ふとしたときに
お父さんが大好きだった私は
「お父さんみたいになりたいと思っていたなぁ」と
自分の子どもの頃を思い出していた。
そうしていたら
ふと、ハッキリわかった。
いや、ちがう。
私はお父さんみたいになりたかった訳じゃなく、
お父さんを喜ばせたかったんだ。
うん。そうだ。
お父さんが大好きだった私は
「お父さんみたいになりたいと思っていたなぁ」と
自分の子どもの頃を思い出していた。
そうしていたら
ふと、ハッキリわかった。
いや、ちがう。
私はお父さんみたいになりたかった訳じゃなく、
お父さんを喜ばせたかったんだ。
うん。そうだ。
子どもの頃に
「感情の構造」に触れておくことは
有効だと感じている。
感情を取り扱えるかどうかは
人生に大きな影響を与える。
子どものための4nessコーピング講座
インストラクター養成講座を
先日、リアルで行った。
小学生になりきって受講体験するのだけど
妙に盛り上がる!!!
みんな、楽しそう♪
私も楽しい♪
高校1年、伸び盛りだし
部活で身体を大きくしないといけないのに
小食な息子。
お弁当のご飯を残す。
一度で食べれる量が少ない。
お菓子は食べても
おにぎりもダメ…。
ふっふっふ。
プロテインで
作ったハイカロリークッキーに
ハイカロリーゼリーでどうだ!
でも、プロテインって教えないんもね。
意識したら食べないでしょ?
先日は父の76歳の誕生日。
毎年、お祝いを兼ねて
家族で食事をするのだけど
今年は新型コロナの影響で断念。
彼が好きなお菓子を送った。
老人ホームに入居している父とは
もう半年以上会えていない…。
年内には会えるかなぁ⁈
ホームの人たちとうまくやってるかな⁈
今を楽しんでるかな⁈
コロナが落ち着いたら
またみんなで食事に行こうね。
たくさんのお土産を抱えて娘が帰ってきた。
たった4ヶ月ぶりだから
大して変わってないようだが
随分と変わったようにも感じる。
自分の生活に自信が持てている感じが
伝わってくる。
好奇心のままに今を楽しんでいるようで
うれしい。
久々、この家で寝ている彼女の顔を見てたら
Enjoy your life!という言葉が浮かんだ。
そうだよ!Enjoy your life!!!
人生、一回きりだから。
テスト期間中の息子を見てると、
やらなければならないことから逃げる自分を見てるようで…。
また肝心な時によく寝るところまで
そっくり💧
がんばれよぉ…息子!
なぜ、そこを似るかなぁ?!
そんなところは似らんでいいんよってところが
よく似るんだよね。。。
ちょっと小洒落て粉糖をかけて
アップルケーキを出したら、
息子からにやにやしながら「砂糖入れ忘れたん?」と。
…
あたってるかも知んないけど、
どんなイメージなん?わたし。
お弁当箱を入れている棚が溢れてる。
娘は可愛さ優先のお弁当箱だったが、
息子はそうはいかない。
大きさ重視のお弁当箱となるので
お弁当箱を整理しないといけない。
大学で家を出て行った娘の
古くなったお弁当箱を処分するのが妥当なのだけど、
なんか…私の思い入れが強くて捨てれないなぁ。
日常へのリハビリがてらランニングを始めたら
息子が付いてくると言う。
高校生の息子と同じスピードでの
長距離は無理ということで
私はチャリンコで。
それでも速い。
後ろからチャリで必死に追いかけていると
だんだんと自分が丹下さんに思えてくる。
ジョー!
改めて、
白木葉子じゃないんだなぁ…と。
懐かしくなって調べてみると
「あしたのジョー」連載50周年記念サイトが。
1967年12月15日発売の「週刊少年マガジン」から
連載がスタートか。
近い年齢なんだなぁ。
高校時代、暇になると
実家の熊本市内から天草や菊池渓谷、阿蘇といったところに
時には友人たちと、時にはひとりで
徒歩やチャリで行っていた。
大学生になると、
静岡県や石川県などの遠方にも
ママチャリで。
規模は全然違うけど、
私の高校時代の愛読書は
植村直己さんの『青春を山にかけて』。
私が初めて
関門海峡をチャリで渡ったのは
大学の時だったかな。
「春休みだし、チャリで山口県まで行こうかな」と
息子が言い出した。
なんだ?
血が繋がっているというのは
こ、こういうこと???