自分をどう取り扱っているか? vol.6066
自分に優しい人は他者にも優しいものですね。
一方、自分に厳しい人は
人もにも厳しくなります。
基本、自分との付き合い方が
他者との付き合い方になるんですよね。
自分に許しているものは
他者にも許せますが
自分に許していないものは
他者にも許せないものなんですね。
自分が自分にやっていることを
他者にもやるんです〜。
写真はあずきのかき氷を買った時ものですが、
蓋を開けるとあずきが大盛りで思わず写真撮っちゃいました笑⁉︎
自分に優しい人は他者にも優しいものですね。
一方、自分に厳しい人は
人もにも厳しくなります。
基本、自分との付き合い方が
他者との付き合い方になるんですよね。
自分に許しているものは
他者にも許せますが
自分に許していないものは
他者にも許せないものなんですね。
自分が自分にやっていることを
他者にもやるんです〜。
写真はあずきのかき氷を買った時ものですが、
蓋を開けるとあずきが大盛りで思わず写真撮っちゃいました笑⁉︎
5分前に使えたカードが使えなくて
驚いてカード会社に連絡すると
不正利用の疑いがあって止められているとか。
2週間分の使用履歴を
確認すると
$5の支払いが
日本時間のAM2時ごろ
行われてたりしたんですよね。
すぐに止めていただけたし、
新しいカードを郵送いただけたので
良かったんですが
いろんなものを
そのカードと紐付けしていたので
その後が大変で。。。
例えば今回のカードのように
便利って一気に
不便になったりするんですよね笑〜。
スマホだって
相当依存しているので
充電が切れたり
壊れたりしたら
急に何もできなくなっちゃう汗。
便利と不便、
メリットとデメリット、
利点と欠点といった具合に
何事も
双刃の剣なんですよね〜。
写真は出張先のホテルに飾られていたものです。
模様も形も美しいですね〜。
「わかった〜!」って瞬間って、
サイコーじゃないですか笑?
難問が解ける!
意味がわかる!
やり方のコツを掴む!
その瞬間って
本当に楽しいですよね!!!
そう考えると
逆説的ですが
簡単って楽しくないと言うか、
「わかった〜!」
って感じる瞬間は
難しことの先にあるんですよね。
取り組んでる渦中は
本当イヤなんですけどね〜笑。
行列ができている店って
「きっと美味しんだろうな」って
反射的に感じません?
長い行列だと
「相当美味しいに違いない!」とか
考えちゃいますよね笑。
それで実際に並んで、
食べてみて大したこと無かったら結構
ショックなんですが
なかなかそうはならない。
実際がどうかは別にして、
せっかく並んでまで食べたのに
美味しくないなんて
許せないからなんですね。
これが
現実に直面できるかどうか
なんですよね。
ちょっと大袈裟でしょうか笑。
ただ、こういったことが
現実が曲がっていく仕組みなんです。
ココ、要注意です!笑
本当はどうなのか?!から
離れちゃうから。
写真は行列ができてたお店に
待たずに入れた時のランチです!
美味しかった〜笑。
学生の頃、年末の郵便局で
年賀状の仕分けのバイトしたことがあるんです。
やったことある人います笑?
仕切られた棚に
手作業で仕分けしていくんですが
スピードに波があるんですよ。
最初はどの箱がどの住所か
わからないんですけどね、
だんだん慣れていく。
スピードが上がっていくんです!
すると突然、
あれ?!どこだっけ?って
わからなくなる時が訪れて
スピードが落ちるんです。
わかってたはずなのに…って
ちょっとイライラするんですよね笑。
そしてまた
場所を覚えて(思い出して?)
スピードアップしていく。
何事も一直線ってことは
無いんだなぁ〜って
感じたことを覚えています。
短期的に見ると
逆戻りして進歩してなく感じても
長期的に見れば確実に
進化してるんですよね〜。
受講生の成長を見ていたら
40年ぐらい前のことを
思い出しちゃいました〜。
写真は本屋さんでいただいた栞です。
投稿とは全く関係ありません笑!
初めての出産を終えて感じたのは
「親」という場所に
ぎゅーっと押しやられる感じだったんですよね。
親になるって
時間の流れに
押し流される浮き輪な感じで
じんわり成っていくと思いきや、
それはまるで
白糸の奔流に飲まれる
浮き輪のようでしたね笑。
人生の流れが変わる時って
この出産の時と同じ様に、
激流の中の浮き輪な感じが
するんですよね〜。
穏やかに変わっていく変化もあれば、
急激に変化しなければならない場面も
少なくないんです。
激流の浮き輪状態になったらもう
やれることを
やるしかできないんですよね。
やれないことは
やれないんだから。
と至極、
当たり前のことを
書いているようですが
意外と
やれないことを
「どうにかやれないものか?!」と
抵抗しちゃうんですよね〜。
すると
ドツボにハマります笑。
写真は長女が赤ちゃんの時のものです。
クライアントと話をしていると
振り子を思い出す時があるんですよね〜。
特に、
自分の中に眠っていた力強さを
思い出す瞬間なんか、
振り子で言えば
真ん中で静かに定まっていく感じに
見えるんです。
最初から
左右に揺れなければいいか?!
って言うと、
そうじゃないんですよね〜。
振り子の振れ幅は
人生の幅のようなもので
大きく振れて初めてわかる
ってことがあって、
振れて戻るっていうのが
大事なんですよ。
右に大きく振れて、
興奮や喜びに満ち溢れたり、
左に大きく振れて、
不安や迷いに飲み込まれちゃったり、
っていう揺れ幅があるからこそ、
真ん中の価値が
際立つと言ったらいいんでしょうか。
真ん中の
力強い自分を
しっかり意識できるんですよね〜。
再度戻ってきた真ん中の自分の力は
以前の真ん中の時とは
別物で
さらに力強さと安定感が増してるんですよね。
もし揺れの中にいる人がいたら、
安心してください。
それは悪いことじゃないです。
振り子は必ず真ん中に戻ってきます。
出来事って基本的に
無色なんですよね〜。
その人が色付けするんです。
だから、
いつもイライラしている人は
いろんなものを
イライラな色付けをして
見ているし、
落ち着いた色付けする人は
何が起こっても
落ち着いているんですよね。
そういう意味では
出来事に良いも悪いも
無いんですよね〜。
そして
自分が自分に付けている色を
基本的に
周りに付けて見るんです。
つまり、
出来事にイライラしている人は
自分に対して
イライラ色をつけて
見ているケースが多くて
落ち着いている人は
自分にもな色付けを
してるんですよね。
私たちの人生の現実は、
私たちの心の中を映し出す鏡だと
よく言いますが、
多くのクライアントと
接していると、
改めて「鏡」を感じます〜。
写真は木造家屋の長い廊下なんですが、
雑巾掛けしたピカピカさが
小学校の廊下を思い出させてくれました〜!
わかってもらえてない…って感じる時って
ありますよね〜。
そういう時って
相手のこともわかってない時が
多いんですよね〜。
まぁ、冷静に考えれば
互いのバックグラウンドも
よく知ってるわけじゃないし、
わからない方が普通なのも
当然って言えば当然なんですが笑。
そもそも
分かり合えるって
簡単じゃないんですよね。
だから、
わかってもらえてないって時は
相手のことを
わかっているのか⁉︎ってところを
考えれたらいいなって
思うんですよね。
それも簡単じゃないんですけどね笑。
相手のことを
わかってないかもの視点に立てたら
傷ついたり、
怒ったりする前に
どうしてそう思うのかを
考えたり、
尋ねたりすることが
できるようになる。
一拍置けれるんですよね〜。
新しい人に
出会うことが多いシーズン。
良いご縁を繋いでいきたいですよね。
やらなくちゃいけないことが重なると
さっき食べたばかりでも
なぜかお腹が減ったように感じるんですよね〜笑。
時間がないと感じてるなら
とっとと
手をつければいいのに
別のことを
わざわざやろうとしちゃう。
そういうことってしちゃいません?
これは先延ばしで、
完全な回避行動なんです〜泣。
行き詰まると頭の中には
「お腹すいた〜」って出てくる。
もう反応に近い感じです汗。
だから私の頭の中では
私との会話が忙しいんです。
私:「お腹すいた〜」
もう一人の私:「別にお腹すいてないよね⁉︎」
私:「でも進まないし…」
もう一人の私:「やることやろうよ!」
私:「そうだけどさ…」
みたいな感じで。。。
この脳内対話で
エネルギーを
消耗しているのかも知れません。
写真は受講生からいただいたお菓子なんですけどね。
上品な甘さで美味しかったです〜!