自信が持てない時

2021.09.11.

やり方が間違っていたるだけ

目標達成のためのパーツには
目標の高さとスピードと手段がある。

どの程度の目標を
どの程度のスピード感で
どうやって達成するかということ。

なかなか達成できないときは
基本的には
手段の間違いが多いんだよね。

手段そのものが間違っているケースもあれば、
自分に合わないやり方をやろうとしているケースもある。

だから
何度やっても思い通りにいかないときは、
手段を「諦める」って手が有効。

やり方に固執せず、
「このやり方じゃダメだ!」と諦めることで
別のやり方を探れる。

やり方が間違っていたるだけで、
やれないと思い込んでいることは少なくないから。

2021.09.09.

お互い様

偏りのないジャッジは大切だ。

相手も良かったし、
自分も良かった♪

自分もダメなところがあったけど
相手もダメなところがある。

大概はお互い様なのだから。

2021.09.08.

どちらも課題

そんなに他者に厳しく批判をするなら
自分はさぞ出来ているのだろうと思ったら
そうとは限らない。

他者は寛大に許せれるのに
自分を許せれない人もいる。

人に厳しく、
自分に甘い人もいれば
人に甘く、
自分に厳しい人もいる。

どちらも課題を抱えているという点では
同じなんだよなぁ。

2021.08.25.

細かく分ける

1キロなんて確かに
痩せたかどうか誰もよくわからないが
この1キロ痩せることを積み重ねてしか
10キロ痩せるにはたどり着けない。

1できないのに10やろうなんて
到底、無理だ。

10を達成した人も1を重ねてきた人だ。

大きな目標を細かく分ける。
こんなのでいいの?というくらい。

難なく出来る効果的な細かい行動を重ねると
目標達成率は確実に上がる。

2021.08.16.

具体的に何をするのか

得意なことは具体的だが、
不得手なことは曖昧だ。

得意なことは具体的な行動まで
落とし込みができて、
毎日、何をどの程度やればいいかがはっきりしている。

一方、
不得手なことは
具体的な行動に落とし込み出来ないから、
毎日、何をどの程度やればいいかがわかっていない。

得意と不得意の差は
具体的になるをやるかがわかっているかどうか。

具体的に何をどの程度やるかがわかれば、
それをやるだけで、
それがやりたくないとなれば
やり易い具体的な行動にもう少し分解すればいいだけ。

なかなか実現しない目標があるなら、
それは具体的に何をするのかが明確になっていないだけ。
もしくは、
すべきことのハードルが高すぎるだけだ。

2021.08.14.

あなたが悪いんじゃない

原因の見立てが間違っていたら
そりゃ、
何度やってもうまくいかないことを繰り返すよね。

何度やってもうまくいかないから
自分が悪いと思い込んでしまって
まさか、原因が別のところにあるなんて
発想さえしなくなる。

どうもうまくいかない。
何度も繰り返してしまう…といった場合、
あなたが悪いんじゃない。

間違った要因を原因だと思い込んでいる。
それを変えなきゃダメだと思い込んでいる。

何度やってもダメなら、
ターゲットは別にある。

2021.08.13.

失敗はチャレンジしている証

チャレンジしてみない人には
失敗はない。
そして、成功もない。

失敗なしの成功なんてあり得ない。

ことわざ的に言えば
失敗は成功のもとであり、母。

失敗をおそれる必要はない。
休み休みで構わない。

成功するまでやってみる。

2021.08.12.

自分の正直にOKする

パッとしないというか、
うまくいかないというか。
泣きたい気分ってあるよね。

泣いていいんだよ。
泣きたい気分の時は泣くに限る。

自分が情けない、
こんなんじゃ嫌だ、
うまくいかないことばかりじゃないか!!!

自分の正直にOKしてみよう。

直感的にダメになりそうな気がするけど
好転するきっかけになるから。

2021.08.11.

きっかけを作り出す

例えば、ダイエットの成功秘話では
「友人から太っていることをバカにされて…」や
「ショウウィンドーで自分の姿を見たときの衝撃…」など、
ショックにも近い「きっかけ」が
成功のスタートとなっていることは多い。

そんな「きっかけ」をじっと待つのもいいけど、
「きっかけ」を作りだす、
早めに呼び寄せることも考えてみよう。

少しでも心が動けば
きっかけに十分なりえる。

普段と違う道を通る、
朝起きる時間を変えてみる、
刺激を受けそうな映画を見る、
自分と同じような状況の小説を読む、、、
なんでもいい。

小さなことで構わないので
普段と違うことをやってみる。

ほんのちょっとでいい、
今の状況を変えてみるんだ。

2021.08.04.

努力が実を結ぶって

才能があって努力しても、
それが実を結ぶことはすごいことなんだよなぁ。

オリンピックを見ていると
自分が「努力」という言葉を使うことも、
結果を出せなかったことに
「落胆すること」も恥ずかしく思えてくる。

「頑張れば叶う」も
「頑張ったって無理」も
「もっと頑張らなければ」も…

努力の次元が違う。