急にやってくる  vol.5929

私的には17時はまだ夕方だけど18時はもう夜。
午前3時はまだ深夜だけど午前4時はもう早朝なんですよね〜。
「まだ」と「もう」の境って急にやってくる感じがしません?

 

例えば、
「まだあと4週間もある…」
と嫌気さえ覚えていたのに

ラスト1週間となると
「もう残り1週間⁉︎」
って急に愛着感というか、
離れ難い感じを覚えたりするんですよね。

この気分の境も急にやってきません?

 

その境は一体どこなんだ⁉︎って
突き止めたくなります笑。

 

だってそれがわかると、
嫌気を感じていた期間を
離れ難い感じで過ごすことが
できるかもしれないじゃないですか。

 

もちろん、
前もって予測はできているので

「どうせ嫌気を感じていても
終わりには離れがたくなるんでしょ?」

って自分に言いながら
過ごしますけどね。

 

時間で言えば
17時35分くらいまでは夕方で
18時になると私的には夜を感じるから
どうもこの25分間あたりが
境目っぽいんですけどね笑。

 

2025.02.19.

質問の意味を理解してなければ答えは見つからない  vol.5928

私、早合点なんですよね〜笑。
だからテストではよく読み間違えしてたんですよ。
例え本文を理解していも質問の意味を取り違えてたら
正解にならないじゃないですか。

それって
人生で起こるトラブルも
よく似てるなぁ〜って思うんですよね。

トラブルを国語のテストとするなら、
「トラブルの内容」が「本文」で
「そのトラブルから何を求められているか」が
「質問」と考えるとすると、

「本文」か「質問」の意味の
どちらかでも
ちゃんと理解していなかったら

どれだけ回答しても
正解にはならないと思いません?

何度もテストを
受けなければならなくなっちゃう汗。

何度も同じようなトラブルを
繰り返すのって

もしかしたら、
本文か質問のどちらか、
(両方かもしれませんが…汗)
読み間違えてる可能性があるなって
思うんですよね。

そう考えると、
学生時のテストの早合点ならともかく

人生のテストの読み間違えは
できれば避けたいなぁって
思っちゃいました〜。

写真は博多駅にある「内野たまご」の
卵かけごはんセットです!
好きなんですよね〜笑。

2025.02.18.

あるじゃん!  vol.5927

頭の上にメガネを乗せているのにメガネを探すっていう、
サザエさん的なことをやってしまう私。
気づかなければ無いのと一緒なんですよね〜汗。

これが足りない…
あれがあればなぁ…って
思って停滞感を感じていたのに
すでに持ってるじゃん!
っていう経験ってありません?

持っていることに
気づかないばっかりに

人生の多くの時間を
探すことに
費やしてしまったり、

はたまた
探すことを諦めたりしちゃう。

『気づくことから全ては始まる』
って本当なんですよね〜。

気づかなければ
すでに持っていても
無いのと一緒なんですよね。

と、散々探してたのに
頭の上に
すでにメガネがあった時に
よく感じることです笑。

 

2025.02.17.

意思の力の影響は大きい  vol.5926

“意志の力の影響は大きい”
多くのクライアントを見ていると
そう感じることが多々あるんです。

 

みなさん、
さまざまなハードな状況に
向き合ってらっしゃるんですが

やる!と決めた方は
揺らぎながらも
意識を向けている方向が
定ってらっしゃるんですよね〜。

 

ポイントは
「揺らぎながらも」って
ところかもなぁって感じるんです。

もちろん、
迷わず進む方も中には
いらっしゃるんですが、

多くの方が
決して強固という訳ではないんですね。

 

迷ったり、諦めたり、
ちょっと投げ出したりしながらも
意志のある方向に戻ってくる。

すると
結果も少しづつ
変わっていくんですよね〜。

 

そういった姿を見ていると
諦めたらもったいないなぁって
改めて感じますね〜。

 

 

写真は大学院時代の同期生が来福してくれた際に
ご一緒した『たつ庄』です。
美味しかったし、楽しかったです〜!

2025.02.16.

えいっ!って飛び込んじゃう  vol.5925

「火事場の馬鹿力」って本当にあるんですよね〜。
追い詰められるとやれちゃう的なことって
実際、あると思いません?

強制的にでも
やらなきゃならない状況になれば
人は必死にどうにかしようと
するんですよね〜。

それで
うまくいけば当然OKだし、

例えうまくいかなかったとして
相当伸びるんですよね〜。

きつかったり、
苦しんだりはするんですけどね泣。

少なくとも
考えて足踏みしていたときと比べて

取り組むべきことが明確になるし、
確実に違う自分がいるんですよね〜。

えいっ!って
飛び込んじゃうのは
結構アリだなぁ〜って感じます!

写真はバンジージャンプです。
30年ほど前、一度だけ飛んだことがあるんですが
良い経験でした〜笑。

2025.02.15.

プレーしていない時間   vol.5924

私、張り切りすぎてダメになることが結構あるんです。
何も考えなかったらうまくいったのに
考えすちゃったばっかりにダメになるってありません?

徹底的に!とか
ミスなく!とか考えちゃって

身体がガチガチになって
スムースにできなくなっちゃうんですよね〜。

本番に弱いと言うのかもしれません笑。

 

ゴルフやテニスが
精神的スポーツと言われるのは
考える時間があるからですよね。

つまり、
プレーしていない時間に
何を考えて過ごすかが
プレーに影響を与えるってことなんですよね。

 

プレーしていない時間の過ごし方を
見直すことは大事かもしれませんね〜。

 

写真は今朝の朝日です。
朝日って清々しくてパワフルで好きなんですよね〜。