自分を深く学ぶ

2021.07.22.

悩むことのメリット

悩むことの最大のメリットは、
スポンジのように学習が進むことかな。

悩みを解決したいために
本を読み、人に教えを請い、必死に考える。

そう思うと、
人は悩んだ方がいいんだよね。
悩みを解決しようとするほど人は成長していく。

もちろん、
解決できなかったり、
一気にたくさんの悩みが発生するのはきつい。

だけど、
ひとつひとつ解決していく過程は、
渦中はそう思えなくても
振り返るといつも思い出深い、
大事な時間なのかもしれない。

悩むほど本気になることがあるってことだしね。

2021.07.09.

すべて自分のなかにある

ヒントも考えも
すべて、自分の中にあるんだよね。

逆説的にいえば
自分の中にある以上のものに出会えても
自分の中に無いのだから
それを在るとは認識できないだろう。

ということは
自分のなかをどれだけ豊かにするかが
大切になってくる。

自分の中が豊かになるほど
気づく力も豊かになる。

知識だけではなく、
想いや感情も同様だよな。

2021.07.08.

だから、そうなるんだ。

だから、そうなるんだ!と
他人を見ていたらよくわかる。

運だけじゃない、
なぜ今、そうなっているかの「しくみ」。

そういう目で自分を見たら
どう見えるだろう?

2021.06.28.

思い出しやすい私になるとしたら

思い出しやすい私になるとしたら
どんな記憶を反芻しているかには
気をつけたい。

何度も思い出すことは
単語や歴史の暗記に近い。

何度も思い出すことで
思い出しやすい自分となり、
それが自分だと思い込んでしまう

持ち続けている記憶以外にも
大切な自分がいたかもしれない。
意外と忘れている自分も多い。

親や友人と思い出を共有してみよう。
思い出を今一度、精査しよう!

2021.06.01.

感じないようにした感情は

感じないようにした感情は
生まれなかったわけではない。
消えたわけでもない。

残るのです。
未処理の感情として。

その未処理の感情はあなたの人生に影響を及ぼします。

例えば、人間関係。
うまくいかない人間関係には
未処理の感情が影響しているのです。

2021.05.31.

進むことに時間がかかる訳

どれだけ熱を込めて伝えても、
自分のことだと気づかなければ響かない。

気づけないことには先に進まないし、
気づいたとしても
受け入れなければまた進めない。

進むって時間がかかるよなぁ。

2021.05.25.

本当に楽しいことに向かう

楽しいことが悪いわけじゃない。
苦しんだからって、
幸せになるとも成長するとも
約束されたわけではない。

むしろ、
純粋に「心からの楽しさ」を追うのは
なかなか手強いモノで、
『楽しかった思い出ほどわびしいものはない。
苦しかった思い出ほど楽しいものはない』と言ったのは
確か、ウィリアム・ジェームスだった。

さぁ!
心から楽しいことに
本気で向かってみよう!

2021.05.24.

目的の方向

行為は見えても、目的は目に見えない。

同じ行為でも
「なぜ、それをやるのか?」
「何のためにやっているのか?」
といった目的は違っていたりする。

目的には方向があって、
相手を思う方や愛を向いていたり、
成長する自分に向いていたりするし、
はたまた、
周りの人の目や親の顔色に向いていたり、
自分がどう思われるかばかりに向いていたりする人もいる。

同じ行為でも、
その目的によって感じるものは違ってくる。

あなたのそれは
何のためにやっているのだろう。

2021.05.19.

腹に落ちる時

腹にストンと落ちる時がある。

逆に、
散々考え、
散々色々やっても、
腹に落ちない時がある。

頭でわかっているのに
腹落ちしていないのは
納得できていないからだ。

納得できるかどうかは、
そのことを受け入れているかどうかで、
別の言い方をすると、
事実を認めているかどうかだ。

それはある意味、
こうあってほしい自分を諦めれるかどうか。

こういった構造がわかっているのなら
とっとと諦めてしまえばいいと考えるかもしれないが
思考通りにいかないのが人の常で、
諦めるのには時間がかかるんだよねぇ。

2021.05.15.

そりゃ、コンテンツは受け手で変わるよな

読み直した時に
こんなことが書いてあったっけ???と
重要な点を読み飛ばしていることに
驚きを覚えることがある。

聞き直した時に
こんなこと言ってったっけ???と
重要な点を聞き逃していることに
驚きを覚えることがある。

その時々の自分にとって
興味があることで
理解できることしか
入ってこないんだよね。

そりゃ、コンテンツは受け手で変わるよな。