変わりたい時

2022.01.15.

最後までわからんとよ

世の中は常に動いていて変化していっている。
同じ時など一時もない。

となると、
劣勢だったのに優勢に転じたり、
ダメと思っていたことが良くなったり、
何事も最後までわからない。

だから投げ出さんどこう⤴︎
やれることをやろう!
結果は神様に任せて。

2022.01.13.

「今日はこれだけ終わらせる」方式

「今日はこれだけ終わらせる」方式は役に立つ。

ひとつだけ完了させることを目標にすると
やることが明確になり
苦手なことも進みやすくなる。

ひとつに絞る余裕がない?

いやいやいやいや、
ひとつを完了できないのに
たくさんの完了は無理だよ。

今日はどれを終わらせる?
ひとつに絞ってみよう。

2022.01.10.

1回のロープレ

1回のロープレが大事。

1回、やってみれば
必要なことが明確になる。
1回、やってみると
大体の流れがわかる。
1回、やるだけで
どんな感じかが掴める。

とっとと1回やってみる。

そうすれば
本番まで何度でもロープレできる。

ぶっつけ本番より上手にできるでしょ。

2022.01.07.

どっち向き?

同じ出来事でも
あなたがどっちを向いているかで全く別物になる。

どうしよう…と出来事に背を向けて
逃げるような弱気だと
恐ろしくて仕方ないがなく感じることも、
ヨッシャ!来い‼︎と
出来事に向かっていく気持ちだと
平気だったりする。

出来事に向きあうと
本当の大きさがよくわかる。

大概、背を向けて逃げてる時に感じる大きさより
うーんと小さい。

起こったものは仕方ない。
今、あなたが選べるのは向きだ。
向きあってみようぜ⤴︎⤴︎⤴︎

2022.01.06.

後悔と反省の違い

「なぜそうなったのか?」を知りたいのは、
「どうやれば理想に近づくか?」を知りたいから。

変わらない過去を改めて見返すのは
原因を探して後悔するためじゃ無く、
反省してその先に進みたいからだ。

せっかく失敗したのに
何も得ないなんてもったいない。

もう二度と同じ思いをしないために
しっかり観ておこう。

2022.01.04.

自分を許す

自分を許すことは
諦めることや甘やかすことと誤解しがちだが
それは違う。

自分を許すとダメになると誤解していることも多いが
本当は逆だ。

自分を許した方がうまくいく。

自分をいくら責めても成果には直結しない。

友達が失敗しても
自分が失敗した時ほど責めないよね?

それは、失敗を考えるより
次のチャレンジに臨んだ方が効果的だと
冷静に判断できているから。

 

2022.01.03.

大人の成長

力をつけるには
「必死にやる」といったやり方ばかりを
想像しがちだが、
淡々と楽しみながら力をつけていく方法もある。

イベントごとにせず、
やるべきことを日常にしてしまう。

生活しているだけで
自然と力がついてくるみたいなイメージ。

特に大人の成長には
こっちの方が効果的なんだよなぁ。

2021.12.30.

過去は恥ずかしくありたい

過去は恥ずかしくて到底振り返れない。

そりゃそうだ。
いや、この先もずっとそうでありたいぐらいだ。

だって日々、進化しているはずだから
現時点から見た「過去の自分」が
恥ずかしいのは自然なはずだ。

過去が恥ずかしくなくなってしまったら…
逆に嫌だろうなぁ。

 

2021.12.28.

終わりよければすべてよし

最後の最後が良かったら
オセロの角が取れたみたいに全部、
ひっくり返る。

終わりよければすべてよし。

だから、まだわからない。
まだ終わってない。

2021.12.25.

自分の可能性をどう評価するか

自分の可能性をどう評価するか、
これは結構な課題だ。

低い評価は
「どうせ」という言葉とセットで、
やらない言い訳にはなるが、
成せることは限られてしまう。

高すぎる評価は
「思いがけず」「ひょっとしたら」といった言葉とセットで、
努力をし続けなければならないが、
意外な良い結果になる可能性がある。

「自分の可能性の評価は難しい課題」と書き始めたものの、
こりゃ、低い評価より高い評価の方が良いのは明確だな。