変わりたい時

2021.09.18.

報酬系との付き合い方がポイント

感情を無視した思考には歪みが起こる。

だから、
幸福感を与えてくれる報酬系との付き合い方はポイントだ。

何かを成そうとするときは
努力に集中したいため、
報酬系を一切排除しようとする。

そりゃ厳しくすればするほど効果的だろうけど、
必ずリバウンドが来る。

報酬系の魅力は強力なので
厳しくなりすぎず、
上手に折り合いをつけていくことが大切だ。

2021.09.17.

ルーティンの効用

目を覚ましたら、
ベットの上で伸びをし、
トイレ、洗面所でのうがい、
そして、キッチンへ

電気ケトルのスイッチを入れたら、
コーヒーを入れる準備をし、
お湯が沸くまでストレッチをする。

といった具合に
目覚めてからのルーティンはある程度、
決まっている。

いちいち、
今日は歯を洗うべきか、それとも?
と迷ったりしないし、
一連の行動には他の選択の余地はない。

1日の大まかな流れが
このようになればいいんだよ!

ルーティンは
どの程度のやる気があるか?とか、
モチベーションは高いか?など
気分を詮索する必要がない、
考えることなく思わず行動している状態。

気分と行動を分けている状態がルーティン、
決まった手順とか、日課や習慣って言うんだよね。

 

2021.09.16.

都合よく利用される

都合よく利用されることを恐れて
何もしない人がいるが、
都合よく利用されるという展開が
そんなにも避けるべきことなんだろうか。

その程度、やってやってもいいじゃないか。

利用されるだけで終わることはそもそもないし、
利用した人のことは「利用する人」だとわかるし、
利用されたかどうか、
どの時点で判断するかにもよるし、
利用されたにしろ、その分野において
詳しくなったり、力がついたり、繋がりができたり。
それに、
周りはよく見ているものだしね。

疑って何もしないより進める。

2021.09.13.

大概、自分が自分の邪魔をしている

それで大丈夫?
その程度じゃダメだ!
だから、伸びなんいんだ…。

そんな声に邪魔されてない?
だんだんとやる気が失われていくパターンになってない?

誰もそんなこと、
あなたに言ってない。

言われているように感じるかもしれないけど
それはあなたの声だよね。

2021.09.11.

やり方が間違っていたるだけ

目標達成のためのパーツには
目標の高さとスピードと手段がある。

どの程度の目標を
どの程度のスピード感で
どうやって達成するかということ。

なかなか達成できないときは
基本的には
手段の間違いが多いんだよね。

手段そのものが間違っているケースもあれば、
自分に合わないやり方をやろうとしているケースもある。

だから
何度やっても思い通りにいかないときは、
手段を「諦める」って手が有効。

やり方に固執せず、
「このやり方じゃダメだ!」と諦めることで
別のやり方を探れる。

やり方が間違っていたるだけで、
やれないと思い込んでいることは少なくないから。

2021.09.09.

お互い様

偏りのないジャッジは大切だ。

相手も良かったし、
自分も良かった♪

自分もダメなところがあったけど
相手もダメなところがある。

大概はお互い様なのだから。

2021.09.08.

どちらも課題

そんなに他者に厳しく批判をするなら
自分はさぞ出来ているのだろうと思ったら
そうとは限らない。

他者は寛大に許せれるのに
自分を許せれない人もいる。

人に厳しく、
自分に甘い人もいれば
人に甘く、
自分に厳しい人もいる。

どちらも課題を抱えているという点では
同じなんだよなぁ。

2021.09.07.

始める時はなぜか嫌

「始める時は嫌だけど
始めてしまえばだんだんと楽しくなる」

これがノーマルだ。

遊びに行く時さえ、
いざ始めようとするときは腰が重いものだ。

もちろん、
始める時からずーっと楽しい日もあるだろうが
それを好きの基準とすると
世の中に好きなものなど
無くなってしまうんじゃないのか。

「始める時は嫌だけど
始めてしまえばだんだんと楽しくなる」で十分。
ベストだ!

2021.09.04.

本当の理由

「断られる」時は
その「本当の理由」がわからない。

もちろん、
わかりやすい「能力」や「魅力」は大切だけど
意外とそれ以外なんだよなぁ。

「断られる」のは
「能力」や「魅力」が無いからと思いがちで
そんな自分を責めがちだけど、
本当の理由は別のところにあるとしたら
何だと思う?

 

2021.08.31.

「思い込み」か「分析」か

思い込みを持たれるのは誰だって嫌だ。

だけど、
自分は他者への「思い込み」を持ってないか?というと、
やっぱり持ってる。

でも、
自分が持っている他者への思い込みは「分析」で、
他者が抱いている自分への分析は「思い込み」なんて、
それはちょっと都合良すぎるんじゃないか⁈