自分を引き受ける
どんな自分であっても
「自分を引き受ける」ということにおいては
誰もが平等で、
年齢も性別も立場も何も関係ない。
仮に、
あの立場だから…
あの年齢だから…
と許されるとしたら
それは温情ではなく侮辱に近いと私は思う。
責任を取るということが
「自分を引き受ける」力があることなら
責任を回避するというのは
自分に力がないことを認めたこと。
意地でもいい、
「引き受けないとだけは言わない」と
決めることが大事だよね。
どんな自分であっても
「自分を引き受ける」ということにおいては
誰もが平等で、
年齢も性別も立場も何も関係ない。
仮に、
あの立場だから…
あの年齢だから…
と許されるとしたら
それは温情ではなく侮辱に近いと私は思う。
責任を取るということが
「自分を引き受ける」力があることなら
責任を回避するというのは
自分に力がないことを認めたこと。
意地でもいい、
「引き受けないとだけは言わない」と
決めることが大事だよね。
もう二度とあの頃には戻りたくない
あんな経験はゴメンだ…と
感じるような過去があなたにあるかもしれない。
それは
よく頑張ったってことだよね。
よく乗り切って今があるということだ。
だから、
当時の自分をしっかりねぎらおうね。
よく乗り越えたよなぁ〜って
いたわってあげようね。
「範疇」をわかることは大切だ。
例えば、
頑張って感じ良くする必要はないけど、
悪い印象を与えない「範疇」が良い。
例えば、
「自信がある」必要はないけれど
「自信が無い」といった恐れや不安が無い「範疇」が良い。
まずは「範疇」を意識して!
例えば、
ダイエットに成功したらこうする!ああする!
と思っているのなら
それを今からやるべきだ。
例えば、
思い描いた成功をしたらこうする!ああする!と
思っているのなら
それを今からやるべきだ。
目指すものになってから変わるのではなく、
変わった先に
目指すものがあるのだから。
失敗は傷つくよね。
自分がダメに思える。
だからこそ、
成功するまでやめないこと。
そこで終わったら失敗だけど
成功するまで続けたら
失敗は成功秘話、知られざるエピソードになる。
人はいつも変化している。
例えば、知ってしまった自分は
知らなかった自分には戻れない。
言葉にする以前の自分とは違って
苦手だと言えたら
苦手なものへの向き合い方が変わる。
たった一度経験した後の自分は
未経験の自分とは雲泥の差になる。
同じ自分なんて居ないんだなぁ。
人は時間が経つほど本質を受け入れることができる。
例えば、
嫌な奴からの指摘はその時は「違う!」と
反抗的に感じるものだ。
しかし、時間が経つと
誰から言われたかは別にして
「一理あるな…」と本質的なものだけを考えるようになる。
「時間が必要」なこと、
「時間が解決」してくれることはよくある。
受け入れや諦め、手放すのにも時間がかかるのだ。
そもそも、
「時間がかかる」ことそのものを受け入れられなくて
長引かせてしまっているのかもしれない。
うまくいった1日、
よくできた高揚感にも反動がある。
突如、嫌に思えたり、
盛り上がった気分が落ち着いていく。
なにも焦る必要はない。
最初から飛ばしすぎたのか
その生活に慣れてないのか、
筋トレした翌日の疲労感と同じで
力がついてくれば問題なくなる。