変わりたい時

2019.09.06.

今日だけ

今日だけ。

今日だけ、全力をやってみよう!
今日だけ、素晴らしい1日にしてみよう!
今日だけ、理想の自分で過ごしてみよう。

今日だけ。
今日だけでいいから。

2019.09.05.

今日を創る今

今日だけ、全力をやるために
今日だけ、素晴らしい1日にするために
今日だけ、理想の自分で過ごすために、
今に集中する。

今だけ。
今の瞬間だけ、全力になる。
今の瞬間だけ、素晴らしい今にする。
今の瞬間だけ、理想の自分で過ごす。

今の集合体が今日に、
今日の集合体は区切りに、
区切りの集合体は人生に。

つながっていく。

2019.09.04.

自分にどうミノを入れる

理想のモデルが居ないから出来ないんだ。
こうじゃないからダメなんだ。
時間が、場所だ、人だ…

挙げれば色々ある。
が、全て言い訳だ。

やることやらずに何する?
結局、自分は全てを知っているから
そんな自分を嫌になる。

やれ!やれ!やれ!

自分にどうミノを入れる?

2019.09.01.

やり方の問題

意欲が続かないのは
結果が見えないから。

結果が出る感じがしないからで
意欲の問題じゃなくて、やり方の問題かもよ。

やり方を探ってみよう。
自分にフィットする方法を探ろう。

これだ!といった感覚があれば
随分と違ってくるかもしれない。

2019.08.30.

両方から攻める

こうなりたい!と
こうはなりたくない!の両方が大事だ。

モデルは模範となり、
反面教師は杭となる。

どちらがより自分を動かす動力になるかは
人に寄るように感じる。

私の性格だと、
こうはなりたくない!が重い腰を上げてくれ、
少しだけ理想に近づいたら
こうなりたい!を強くしていくと
良さげに感じる。

2019.08.27.

単純なものほど気づけない

人は単純なものほど気づけない。

シンプル過ぎて
素通りしてしまうのかも。

知ってしまえば、
なーんだ!と思うことは多くって、
ただただ知らないだけ。

知識は力になるだよなぁ。

2019.08.23.

段取り八分仕事二分

段取り八分の仕事二分というが
『段取り』は道具を揃えたり、
スケジュールを組んだりするばかりじゃない。

段取りはゴールの設定から始まり、
ここが最も大切で、
ゴール設定が違えれば
揃える道具もスケジュールも変わってしまう。

ダイエットで言えば
体重が減ることを目標にするのか
健康的な体重で生活し続けることを目標にするのか、
良いプロポーションを目標にするかでは
準備するものも、
スケジューリングも変わってしまう。

仕事で言えば
生活のための資金を稼ぐことを目的にするのか、
自分の輪郭を明確にする目的か、
社会を良い方向に変える一助を目的にするかでは
やはり、段取りは変わってしまう。

変わるのは段取りだけじゃない。
あなたが紡ぐ歴史が変わる。

2019.08.21.

言い訳

言い訳について考えてみる。

責任の回避か、
自分の能力の程度を認めたくないのか、
嫌われたくないのか、
何か効果を狙って言い訳してるのだろうが、
言い訳がその効果を発揮することは少なく、
言い訳に良いことはほぼほぼ無い。

周りの人には言い訳だと完全にバレていて、
保身する卑怯な人で、弱い印象を与え、
付き合いたくない人に分類されていく。

自分が言い訳していることを
よーく自分でわかっていて自分が情けなくなる。

自分を自分で誇れないような行為は
出来るだけ避けたほうがいい。

2019.08.17.

ハッとする

ハッとできたらいい。
ハッと気づけたらそこから変わり始める。

気づかないということは
何も変わってないように現状を捉えてしまい、
気づけてない自分にも気づけない。

「気づかなかった」では終わらない。
あらゆることが
気づけるように大きくなっていく。

2019.08.15.

「すべき」と「したい」の統合

自分が成したいことと
すべきことに距離があると
人はストレスを感じる。

このふたつがうまく統合できると
ストレスが軽くなるだけでなく、
成したいことへ加速していく。

「すべき」ことと「したい」ことの統合を図るには
「すべき」と思っている自分に気づき、
「すべき」を少しだけ緩めるといい。

それだけで随分とラクになる。