イライラする時

2024.10.23.

そこが肝心!  vol.5810

許しって難しいんですよね。
誰かを責めている自分には当然気づけているんですが、
実は、他者以上に自分を責めているからなんですよね。

どうしてこうしたんだろう…
もっとこうしておけばよかったのに

ってまるで
ジャイアンがのび太をいじめるように
自分で自分をやじっているんです。

 

やってしまったことや
やらなかったことに

後悔しているんですよね。

 

誰よりも自分が自分を猛烈に責めていることに
気づければ
許せるんです。

 

気づけただけでも
気持ちが変わります。

事実は変わらなくても。

 

具体的にどうしたらいいかが明確になったり、
成るようになるさと思えたり、
気持ちがスーッと落ち着いていくんです。

許しって
自分を許すことなんですよね。

 

そして、自分を知るって
自分の奥の奥のおくーにある、

本当はどう思っているのかを
知ること

だと思うんです。

 

知るとびっくりすることが多いのですが
他者や出来事って
実はあんまり関係ないんですよね笑。

 

この投稿を読んで
さて、今のあなたはどう感じているか。
そこが肝心です!

2024.10.17.

どの感情にも成り立ちがある  vol.5804

・人の意見をすぐに批判と捉える人
・孤独を感じやすい人
・すぐにイライラする人など、

持って生まれた性格と思いきや、
話を聞いていくと

「そういった経験をしていたらそうなるよね。」

と今のその人の状態が理解できることって
実は多いんですよね。

 

私たちは出来事に反応するように
感情が湧いてきますが、

その人の生い立ちや
印象に残っている出来事を聞いていくと

 

どの感情にも成り立ちがあるんだなぁ…

 

と改めて感じます。

 

生まれ持った特性が
性格に影響している面はもちろんあるのですが、

幼少期の体験が
さまざまな決意を作り、
その人を作っているんですよね。

 

なぜこうなってしまうんだろう…
といった、
二度と繰り返したくないと思っているのに
繰り返してしまうパターンにも必ず
ちゃーんと意味があるんです。

 

その意味を自分で理解できたら
変えることができるんですけど

真意を理解しないまま
パターンを変えようとして
劣等感を強めている方も多くて…

もったいないです。

 

あなたが繰り返していることには
意味があるとしたら
一体、何なんだろう?と
考えてみるだけでも

大きなヒントが得られることも多いので
気になった人はちょっと振り返ってみると
いいかもしれません。

2024.06.22.

「恐れ」の取り扱い方  vol.5788

何をどうしたいかを明確にイメージできることが大事だ。
その逆の、
何がどうなったら絶対嫌なのかをイメージすることも大切だ。

嫌なことに対するイメージを持つと
それらが現実化してしまうのでは?と恐れて
嫌なことを観ないようにする人がいるが、
それはとても勿体無い。

目を逸らすことに不要なエネルギーを使い、
恐れを深めてしまうから。

一度、直視しよう。
何が現実化することを恐れているのかを
しっかり見つめることができれば
恐れは薄まる。

2024.06.14.

それぞれの景色  vol.5780

組織のそれぞれの景色は山登りと同じだ。

新入社員の頃は山裾にいるから、
頂上は見えていても頂上の詳細や全体像は見えない。

五合目くらいに来ると下の景色がよく見える。

あっちの道に行くと崖とか、
ちょっと遠回りだけどこっちに行くと登れるとか
登ってくるまでのベストな道がよく見えるようになる。

一方、八合目あたりを過ぎると
頂上のことはわかるようになるが、
山裾は見えなくなる。

2024.05.02.

「頼る」と「頼む」  vol.5644

「頼る(たよる)」と「頼む(たのむ)」が
同じ漢字なことに改めて驚く。

何でも一人でやろうとすると
どこかに無理が働く。
無理に気づかないまま事を成そうとすると
大概、トラブルにつながる。

何でも一人でやろうとする人は
一人でやろうとしていることに気づいていない。

誰かを「頼る」必要があり、
それは「頼む」ことなんだよね。

2024.04.14.

ベースを整える  vol.5626

やらなければならないことが山積みなのに
やる気が起きない、
焦りばかり感じて進まない時は
やる必要があると感じている全てのことを書き出してみよう。

これだけ⁈と意外と少ないことに驚くかもしれないし、
書き出したタスクの多量さに
焦っていた自分に納得感を得るかもしれない。

どちらにしろ、
やるべきことの優先順位や程度が整理され、
落ち着きを取り戻せる。

やるべきことに淡々と向かうためのベースが整う。

2024.04.12.

この力が付いたら最強!  vol.5624

つい忘れがちな、
人生を豊かにするための鍵は
「たのしむ」!

楽しんでしまえば肩の力が抜け、
気楽に取り組むことができる。

楽しむことは力だ。
力だから付けることができる。

ちょっとだけ意識してみよう。
やらなければいけないことを楽しむには?
楽しく今の状況を過ごすにはどうすればいいかを。

2024.03.19.

悩みや愚痴の正体   vol.5601

ダメな自分を引きづるのは
本当の自分はもっと良いはずだと思っているからとも言える。
理解されていないと感じるのは、
自分の素晴らしさが伝わっていないと考えているからとも言える。

こういった悩みは、
「本来の私はすごいんだ」といった自己認識から始まっている。
「今はダメだけど努力すれば少しはマシになるだろう」とは違う。

あなたが自分の仲間に入れるならどっちの人がいい?
すごい存在と自分を捉えている悩みや愚痴が多い人と、
自分は大したことないと捉えている気持ちの良い人。

2024.02.25.

6割でOK   vol.5578

すごい完成品を作りたい、
120%を目指さなければと考えると身体は緊張し、
思考が止まり、最初の一歩が踏み出せなくなる。

例えば学習にしても、
最初から1日12時間やらなければ!と思えば、
そりゃやりたくなくなるさ。
しかし、20分だけやってみようなら取り掛かれる。

取り急ぎ7割ぐらいで大丈夫と思えば、
リラックスして先の見通しがついたりする。

もしあなたがフリーズしているなら、
それは最初から完全を目指しているからかもしれない。

肩の力を抜こう!
6割程度や、5分ならやれる
ぐらいから手をつけよう。

2024.02.15.

人間関係はこれがある  vol.5568

①100:0で相手が悪い。
②50:50で互いに悪い。

次に来る③は0:100で自分が悪い
と思うでしょう⁈

違うんだって。
0:100で自分が悪いは①と同じで、
③は0:0で両方とも悪くない

人間関係には③がある。